金重陶陽 備前徳利

古備前調の焼き上がりの陶陽の徳利。箱書きは、「壷心庵・陶陽」になっており、熱心なコレクターにとっては心惹かれる逸品です。

 

金重陶陽 かねしげとうよう

1896 岡山県備前市に生まれる
1910 家業に従事し作陶を始める
1930 古備前を研究し桃山陶の再現を始める
1936 川喜田半泥子との交流が始まる
1939 古備前風の緋襷が完成する
1949 北大路魯山人との交流が始まる
1954 桃里会に参加
1955 荒川豊蔵、加藤唐九郎らと「日本工芸会」を結成
1956 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1960 岡山県文化賞を受賞
1966 紫綬褒章受章
1967 逝去(享年71歳)

金重陶陽 備前酒呑

 

金重陶陽 かねしげとうよう

1896 岡山県備前市に生まれる
1910 家業に従事し作陶を始める
1930 古備前を研究し桃山陶の再現を始める
1936 川喜田半泥子との交流が始まる
1939 古備前風の緋襷が完成する
1949 北大路魯山人との交流が始まる
1954 桃里会に参加
1955 荒川豊蔵、加藤唐九郎らと「日本工芸会」を結成
1956 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1960 岡山県文化賞を受賞
1966 紫綬褒章受章
1967 逝去(享年71歳)

金重陶陽 備前瓢形花入

 

金重陶陽 かねしげとうよう

1896 岡山県備前市に生まれる
1910 家業に従事し作陶を始める
1930 古備前を研究し桃山陶の再現を始める
1936 川喜田半泥子との交流が始まる
1939 古備前風の緋襷が完成する
1949 北大路魯山人との交流が始まる
1954 桃里会に参加
1955 荒川豊蔵、加藤唐九郎らと「日本工芸会」を結成
1956 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1960 岡山県文化賞を受賞
1966 紫綬褒章受章
1967 逝去(享年71歳)

六世・清水六兵衛 銹幼秋野香炉

 

六世 清水六兵衛 きよみずろくべい

1901 京都市東山に生れる(五世清水六兵衛の長男)
1920 京都市立美術工芸学校絵画科卒業
1925 父・六兵衛の助手として作陶を始める
1945 家督相続し、六世清水六兵衛を襲名
1962 日本芸術院会員になる
1970 京都文化功労者
1976 文化功労者となる
1980 逝去(享年79歳)

楠部彌弌 白磁四方花瓶

 

楠部彌弌 くすべやいち

1897 京都市東山に生まれる
1912 京都陶磁器試験場付属伝習所入所
1918 京都三条で作陶をはじめる
1920 作陶家集団[赤土社]を結成
1924 パリ万国博覧会に出品し受賞
1927 帝展初入選
1937 彩延技法が完成(延は、土ヘンに延)
1938 京都岡崎に住居・工房を移す
1962 日本芸術院会員となる
1965 京都山科に工房を移す
1969 京都市文化功労者となる
1972 毎日芸術賞受賞
      文化功労者となる
1975 京都市名誉市民となる
1978 文化勲章を受章
1984 逝去(享年87歳)

楠部彌弌  色絵鴛鴦置物

 

楠部彌弌 くすべやいち

1897 京都市東山に生まれる
1912 京都陶磁器試験場付属伝習所入所
1918 京都三条で作陶をはじめる
1920 作陶家集団[赤土社]を結成
1924 パリ万国博覧会に出品し受賞
1927 帝展初入選
1937 彩延技法が完成(延は、土ヘンに延)
1938 京都岡崎に住居・工房を移す
1962 日本芸術院会員となる
1965 京都山科に工房を移す
1969 京都市文化功労者となる
1972 毎日芸術賞受賞
      文化功労者となる
1975 京都市名誉市民となる
1978 文化勲章を受章
1984 逝去(享年87歳)

楠部彌弌 三果蟲文花瓶

 

楠部彌弌 くすべやいち

1897 京都市東山に生まれる
1912 京都陶磁器試験場付属伝習所入所
1918 京都三条で作陶をはじめる
1920 作陶家集団[赤土社]を結成
1924 パリ万国博覧会に出品し受賞
1927 帝展初入選
1937 彩延技法が完成(延は、土ヘンに延)
1938 京都岡崎に住居・工房を移す
1962 日本芸術院会員となる
1965 京都山科に工房を移す
1969 京都市文化功労者となる
1972 毎日芸術賞受賞
      文化功労者となる
1975 京都市名誉市民となる
1978 文化勲章を受章
1984 逝去(享年87歳)