岡部嶺男 灰釉窯変瓶子

岡部嶺男 おかべみねお

1919 愛知県瀬戸市に生まれる(加藤唐九郎の長男)
1938 東京理科大学に入学
1940 大学を中退し入営。各地を転戦
1945 敗戦後、捕虜となる
1947 復員。愛知県豊田市平戸橋に移る
    作陶を再開する
1954 日展北斗賞を受賞
1962 青瓷を始める
1965 紺綬褒章を受章
1968 愛知県日進に移る
1970 窯変米色瓷が完成
1978 病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓
1989 再起新作展を開催し新作を発表
1990 逝去(享年70歳)
2011 没後20年回顧展[宿命-岡部嶺男展](銀座 黒田陶苑)

加守田章二 炻器盃

加守田章二 かもだしょうじ

 

1933 大阪府岸和田市に生まれる

1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学

1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務

1959 栃木県益子に移り制作を開始

1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる

1965 灰釉作品が注目される

1966 日本陶磁協会賞を受賞

1967 高村光太郎賞を受賞

1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく

1970 [曲線彫文]を発表

1971 [彩色]を発表

1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品

1979 東京東久留米に工房を移す

1983 逝去(享年49歳)

加守田章二 一九八十ぐいのみ

 

加守田章二 かもだしょうじ

 

1933 大阪府岸和田市に生まれる

1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学

1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務

1959 栃木県益子に移り制作を開始

1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる

1965 灰釉作品が注目される

1966 日本陶磁協会賞を受賞

1967 高村光太郎賞を受賞

1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく

1970 [曲線彫文]を発表

1971 [彩色]を発表

1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品

1979 東京東久留米に工房を移す

1983 逝去(享年49歳)

岡部嶺男 灰釉ぐい呑

 

岡部嶺男 おかべみねお

 

1919 愛知県瀬戸市に生まれる(加藤唐九郎の長男)

1938 東京理科大学に入学

1940 大学を中退し入営。各地を転戦

1945 敗戦後、捕虜となる

1947 復員。愛知県豊田市平戸橋に移る

   作陶を再開する

1954 日展北斗賞を受賞

1962 青瓷を始める

1965 紺綬褒章を受章

1968 愛知県日進に移る

1970 窯変米色瓷が完成

1978 病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓

1989 再起新作展を開催し新作を発表

1990 逝去(享年70歳)

2011 没後20年回顧展[宿命-岡部嶺男展](銀座 黒田陶苑)

加守田章二 ぐいのみ

 

加守田章二 かもだしょうじ

 

1933 大阪府岸和田市に生まれる

1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学

1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務

1959 栃木県益子に移り制作を開始

1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる

1965 灰釉作品が注目される

1966 日本陶磁協会賞を受賞

1967 高村光太郎賞を受賞

1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく

1970 [曲線彫文]を発表

1971 [彩色]を発表

1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品

1979 東京東久留米に工房を移す

1983 逝去(享年49歳)

加守田章二 灰釉盃

 

加守田章二 かもだしょうじ

 

1933 大阪府岸和田市に生まれる

1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学

1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務

1959 栃木県益子に移り制作を開始

1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる

1965 灰釉作品が注目される

1966 日本陶磁協会賞を受賞

1967 高村光太郎賞を受賞

1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく

1970 [曲線彫文]を発表

1971 [彩色]を発表

1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品

1979 東京東久留米に工房を移す

1983 逝去(享年49歳)

加守田章二 彩色ぐいのみ

 

加守田章二 かもだしょうじ

 

1933 大阪府岸和田市に生まれる

1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学

1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務

1959 栃木県益子に移り制作を開始

1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる

1965 灰釉作品が注目される

1966 日本陶磁協会賞を受賞

1967 高村光太郎賞を受賞

1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく

1970 [曲線彫文]を発表

1971 [彩色]を発表

1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品

1979 東京東久留米に工房を移す

1983 逝去(享年49歳)