加守田章二 湯呑 [一九七七]

 

加守田章二先生の湯呑をご紹介いたします。

美術市場では、良いものに出会うことが少ない加守田の湯呑が、ご縁ありまして本日の一品に登場いたしました。
気軽にご使用というわけにはいかない貴重品ですが、一度はこの湯呑を所有してみたいと思わせる一品です。
重量感や質感は、上質そのもの。ぜひ、お試しください。

 


 

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)


ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。


Our online shop cannot deal with foreign transaction due to technical problem.

If you are interested in our products, please contact us by E-mail with item’s number [#000], your country and region.

We will inform you of availability of stock, estimated delivery fee, and payment method.

e-shop◎kurodatouen.com   (please change ◎ to @)

加守田章二 ぐいのみ [一九七七]

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)


ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。


Our online shop cannot deal with foreign transaction due to technical problem.

If you are interested in our products, please contact us by E-mail with item’s number [#000], your country and region.

We will inform you of availability of stock, estimated delivery fee, and payment method.

e-shop◎kurodatouen.com   (please change ◎ to @)

 

加守田章二 灰釉碗 五客

 

加守田章二先生の灰釉の作品です。
茶碗の五客揃いの作品で、非常に珍しいもので、美術館に収まっているような貴重な作品ですが、ご縁ありまして、本日の一品としてご紹介することになりました。

1959年に陶郷・益子に入り、本格的な作陶活動を始めた加守田章二は、その3年後から益子焼とは対極にある中世のやきものを範とする穴窯による自然釉作品を手がけるようになります。

その後、灰釉作品へと昇華することになるわけですが、穴窯の中での自然降灰による自然釉から、施釉して穴窯で焼成する灰釉への転換期には思い悩んでいた時期もあった。しかし、江崎一生や鯉江良二に後押しされるかたちで、灰釉を積極的に取り組むことになりました。

1965年には、その灰釉作品が公募展などで大きく評価されることになり、加守田章二は
一躍、時の人になります。

この作品は、加守田章二の灰釉を象徴的に顕すもので、濃緑色の灰釉をデザイン的にとりいれています。

五客ともに同じように灰釉が斜めにかけられており、加守田の灰釉への高い意識を感じる作品です。

 


 

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)

 


ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。


 

Our online shop cannot deal with foreign transaction due to technical problem.

If you are interested in our products, please contact us by E-mail with item’s number [#000], your country and region.

We will inform you of availability of stock, estimated delivery fee, and payment method.

e-shop◎kurodatouen.com   (please change ◎ to @)

濱田庄司 白釉黒流描扁壷

 

民藝の巨匠と云われた濱田庄司が1968年に文化勲章を受章したのちに、盛んに行われた技法「流し掛け」でこの作品は制作されています。
手柄杓を持った右手を高くかかげながら、黒釉をたらし込むようにスラスラとフリーハンドで一筆書きのように描く。濱田の「流し掛け」は、50年代から始まり、70年代以降の円熟期には白と黒の二色のシンプルかつ自由自在な紋様を施すようになってゆきます。そうして描かれた紋様は躍動的で、濱田らしい健康的な美の魅力に溢れています。
現代的な空間にも美しく映える濱田庄司の最晩年期の一品です。

 


濱田庄司 はまだしょうじ

1894 神奈川県川崎市に生まれる
1916 東京高等工業学校窯業科卒業
     京都市陶磁器試験場へ入所
1920 バーナードリーチの誘いで渡英
1924 帰国後、沖縄・京都などに滞在する
1926 柳宗悦・河井寛次郎らと民芸運動を起こす
1931 栃木県益子の住居に登窯を築く
1942 古民家を移築し、陶房兼住居とする
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1968 文化勲章を受章
1978 逝去(享年84歳)


ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。


 If you are interested in our products, please contact us by E-mail with item’s number [#000], your country and region.
We will inform you of availability of stock, estimated delivery fee, and payment method.
e-shop◎kurodatouen.com   (please change ◎ to @)