藤原 啓 ふじわらけい
1899 岡山県に生まれる
1918 文筆業を志し上京する
1937 文筆業を断念。郷里へ戻り、備前焼を始める
1941 金重陶陽に指導を受け、陶芸家として独立
1956 日本工芸会正会員になる
1958 日本工芸会理事になる
1970 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1977 藤原啓記念館が完成
1983 逝去(享年84歳)
藤原 啓 ふじわらけい
1899 岡山県に生まれる
1918 文筆業を志し上京する
1937 文筆業を断念。郷里へ戻り、備前焼を始める
1941 金重陶陽に指導を受け、陶芸家として独立
1956 日本工芸会正会員になる
1958 日本工芸会理事になる
1970 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1977 藤原啓記念館が完成
1983 逝去(享年84歳)
荒川豊蔵 あらかわとよぞう
1894 岐阜県多治見に生まれる
1922 京都に移り、宮永東山窯の工場長を務める
北大路魯山人に出会う
1927 鎌倉に移り、魯山人の星岡窯に勤務
1933 星岡窯を辞し、美濃大萱牟田洞に移り作品制作を始める
1941 初個展(梅田阪急・当苑主催)
1946 多治見・虎渓山に食器製造目的の水月窯を創設
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1960 宗達下絵光悦筆[三十六歌仙和歌巻](重要文化財)を購入
1971 文化勲章を受章
1977 随筆集[縁に随う]刊行
1985 逝去(享年91歳)
貴重な「九谷村原石」を用いた香合です。高台は釉をかけず、あえて「土見せ」にした特別な作品です。
初代 徳田八十吉 とくだやそきち
1873 石川県小松市生まれ
家業の染色業を手伝いながら画家を志す
1890 九谷焼窯元の画工になる
1922 作品に「八十吉」の銘を入れるようになる
1936 号を「柳雨軒」とする
1953 国指定無形文化財技術者に指定される
1956 逝去(享年82歳)
1974年10月に行われた日本橋高島屋における最後の個展、「嶺男」展のカタログの表紙を飾った作品。
岡部嶺男 おかべみねお
1919 愛知県瀬戸市に生まれる(加藤唐九郎の長男)
1938 東京理科大学に入学
1940 大学を中退し入営。各地を転戦
1945 敗戦後、捕虜となる
1947 復員。愛知県豊田市平戸橋に移る
作陶を再開する
1954 日展北斗賞を受賞
1962 青瓷を始める
1965 紺綬褒章を受章
1968 愛知県日進に移る
1970 窯変米色瓷が完成
1978 病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓
1989 再起新作展を開催し新作を発表
1990 逝去(享年70歳)
2011 没後20年回顧展[宿命-岡部嶺男展](銀座 黒田陶苑)
岡部嶺男 おかべみねお
1919 愛知県瀬戸市に生まれる(加藤唐九郎の長男)
1938 東京理科大学に入学
1940 大学を中退し入営。各地を転戦
1945 敗戦後、捕虜となる
1947 復員。愛知県豊田市平戸橋に移る
作陶を再開する
1954 日展北斗賞を受賞
1962 青瓷を始める
1965 紺綬褒章を受章
1968 愛知県日進に移る
1970 窯変米色瓷が完成
1978 病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓
1989 再起新作展を開催し新作を発表
1990 逝去(享年70歳)
2011 没後20年回顧展[宿命-岡部嶺男展](銀座 黒田陶苑)
1948年頃からスタートした嶺男の作陶活動は、志野・織部・黄瀬戸などの桃山時代の古陶磁に原初をみる作風を展開させていましたが、小山冨士夫と出会い、その交流や影響もあって、1963年に「青瓷」作品を初めて発表することになります。
その「青瓷」は、のちに幾重にも氷裂が入った多重貫入が美しい「粉青瓷」へと変貌を遂げ、さらに1970年には、今までにない重厚な色合いの「窯変米色瓷」へと昇華してゆきました。
1970年以降は、1978年(59歳)に脳出血の後遺症により右半身不随となるまで、
「粉青瓷」と「窯変米色瓷」は、並行して制作されました。
この作品は、窯変米色瓷の天目型をした酒盃です。
岡部嶺男 Okabe Mineo
1919
愛知県瀬戸市に生まれる
加藤唐九郎の長男
1938
東京理科大学に入学
1940
大学を中退し入営。各地を転戦
1945
敗戦後、捕虜となる
1947
復員。愛知県豊田市平戸橋に移る
作陶を再開する
1954
日展北斗賞を受賞
1962
青瓷を始める
1965
紺綬褒章を受章
1968
愛知県日進に移る
1970
窯変米色瓷が完成
1978
病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓
1989
再起新作展を開催し新作を発表
1990
逝去(享年70歳)
2011
没後20年回顧展[宿命-岡部嶺男展](銀座 黒田陶苑)
加守田章二 かもだしょうじ
1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)