河井寛次郎 兎糸文火焔青茶碗 [鐘渓窯]

 

河井寛次郎の鐘渓窯時代初期の作品。
中国・南宋時代・均窯の技法を取り入れた作品です。
極細かい筋状の釉の流れを兎の毛にたとえ、茄子紺を理想とした釉調を見事に再現した一品です。

 


 

河井寛次郎 かわいかんじろう

1890 島根県安来市に生まれる
1914 東京高等工業学校窯業科卒業
     京都市陶磁器試験場へ入所
1920 京都五条坂で制作活動を開始。工房名称を[鐘渓窯]とする
        中国や韓国の古陶磁を参考にした作品を制作
1922 東京での個展が好評を博し、名声が高まる
1924 スリップウエアに感激し、作風が変化
1926 柳宗悦・濱田庄司らと民芸運動を起こす
     簡素な形にオリジナル図案を施した作品を制作
1937 パリ万国博でグランプリを受賞
1949 創作的な作品の制作が始まる
1966 逝去(享年76歳)

 


 

鯉江良二のわざ

 

岐阜の山懐・上矢作を拠点に制作活動をしていた鯉江良二氏ですが、昨年の大病を機に、現在は故郷常滑に戻り新作の構想を練る日々を送っています。

今回の展覧会では、旧作や海外で制作した作品を中心に展観したく存じます。奇想天外な発想で独自の制作技法でもって作られた作品の数々は、陽気で開放的な魅力に富んでいます。
ぜひ、ご高覧くださいますようご案内させていただきます。

 


 

 

鯉江良二氏の轆轤は、スピード感にあふれる

 

 

 

鯉江良二先生の右手は、ゴッドハンド。

中学3年の時、製陶所でのアルバイトの際、事故により右手中指と薬指の第一関節から先を失った。

この右手から、その時代を揺るがす名作を生んできた。

 

 

 

 

 

バーナードリーチが考案したイギリス製の足漕ぎ轆轤を愛用。

 

 


 

鯉江良二君のこと

 

常滑の古陶には、他の古窯ものにみられるような内攻性はすくない。むしろ海洋的なひろがりを私は感じるのである。
鯉江良二君は、その常滑の最も進歩的な作家の一人だ。

古い家をつぶして、その古材で野焼きを敢行した、そのことだけでも仰天したのに、その作品というのが、見れば、ただの土くれを焼き固めたものばかり。ただごろごろと画廊の床全面に敷きつめているのだった。(※1)

やきものというものの原理、それっきりの提示。

感覚とか造型とか美とか、やきものに附随するさまざまの後天的な要素を振り払っての、それは思弁的行為だった。

今度の展示(※2)は、やや進展して、轆轤、釉薬、焼成といった技術と、作者のかかわりを、原点的にみつめ直そうとしているように私にはみえる。

彼に潜在している強いふてぶてしさ、さらに加えて、ひと一倍の優しさすらが、もうその原点的表情から匂い立っている。

 

                                          八木一夫  (1976年・記)

(※1) 1973年、京都における初個展の様子
(※2) 1976年、大阪における個展


 

 

鯉江良二 こいえりょうじ

 1938 愛知県常滑市出身

1957 愛知県立常滑窯業高校卒業

1962 常滑市立陶芸研究所入所
         現代日本陶芸展入選

1970 大阪万博の大型陶製ベンチ制作参加

1971 現代の陶芸展出品 (東京・京都国立近代美術館)

1972 ファエンツァ国際陶芸展出品(イタリア)
         国際名誉大賞受賞(バロリス国際陶芸ビエンナレ)

1973 京都にて初個展(造形作品とインスタレーション展示)

1978 現代の工芸展招待出品(京都国立近代美術館)

1981 CLAYWORK「やきものから造形へ」展招待出品

1982 伝統と前衛展招待出品(サントリー美術館)

1986 日本の前衛展出品(ポンピドウセンター/パリ)

1987 鯉江良二茶碗展 (銀座 黒田陶苑)  以降毎年個展開催
         60年代の工芸展招待出品(東京国立近代美術館)

1992 愛知県立芸術大学教授就任

1993 日本陶磁協会賞受賞

2001 織部賞受賞(岐阜県)

2002 愛知県常滑市天竺に穴窯を設営

2004 愛知県立芸術大学教授退官

2008 日本陶磁協会賞金賞受賞

 

北大路魯山人 黄瀬戸あやめ鉢

 

