陶心陶語

荒川豊藏 志野酒盃のこと

 

人間国宝・荒川豊藏は、91歳の天寿を全うする直前まで、精力的に制作に勤しんだ陶芸家でした。特に、77歳で文化勲章を受章したのちには、唐津や萩、丹波、備前、信楽などの窯業地を巡っては、その地を代表する陶芸家のもとで作陶するということをしていました。
轆轤だけでなく、時には、自らが土を掘ることもあったといい、作陶への執念を燃やし続けていました。
そういったこともあり、荒川豊藏が永年に渡り使用し、多くの名碗を作り上げていた穴窯は、晩年期には、使われなくなり、志野も登窯で焼かれるようになってゆきました。
この作品は、荒川豊藏の最晩年期のぐい呑です。
昭和40年(1960年代後半)頃までのぐい呑は、桃山陶を意識した古典的な形状の小ぶりのものや平形を作っていた豊藏は、昭和45年(1970年)頃から一転して大きなものを作り始めます。
それは、その時代の最大のライバルであった加藤唐九郎の作りだす大振りな作品へのコレクターの注目度が高まっていたことに由来するといってよいでしょう。
抹茶茶碗をそのまま小さくした形状で大振りというこの作品は、荒川豊藏の最晩年のぐい呑の特徴を顕著に表しています。

 

« 前の記事:新発見の石黒宗... を読む

次の記事:北大路魯山人 ... を読む »

陶心陶語トップへ戻る