曜変天目の酒盃

    曜変天目の第一人者として名実ともに高い評価を得ている桶谷 寧。 桶谷氏自らが幻と位置づけ、かねてより手探りの課題として、研究に研究を重ねてきた曜変天目盃がこのたび、現実のものとなりま... CLICK ▶︎

師は唐九郎

山田 和 志野茶碗(2017年新作)     2012年に開催した「山田 和-瀬戸黒茶わん展」から早5年。 昔々、1950(昭和25)年に私どもの店で行った「加藤唐九郎-瀬戸黒茶わん展」... CLICK ▶︎

鹿児島壽藏 人形のこと

  鹿児島壽藏 染色和紙金砂子装陶胎塑像・あすか乃風のこと 采女の 袖吹きかへす 明日香風 京を遠み いたづらに吹く   [志貴皇子 万葉集・巻一] 福岡市に生まれた人間国宝・鹿児島壽藏(1898... CLICK ▶︎

天才・加守田章二

  「手法とか技術は古臭くても、自分の狙っているものを伝統的なものの上にたって新しく追求していきたい。新しい時代に手で作る伝統的な焼物、これがぼくの仕事です」 加守田章二が、古代の須恵器や平安時代の猿... CLICK ▶︎

辻 晋堂先生のこと

辻 晋堂 : 陶彫「西行」 1975年制作   彫刻家・辻 晉堂-その活動は現代陶芸に大きな影響を与えました- 1910(明治43)年に鳥取県伯耆町で生まれた辻晉堂は21歳の時、油絵を学ぶため上京。独... CLICK ▶︎

加守田章二 彩色盃のこと

  1970年代初頭。 大阪万博の開催によりカラー写真が広く普及、札幌オリンピック開催が契機となり、お茶の間の「白黒」テレビがカラーTVになっていった。1970年代初頭は、人々の暮らしの日常がモノクロ... CLICK ▶︎