岡部嶺男先生の窯変米色瓷のぐい呑。
1970年に完成を見た「窯変米色瓷」はその後、釉調・釉色の研究を経て、形状は中国南宋時代の格調高い形式を取り入れ、さらに重厚に高格なものへと変化し、1978年の突然の病いにより、制作の中断を余儀なくされるまで、嶺男の手によって熟成を続けていました。
この作品は、結果的に「窯変米色瓷」の最高到達時期となった1977年に制作された作品である。格調高い天目形を深くした形は、嶺男のぐい呑を象徴するものであり、美しい窯変米色瓷の深い色合いを引き立たせています。
見込を覗き込むと吸いこまれるような感覚は、他では味わえない。
1978年以降、病いにより筆を持てなくなった嶺男は、作品の箱書きをご夫人に託されていました。この作品は、ご夫人が代筆された箱に納められています。
岡部嶺男 おかべみねお
1919 愛知県瀬戸市に生まれる(加藤唐九郎の長男)
1935 学校に通いながら家業に従事し、作陶を始める
1938 東京理科大学に入学
1940 大学を中退し入営。各地を転戦
1945 敗戦後、捕虜となる
1947 復員。愛知県豊田市平戸橋に移る
作陶を再開する
1954 日展北斗賞を受賞
1962 青瓷を始める
1965 紺綬褒章を受章
1968 愛知県日進に移る
1970 窯変米色瓷が完成
1978 病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓
1989 再起新作展を開催し新作を発表
1990 逝去(享年70歳)
2011 没後20年回顧展[宿命-岡部嶺男展](銀座 黒田陶苑)
Mineo Okabe
1919 Born in Seto, Aichi prefecture.
1937 Graduated from Seto Ceramic High School.
1938 Entered into Tokyo University of Science.
1940 Dropped out from the university. Entered into the army of inner Mongolia.
1947 Demobilization from the army. Settled in Hiradobashi, Aichi. (current Toyota city)
1949 Independently began ceramics in Hiradobashi. Married to Tatsuko.
1955 Received the award of the Japanese Ceramics Society at the first time.
1963 Started focusing on researching celadon. Moved to Nisshin, Aichi.
1965 Succeeded in producing 'Funseiji' (粉青瓷) Powdery Celadon. Received Medal with Dark Blue Ribbon.
1969 Dedication of a set of Celadon vases to Umenoma room of Imperial Household Agency
1970 Succeeded in producing Yohen Beishokuji. (窯変米色瓷)
1978 Hospitalization by cerebral hemorrhage. Changed his sir name from Kato to Okabe.
1989 Exhibition of new works from recovery at Matsuzakaya department store in Nagoya.
1990 Passed away at the age of 70.
2011 Retrospective exhibition [Destiny] at Ginza Kuroda Touen.
Sold
Our online shop cannot deal with foreign transaction due to technical problem.
If you are interested in our products, please contact us by E-mail with item’s number [#000], your country and region.
We will inform you of availability of stock, estimated delivery fee, and payment method.
e-shop◎kurodatouen.com (please change ◎ to @)