北大路魯山人が古典を標榜した作品のひとつ。
桃山時代の名陶・黄瀬戸菖蒲銅鑼鉢を魯山人先生が倣作したもので、質感・色合いなどその出来映えは古陶を超越しているかのようで、魯山人の美への執念がこの作品に凝縮しています。
「北大路魯山人作品図録」(1972年・徳間書店刊)所載

 


北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)

古染付のうつわ

 

中国の明時代末期から清朝初期(17世紀)にかけて盛んに焼造され、当時日本へ海路舶来された染付磁器を総称して「古染付」といいます。日本では桃山時代から江戸時代初期のことであり、当時の権力者や豪商たちがこぞって買い集めた高級な輸入製品でした。

これらの古染付は、日本のやきものに多大な影響を及ぼすことになり、のちに伊万里焼(有田焼)を始めとする日本の磁器を生み出す原動力にもなりました。

今回の展覧会では、数ある古染付の中から、北大路魯山人が蒐集した「うつわ」を中心に展観いたします。

ご高覧いただけましたら幸いに存じます。

 

吉田周平 個展 -青瓷・海と空色-

 

黒田陶苑ではじめてご紹介する吉田さん。吉田さんにとって陶芸人生初の個展になります。
藝大在学中から手掛けている青瓷・灰瓷・翠瓷・粉青瓷など、湘南茅ケ崎の新工房で制作された新作を展示いたします。
茶碗・酒器・花器・うつわなど約90点を展示いたします。ぜひ、ご高覧ください。

 

 

 

湘南の海近くの住宅地に、吉田さんの工房はあります。

 

 

 

新しい工房で作陶する吉田さん。

 

 

 

茅ケ崎の工房にて

 

 

吉田周平   よしだしゅうへい
 

1979 石川県金沢市生まれ

1997 東北大学理学部 入学

2002 東北大学 中退

2005 東京藝術大学美術学部 入学

2009 東京藝術大学 美術学部工芸科陶芸講座 卒業

2011 東京藝術大学大学院 美術研究科陶芸専攻 修了

      同大学・教育研究助手を務める(~2013)

2014 神奈川県茅ケ崎に工房を作り、制作を始める

       第1回個展(銀座 黒田陶苑)

 

 

菱田賢治 個展 -美の融和-

 

漆の持つ力によって新しい陶を作り、陶の力によって漆の美を導き出すことを心がけています。

土と釉と漆。その三つの要素を融和させた魅力的なもの作りたいと願っています。

                                        菱田賢治

 

 

 

菱田賢治

1964 神奈川県横須賀生まれ

 1989 東京藝術大学美術学部デザイン学科卒業

 1991 東京藝術大学大学院修士課程修了

      株式会社電通入社

 2001 尾道大学芸術文化学部准教授就任

 2008 静岡県伊豆熱川に工房を作り、制作を始める

 2012 第1回黒田陶苑個展(以降、毎年開催)

 

 

菱田賢治 (愛犬と)

上口愚朗 井戸茶碗

川喜田半泥子と親交することによって陶芸家としての活動を始めた上口愚朗は、日本一のテーラーでした。大徳寺・立花大亀老師の書付があるこの井戸茶碗は、高級服地のようなしなやかな上質感があります。

 

上口愚朗 かみぐちぐろう

1892 東京都谷中生まれ
1908 宮内省御用達の仕立洋服店[大谷洋服店]に勤務
      のちに陛下・皇太子の服の仕立てを任される
1918 東京谷中に[上口中等洋服店]を開店
      日本一のテーラーとして評判を呼ぶ
      宮家・政財界・著名人が顧客として名を連ね、
      魯山人・棟方志功・濱田庄司・石黒宗麿らの洋服も作る
1925 古陶磁や大名時計の蒐集を始める
1938 顧客の川喜田半泥子に陶芸指南をうける
      趣味として陶器制作を開始
1945 戦況悪化により洋服店を廃業
1946 陶芸家を志し、工房用地を上野山に取得
      茶碗の制作を開始
1949 横山大観らと親交が始まる
1952 第一回個展[上口愚朗陶芸展](銀座 黒田陶苑)
1953 第二回個展[上口愚朗陶芸展](銀座 黒田陶苑)
1954 日本橋高島屋にて個展
1955 東京大丸にて個展(~57年まで毎年開催)
1957 日本伝統工芸展入選
      古陶磁研究論文の執筆寄稿を積極的におこなう
1962 日本橋三越にて個展(以降、毎年開催)
1964 大徳寺・立花大亀老師の推薦により銀座三越にて個展
1969 日本橋三越の個展に松永耳庵が来会し井戸茶碗を購入
1970 逝去(享年78歳)