山崖兄弟 漆芸展

 

 

 このたび黒田陶苑では、石川県輪島で制作を続けている山崖宗陽・山崖松堂のご兄弟
による漆芸展を開催いたします。
お二人によって、独自に命名された芯漆(しんしつ)とは、一般的には木材を使って
成形したものを芯として、その上に漆を幾重にも重ね塗りして完成するものとはまっ
たく異なり、器物全体を漆だけで作る漆芸技法を言います。
中世以前の中国にその技法の源流は存在しますが、山崖兄弟は手間と時間を一切惜し
まず、新しい発想のもと、造形的に困難を伴う作品にまで挑戦しています。
今回は、超絶技法を駆使した蒔絵や芯漆作品、上質を極めて人気を博すぐい呑、根来
塗のうつわなど多数の作品が出品されます。
ぜひ、ご高覧くださいますようご案内申しあげます。

 

 

 


 

 

 


山崖松堂 芯漆孔雀香合 

 

 

 


山崖宗陽 芯漆 阿修羅像

 

 

 


芯漆星海ぐい呑

 

 

 

 

 


 

山崖兄弟 (石川県輪島市出身)


山崖宗陽 やまぎしそうよう   1961年生まれ
山崖松堂 やまぎししょうどう  1963年生まれ

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com



北大路魯山人 信楽灰被花入

 

北大路魯山人先生の晩年期に制作された花入です。徳利の形状をした花入で、茶席・酒席では「お預け徳利」と呼ばれるものです。

灰釉を斜め掛けにした魯山人らしい作調が雰囲気を高めています。信楽焼の野趣を敢えて取り除き、上品な仕上がりになっています。

 

 


 

北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

北大路魯山人 絵瀬戸花入

 

この作品は、北大路魯山人の最晩年期に制作された花入です。

魯山人先生は、生成り生地の上に褐色・錆色・茶褐色の彩色で、絵柄や図案を施しているものを「絵瀬戸」と称しています。

この作品と同時代に制作された絵瀬戸花入の代表格は、京都・北村美術館が所蔵する「絵瀬戸秋草文壷」で、秋草にキリギリスがとまる絵が描かれています。

この作品は、秋草を伸びやかに自由闊達な筆使いで、筆の勢いやかすれを強調した秋草が描かれています。

 


 

北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

北大路魯山人 赤志埜ぐい呑 [乱杭文]

 

この作品は、北大路魯山人の最晩年期を代表する赤志野のぐい呑です。

最晩年期の志野ぐい呑の特徴として、高台は糸切りのべた底であること。そして、口作りは端反りであること。この二つが挙げられます。

この作品はその二つの大きな特徴を顕著に見せる作品で、魯山人先生のぐい呑としては大振りで、志野釉の発色も理想的です。
乱杭文と呼ばれる不規則な線文が施してあり、これも魯山人ならでは作為です。
鑑賞にも十分に堪えますが、肉厚でがっしりとした作りを持つこのぐい呑は、実際に使って愉しまれる方にこの上ないものになりそうです。
釉掛けに半分隠れていますが、高台に「ロ」のサインがあります。

 

 


 

北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

デレック・ラーセン 個展

 

 このたび黒田陶苑では、デレックラーセンさんの三回目の個展を開催いたします。
京都の山中で薪窯にこだわり、信楽を中心に制作するデレクさんは、堅く焼き締める
ことで現れる緋色を求めて、穴窯を使い焼いています。
食器や酒器に人気が集中していますが、茶碗や花器にも力を入れ、作品が充実してき
ました。
緋色のきれいな信楽・ビードロを強調した伊賀で、今回も多くの作品が焼き上がりま
したので、ぜひご高覧いただきたくご案内申しあげます。  

 

 


 

 

 


信楽徳利 / 信楽旅茶碗

 

 

 

 

 


信楽大陶板

 

 

 

 

 


 

 

デレック・ラーセン Derek Larsen

1975    アメリカ・カンザス生まれ
2000 カンザス大学卒業後、オーストラリアの大学へ
2008 来日。各地を巡り研修、奥三河に穴窯を作る
2010 陶芸の森 アーティストインレジデンスにて制作
2012 帰化。京都京北に穴窯を作り、制作を始める
2017 第一回個展 (黒田陶苑)

 

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com