
武末日臣 個展 -ポジャギから-
2025年4月12日(土)〜 4月17日(木)
会場:銀座 黒田陶苑 [新本店]
午前11時~午後7時 月曜定休
このたび銀座 黒田陶苑では、武末日臣個展を開催いたします。
対馬に生れた武末さんは、その地の利を活かしてたびたび韓国へ渡り、韓国の古陶磁である李朝陶の研究を重ねています。
すでに完成域にある武末さんの陶芸。最近では、李朝陶にはなかった新しい表現で制
作を始めています。
今回の新作は、韓国伝統の布であるポジャギから発想を得た作品がお目見えいたします。
井戸や白磁・刷毛目・鉄絵などの李朝陶と併せて会場に並びます。
ぜひ、この機会にご高覧賜りますようご案内申しあげます。
ポジャギ文のうつわや花器をはじめ、刷毛目や井戸などの新作約150点

1.
武末日臣
井戸茶碗
w13.9×h7.0cm

2.(左)
武末日臣
刷毛目鉄絵徳利
w9.5×h8.4cm
武末日臣
井戸徳利
w9.1×h9.2cm

4. (左)
武末日臣
白磁面取徳利
w10.6×h14.5cm
5. (右)
武末日臣
井戸筒杯
w5.4×h5.9cm
6.
武末日臣
刷毛目ポジャギ文壺
w13.7×h15.1cm

7.
武末日臣
刷毛目ポジャギ文壺
w12.6×h17.8cm

8. (左)
武末日臣
ポジャギ文杯
w7.4×h3.9cm
9. (右)
武末日臣
ポジャギ文杯
w5.4×h6.5cm

武末日臣
白磁 馬
w10.5×h6.0cm

武末日臣
ポジャギ文湯呑
径7.5×高7.3~8.3cm

武末日臣 | Hiomi Takesue
1955
長崎県上対馬町生まれ
1989
韓国の古窯調査を始める
1994
對馬に工房を作り、制作を開始
2025
第15回 銀座 黒田陶苑 個展
【販売方法】
通常通り、レジ会計の先着順に販売いたします。
【ご入場に際して】
4月12日(土)午前10時45分より、ビル5階のエレベータホールにて、整理券を発券器で発行いたします。
整理券をお持ちになったまま、ビル5階のエレベータホールでお待ちください。
オープン時間の11時になりましたら、番号順に会場にお入りいただきます。
※整理券に記載の番号は、会場に入場していただく順番で、ご購入順番ではありません。
※状況により、整理券の発行時間を早めることがあります。
※状況により、入場制限をすることがあります。
ご購入の作品のご用意にお時間をいただいております。
店頭でのお手渡し・ご配送ともに、5月下旬以降になります。
[お箱無し]の作品につきましては、当日のお持ち帰り・後日ご配送を承ります。
なお、初日など混雑している場合には、お持ち帰りの包装準備に、多くのお時間を頂戴する場合がございます。ご理解いただけましたら幸いに存じます。
このページに掲載している作品の内覧・ご予約を承っております。
電話やメールで、お気軽にお問合せください。
【作家在廊日】
4月12日(土)・13日(日)
※予定は変更になることがございます。
銀座 黒田陶苑 新本店 は、
銀座7丁目のすずらん通りの虎屋銀座ビルの5階にあります。
ご来店を心よりお待ちいたしております。
[ 銀座 黒田陶苑 新本店へのアクセス ]
東京メトロ(地下鉄)銀座駅・A2出口より徒歩3分
JR新橋駅銀座口より徒歩6分
東京駅八重洲口よりタクシーで8分
銀座通りの銀座6丁目交差点、または銀座7丁目交差点を入った一筋目のすずらん通りに虎屋銀座ビルの入り口があります。エレベーターで5階にお越しください。
銀座6丁目交差点角にはフェラガモさん、
銀座7丁目交差点角には資生堂パーラーさんがございます。
銀座駅からのアクセス・道案内を画像でご案内しております。
こちらをご覧ください。⇒ 銀座駅からのアクセス
[ お車でご来店のお客さまへの情報 ]
銀座 黒田陶苑・新本店付近には、パーキングメーターの駐車スペース(1時間300円)が多数設置されています。
また、近隣には交殉ビル駐車場(30分400円)、ギンザ・シックス駐車場(30分300円)など多数の時間貸し駐車場があります。
交殉ビルディング駐車場 東京都中央区銀座6-8-7(収容88台・ハイルーフ不可)
ギンザ・シックス駐車場 東京都中央区銀座6-10-1(収容423台)

【 銀座 黒田陶苑 新本店 】
虎屋銀座ビル5階
毎週月曜日・定休
|展覧会カレンダー|