陶心陶語

松井康成 練上嘯裂文壺のこと

 

「私の仕事は、須恵物造りというより、玉造りといったほうがふさわしいかもしれません。いつの間にか、壺のかたちがまあるくなって玉のようになりました。それでもやはり壺と言っていますが、必ずしも花を挿したりする器ではありません」
松井康成が作陶活動を開始したのは、33歳の時で、当初は古陶磁を規範とした灰釉や天目・刷毛目などの実用的な器を手掛けている。
まもなく、中国古陶の「交胎」「撹胎」を現代的な意匠で構成させた「練上」を作り上げ、それはモノトーンのストライプ文様を器物に装飾したものでした。
47歳頃からは、それまでの実用性を意識した器から、美的装飾性を重要視した作品へと方向転換。
「練上」作品の形状は丸い形になり、色彩はそれまでの陶芸には無かった極彩色を使うようになりました。
制作技法も複雑化、他の追随を許さぬほどの技術でもって新しいものに挑戦をし続けました。
この作品は、松井の作風を代表する「嘯裂文」で、細かくひび割れた胎土の表面は、彩色とあいまって上質な毛織物のようで、形状はまさに宝珠。
陶器を作るのではなく、玉を作りたいと願い、美を追い求めた松井の最晩年を華麗に飾る一品です。

 

« 前の記事:1950年のバッチ を読む

次の記事:陶芸巨匠のぐい呑 を読む »

陶心陶語トップへ戻る