加守田章二 炻瓶

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)

初代・川瀬竹春 祥瑞瓢形酒次

Chikushun Kawase I   川瀬 竹春

1894 Born in Gifu.
1907 Moved to Seto city, and began ceramics.
1910 Moved to Kyoto. Apprenticed to Yohei SeifuⅢ.
1915 Apprenticed to Chikusen MiuraⅡ.
1919 Began producing works at Higashiyama, Kyoto.
1927 Moved to Higashiyama Gojo, Kyoto.
1941 Solo exhibition in Shanghai.
1949 Invited to a kiln owned by Mitsui Family in Oiso.
1953 Moved to Oiso, Kanagawa prefecture.
1955 Designated a Living National Treasure.
1966 Received a Medal with Dark Blue Ribbon.
1970 Received the Order of the sacred treasure, Gold Rays with Neck Ribbon.
1979 Handed the reigns of the family over to the first son, Junichi, and named himself as Chikuou.
1983 Passed away at the age of 89.

藤本能道 草白釉色絵銀彩雪乃朝六角大陶板

 

藤本能道 ふじもと のうどう(本名・よしみち)

 

1919 東京出身

1941 東京美術学校工芸科を卒業

1970 東京藝術大学教授に就任

1976 陶板展(銀座 黒田陶苑)

1985 東京藝術大学学長に任命

1986 重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定

1991 勲二等旭日重光章を受章

1992 逝去(享年73歳)

岡部嶺男  窯変米色瓷盃

-青磁を極める-岡部嶺男展 出品・図録所載 (東京国立近代美術館工芸館・2007年)

 

岡部嶺男 おかべみねお

1919 愛知県瀬戸市に生まれる(加藤唐九郎の長男)
1938 東京理科大学に入学
1940 大学を中退し入営。各地を転戦
1945 敗戦後、捕虜となる
1947 復員。愛知県豊田市平戸橋に移る
    作陶を再開する
1954 日展北斗賞を受賞
1962 青瓷を始める
1965 紺綬褒章を受章
1968 愛知県日進に移る
1970 窯変米色瓷が完成
1978 病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓
1989 再起新作展を開催し新作を発表
1990 逝去(享年70歳)
2011 没後20年回顧展[宿命-岡部嶺男展](銀座 黒田陶苑)

 

 

北大路魯山人 備前トクリ

 

北大路魯山人先生が、備前へ出向き、金重陶陽の工房で制作した徳利です。

備前山土特有の大きな石ハゼがいくつも見られ、絶妙な焼きあがりに野趣があふれる。撫で肩、胴の緩やかな膨らみがあり、いかにも使い心地がよさそうです。

 


北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)

加守田章二  灰釉壷

加守田章二の灰釉作品の最末期の作品で、轆轤を使わずに手びねりで成形している。形状は、その後の彩色作品にみられる土器を思わせるフォルムである。過去2回行われた国立美術館での回顧展に二度ともに出品されています。

1986年 東京国立近代美術館回顧展出品・図録所載
1994年 [加守田章二の芸術]作品集・所載
2005年 京都国立近代美術館回顧展出品・図録所載

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)