鹿児島壽藏 人形のこと

  鹿児島壽藏 染色和紙金砂子装陶胎塑像・あすか乃風のこと 采女の 袖吹きかへす 明日香風 京を遠み いたづらに吹く   [志貴皇子 万葉集・巻一] 福岡市に生まれた人間国宝・鹿児島壽藏(1898... CLICK ▶︎

天才・加守田章二

  「手法とか技術は古臭くても、自分の狙っているものを伝統的なものの上にたって新しく追求していきたい。新しい時代に手で作る伝統的な焼物、これがぼくの仕事です」 加守田章二が、古代の須恵器や平安時代の猿... CLICK ▶︎

辻 晋堂先生のこと

辻 晋堂 : 陶彫「西行」 1975年制作   彫刻家・辻 晉堂-その活動は現代陶芸に大きな影響を与えました- 1910(明治43)年に鳥取県伯耆町で生まれた辻晉堂は21歳の時、油絵を学ぶため上京。独... CLICK ▶︎

加守田章二 彩色盃のこと

  1970年代初頭。 大阪万博の開催によりカラー写真が広く普及、札幌オリンピック開催が契機となり、お茶の間の「白黒」テレビがカラーTVになっていった。1970年代初頭は、人々の暮らしの日常がモノクロ... CLICK ▶︎

魯山人原画の精彩版画

    DNP・大日本印刷株式会社の精彩版画プリモアート「魯山人の世界」シリーズは、鬼才・北大路魯山人の希少な絵画作品を最新のデジタル技術を駆使し再現したものです。 第一弾として販売された「壺... CLICK ▶︎

鯉江良二の存在

    林屋晴三氏は「鯉江さんは、存在そのものに価値があるのです」と言われました。 この画像は、数年前のワークショップでの様子です。林屋氏をはじめとする多くの観客を前にして、自由自在に操る轆轤... CLICK ▶︎

辻 清明 信楽自然釉花生のこと

辻 清明 信楽自然釉花生のこと 「山口諭助氏(哲学者)の「明る寂び(あかるさび)」という言葉が、私の心を捕らえた。宿命を素直に受け入れ、自然と合一する静寂の境地というだけでなく、この言葉には華がある。優美でのびやかで、... CLICK ▶︎