本日の一品

Munemaro Ishiguro

石黒宗麿 詩文茶碗

w15.1×h8.0cm 共箱 1940年 [Sold]

石黒宗麿 詩文茶碗

 

石黒宗麿 詩文茶碗のこと

戦後日本の陶芸巨匠の代表格で、鉄釉陶器の高い技術から日本国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された石黒宗麿先生は、25歳の時に東京で初めて見た国宝の曜変天目茶碗を見て感動し、自分で作りたいと思い立ちすぐに陶芸家を志しました。
大正末期から昭和初期の激動の時代の真っただ中に、東京・埼玉・福島・金沢・佐賀・実家のある富山など転居を重ねて、昭和3年に辿り着くように京都東山に移りました。
その京都東山で本格的に作陶を始めた石黒先生は、中国や韓国の古陶磁の倣作を主に手掛け、そののち昭和10(1935)年には、最晩年まで制作と生活の拠点とした京都八瀬に移りました。洛北八瀬に移った石黒先生は、それを契機に独創的な作品を手掛けるようになり、また漢文での詩作を始めるようになりました。42歳頃のことでした。

この詩文茶碗は、石黒宗麿の陶芸史においてとても貴重な作品です。
石黒宗麿は、壷や花入などに漢詩を書く作品は作りましたが、このように茶碗に詩文を書きいれたものは稀少で、実際に過去の回顧展図録にもこのような詩文茶碗の所載は見当たりません。

欲説不可説
擬知不可知
陶法何多緒
我亦老而疲

陶芸制作は様々な製法がありなんともたいへんである。
知れば知るほど説明することすら難しく、知識を重ねて
研究を重ねてもいまだよくわからない。
そうしている間にいつのまにか私は老い、そして疲れ
果ててしまった。


この茶碗に書かれている石黒宗麿先生の有名な漢詩は、亡くなる直前の最晩年期に作られた詩であると今まで認知されてきましたが、この作品「詩文茶碗」の発見により、年齢的にはまだ若い頃の詩であること、そしてさらには詩作を始めて間もない頃のものであることが、明らかになりました。

一昨年、我々もお手伝いした石黒宗麿・八瀬陶窯址の発掘調査の際に発見された「木の葉天目茶碗」が石黒の陶芸史上での新発見の作品だったことにしても、未知の部分が非常に多い陶芸家です。
この作品を初見した際には鳥肌が立つような感動を覚えました。それは、石黒宗麿先生の作陶のターニングポイントになった作品のように感じたからでした。
勤勉実直を想う漢詩の刻文、そして大きく豊かにがっしりと作られたこの茶碗は、石黒宗麿の人間性そのものが露呈しているようであります。

「詩文茶碗 宗麿造」と記された八瀬陶窯初期の特徴的な箱書きのある共箱に入っています。二重箱仕様。
高台内に八瀬陶窯初期作品特有の印サインがあります。


 作家一覧に戻る


 


Facebook に戻る    

Instagram に戻る 



石黒宗麿 いしぐろむねまろ Munemaro Ishiguro

1893   富山県新湊に生まれる
1918   国宝・曜変天目茶碗を見て感動し、陶芸家を志す
1919   東京で陶芸制作を始める。その後各地に転居を繰り返す
1927   京都東山蛇ヶ谷に移る。盟友となる小山冨士夫を知る
1935   京都洛北八瀬に窯を築く
1937   パリ万国博覧会に出品し銀賞受賞
1941   [石黒宗麿作陶展観](銀座 黒田陶苑)
1955   重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
           荒川豊蔵、加藤唐九郎らと[日本工芸会]を結成
1963   紫綬褒章を受章
1968   逝去(享年75歳)

作品お問い合わせ番号 : Sold

お気軽にメールでお問い合わせくださいませ。  お問い合わせ