本日の一品

Toyozo Arakawa

荒川豊藏 可羅つ盃

W6.0×H5.0cm 1960年代 共箱 [Sold]

荒川豊藏 可羅つ盃

人間国宝・荒川豊藏先生の唐津風のぐい呑です。

昭和の陶芸巨匠の中でも際立って個性的で、その後の陶芸界への影響力がもっとも強かった陶芸家といえば、荒川豊藏先生に尽きると思います。
志野焼をその作陶の代表格として君臨した荒川豊藏は、恩師である北大路魯山人先生の教えもあり、陶芸を始め絵画・書・漆芸など様々な作品を展開しました。
この作品は、唐津と名付けていますが唐津焼ではなく、古い唐津焼の様式を取り入れたということで、唐津(可羅つ)としているものです。ちなみに、師である魯山人はこの鉄絵具で器物に絵を描く様式を「絵瀬戸」と言っていました。

荒川豊藏先生の唐津の作品には、実際に佐賀県唐津で制作されたものもありますが、この作品は、岐阜県多治見市の虎渓山の山中に構えた登り窯で作られた作品です。
荒川は、志野や黄瀬戸・瀬戸黒は、岐阜県可児市の大萱(おおがや)に構えた穴窯で制作しましたが、唐津や粉引、乾山風さらには染付や赤絵の磁器などは、虎渓山の登り窯で制作しました。

この作品は箱書きにある通り、虎渓山の登り窯で制作された作品です。
水墨画を意識して黒く発色させた鉄絵が印象的で、満月と飛ぶ鳥を描く「月に雁」の図は、もっとも荒川豊藏が好んだ図柄です。
良く焼けた赤土も魅力的です。

 


 作家一覧に戻る


荒川豊蔵 | Toyozo Arakawa

1894
岐阜県多治見に生まれる
1922
京都に移り、宮永東山窯の工場長を務める
北大路魯山人に出会う
1927
鎌倉に移り、魯山人の星岡窯に勤務
1933
星岡窯を辞し、美濃大萱牟田洞に移り作品制作を始める
1941
初個展(梅田阪急・黒田陶苑主催)
1946
多治見・虎渓山に食器製造目的の水月窯を創設
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1960
宗達下絵光悦筆[三十六歌仙和歌巻](重要文化財)を購入
1971
文化勲章を受章
1977
随筆集[縁に随う]刊行
1985
逝去(享年91歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

作品お問い合わせ番号 : Sold

お気軽にメールでお問い合わせくださいませ。  お問い合わせ