濱田庄司 柿釉赤繪角皿

 

民藝は、驚くべき自由の世界であり創造の境地である。

                          柳宗悦

 

柿釉に赤・緑・黄の三色彩色の赤繪で、トレードマークとしても知られる「トウキビ」文様を描いた濱田庄司の小品ながらも、秀逸な作品です。
料理や菓子を盛り実用するとこのうえなくお洒落で、また、皿立てなどに掛けて、インテリアとして飾って生活空間を愉しむのにも好適な作品です。

 


濱田庄司 はまだしょうじ

1894 神奈川県川崎市に生まれる
1916 東京高等工業学校窯業科卒業
     京都市陶磁器試験場へ入所
1920 バーナードリーチの誘いで渡英
1924 帰国後、沖縄・京都などに滞在する
1926 柳宗悦・河井寛次郎らと民芸運動を起こす
1931 栃木県益子の住居に登窯を築く
1942 古民家を移築し、陶房兼住居とする
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1968 文化勲章を受章
1978 逝去(享年84歳)


 


はじめての魯山人展

 

ぼくの、わたしの、はじめての魯山人。

 
恒例になった銀座名物、はじめての魯山人展。
この展覧会は、高価な名作ばかりではなく、手ごろな作品を盛り込んだもので、毎回好評をいただいております。
今回も「うつわ」を中心に、集めております。小皿や小鉢など、生活の中にとりいれて、楽しく使ってみたい。
身近に触れることで、新たな魯山人の魅力を発見したい。金繕いがあったり、離れになってしまっていても、かえってけな気でいとおしいとも思えてしまう魯山人の魅力とは。
使って愉しむ魯山人ばかりをご用意いたしました。
この機会にぜひ、魯山人をお試しくださいませ。

今回は、銀座小十さんと家庭画報さんとの協賛企画になります。

 


 

-志野・織部- 奥磯太覚 個展

 

志野焼の故郷・美濃大平の地で、古風な薪窯を使って作陶する奥磯さんの志野は、薪でじっくり焼くことで
生れる、柔らかく温かい肌合いが特徴です。今回は、志野・瀬戸黒などの茶碗・花入や酒器、織部の食器
まで、薪窯で焼かれた新作80余点を展示いたします。


 

奥磯太覚   Okuiso Taigaku
 
1965 岐阜県可児市生まれ
    名匠・奥磯栄麓の長男
1987 父・栄麓、母・照子に師事
    志野焼を始める
1989 名古屋芸術大学彫刻科卒業
1999 第1回 黒田陶苑個展
2015 第5回 黒田陶苑個展


中里無庵 斑唐津ぐい呑

 


若い時から永きにわたり古唐津の研究を重ねた中里無庵が到達した究極のぐい呑。

見込に表れた斑唐津特有の幽玄世界に、無庵が目指した唐津の美が凝縮しています。誰も追随できない無庵の上質な唐津焼は、古唐津を超越してしまった。
現代の唐津焼の礎を築きあげた名匠・中里無庵の最高峰の一品です。

高台内に「無」の彫名があります。

 


 

中里無庵 なかざとむあん

1895 佐賀県唐津市生まれ(11代中里太郎衛門の次男)
1914 家業に従事。桃山時代の古唐津の技法などの研究を始める
1927 12代中里太郎衛門を襲名
1966 紫綬褒章を受章
1969 勲四等瑞宝章を受章
   京都大徳寺で得度し法名・宗白を授かり、号・無庵を名乗る
   家督を長男に譲る
1976 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1985 逝去(享年89歳)