中里無庵 斑唐津山盃

 

唐津焼の人間国宝・中里無庵(1895~1985)

現代の唐津焼の礎を作った中里無庵。この作品は、十二代 太郎右衛門時代の最終期の作品です。
1969年に、後継の長男に家督を譲り隠居し無庵を名乗った十二代太郎衛門は、1976年には、人間国宝に認定されました。
この作品は、無庵を名乗る直前の作品で大振りに作られ、しかも沓形に変形させてあり、山盃と云う特別な名称が奢られております。
山瀬系のカオリン質の土を用い、味わい深い斑唐津の釉は、無庵ならではの独特の風格を示しています。
正面につけられた溶着跡は、まるで指跡のようで、この作品に古格の迫力をも、盛り込んでいる。
このタイプの山盃は、数例を認める程度の稀少作で、唐津焼の醍醐味のすべてを封じ込めたようなぐい呑。見込みの斑の渦を観いるうちに、無庵の絶妙なる作技に、心酔するのである。

 


 

中里無庵 なかざとむあん

1895 佐賀県唐津市生まれ(11代中里太郎衛門の次男)
1914 家業に従事。桃山時代の古唐津の技法などの研究を始める
1927 12代中里太郎衛門を襲名
1966 紫綬褒章を受章
1969 勲四等瑞宝章を受章
   京都大徳寺で得度し法名・宗白を授かり、号・無庵を名乗る
   家督を長男に譲る
1976 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1985 逝去(享年89歳)

石黒宗麿 失透茶碗

 

石黒宗麿先生の斑唐津の茶碗です。唐津の土を使用していないことからあえて失透釉としているのは、石黒のエスプリ。上品で端正な形は、石黒の古唐津への敬意を表しています。
口造りはキリリとシャープで潔く、見込にはブルーの斑点がキラ星のように浮き出しており美的です。
高台脇に丸印サインがあり、箱書きには、栩庵の大角印が押されています。

 

 

石黒宗麿 いしぐろむねまろ

1893 富山県新湊に生まれる
1918 国宝・曜変天目茶碗を見て感動し、陶芸家を志す
1919 東京で陶芸制作を始める。その後各地に転居を繰り返す
1927 京都東山蛇ヶ谷に移る。盟友となる小山冨士夫を知る
1935 京都洛北八瀬に窯を築く
1937 パリ万国博覧会に出品し銀賞受賞
1941 [石黒宗麿作陶展観](銀座 黒田陶苑)
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
     荒川豊蔵、加藤唐九郎らと[日本工芸会]を結成
1963 紫綬褒章を受章
1968 逝去(享年75歳)

岡部嶺男 鼡志野酒盃

 

岡部嶺男先生の鼡志野の大振りに作られたぐい呑です。

当時のアートシーンに影響をうけたような文様は、上品な鼡志野によく似合っており、現代美術を超越した作風になっています。

 


 

岡部嶺男 おかべみねお

1919 愛知県瀬戸市に生まれる(加藤唐九郎の長男)
1938 東京理科大学に入学
1940 大学を中退し入営。各地を転戦
1945 敗戦後、捕虜となる
1947 復員。愛知県豊田市平戸橋に移る
    作陶を再開する
1954 日展北斗賞を受賞
1962 青瓷を始める
1965 紺綬褒章を受章
1968 愛知県日進に移る
1970 窯変米色瓷が完成
1978 病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓
1989 再起新作展を開催し新作を発表
1990 逝去(享年70歳)
2011 没後20年回顧展[宿命-岡部嶺男展](銀座 黒田陶苑)

 

 

濱田庄司 地掛鉄絵茶碗

 

数ある濱田庄司の茶碗の中でも秀逸な作品。
古唐津茶碗を思わせる造形に高台まわりの梅華皮が見所になっています。
不規則に3か所に描かれた「トウキビ」の筆致も見事な出来栄えです。

濱田の大きな手で轆轤引きされた、いかにも、おおらかで健康的な作風を示した一品です。

 


濱田庄司 はまだしょうじ

1894 神奈川県川崎市に生まれる
1916 東京高等工業学校窯業科卒業
     京都市陶磁器試験場へ入所
1920 バーナードリーチの誘いで渡英
1924 帰国後、沖縄・京都などに滞在する
1926 柳宗悦・河井寛次郎らと民芸運動を起こす
1931 栃木県益子の住居に登窯を築く
1942 古民家を移築し、陶房兼住居とする
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1968 文化勲章を受章
1978 逝去(享年84歳)

オンラインショップを再開いたしました。

ホームページのリニューアルにともない中断しておりましたオンラインショップを再開いたしました。

今後、アイテムを増やしてまいりますので、皆さまのご利用をお待ちいたしております。

リニューアルオープンを記念いたしまして、送料無料キャンペーンを実施いたしております。(7月末日まで)

桶谷 寧 曜変天目茶碗

 

曜変天目の第一人者として注目を浴びる桶谷寧氏。

名品中の名品と呼ばれる古陶磁の再現を試みて、研究を重ね、実験を繰り返す日々を過ごす桶谷氏。
石黒宗麿・清水卯一ら人間国宝でさえ、再現できなかった曜変天目は、桶谷氏の手により、国宝の曜変天目茶碗 [稲葉天目] が放つ幻想的な輝きまでも得られるようになりました。

 


 

桶谷 寧   Oketani     Yasushi
 
1968 京都生まれ
1990 関西大学工学部卒業
1996 曜変の試作に成功
2001 曜変天目が完成する
2003 銀座 黒田陶苑個展 (以降毎年開催)