荒川豊藏 黄瀬戸徳利

 

 

志野・瀬戸黒の技術によって人間国宝の陶芸巨匠として、戦後の美術界を牽引し、美術文化を発展させた功績などにより、1971年に文化勲章を受章した荒川豊藏。
長年使用した穴窯の不調もあって、晩年期には各地の陶芸家を訪ねては、その地に滞在して作品制作。唐津・萩・備前・丹波などで制作した作品を多く残しています。

この黄瀬戸徳利は、83歳の時に制作した作品で、1977年の個展に出品されたものです。朽葉色が特徴の豊藏黄瀬戸の釉調が美しく、円熟した妙味があり品格の高い作品に仕上がっています。

焦げて失透した部分・よく焼けた証拠である透明感ある部分、ヘラ目など見どころが多く、美的に均整のとれた一品になっております。高台部分には、高温による溶着跡を敢えて残しあり、陶芸のダイナミズムに魅了いたします。

内箱・外箱ともに、当時の状態を保っており、箱書きは最晩年期に使った「斗出庵」が記されています。

 


 

荒川豊蔵 あらかわとよぞう

1894 岐阜県多治見に生まれる
1922 京都に移り、宮永東山窯の工場長を務める
         北大路魯山人に出会う
1927 鎌倉に移り、魯山人の星岡窯に勤務
1933 星岡窯を辞し、美濃大萱牟田洞に移り作品制作を始める
1941 初個展(梅田阪急・当苑主催)
1946 多治見・虎渓山に食器製造目的の水月窯を創設
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1960 宗達下絵光悦筆[三十六歌仙和歌巻](重要文化財)を購入
1971 文化勲章を受章
1977 随筆集[縁に随う]刊行
1985 逝去(享年91歳)


 


Our online shop cannot deal with foreign transaction due to technical problem.

If you are interested in our products, please contact us by E-mail with item’s number [#000], your country and region.

We will inform you of availability of stock, estimated delivery fee, and payment method.

e-shop◎kurodatouen.com   (please change ◎ to @)


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com




加藤唐九郎 志野ぐい呑み




加藤唐九郎 志野ぐい呑みのこと

「偶然性に魅力があるといえばある。中に隠れた色が、現れてきたんじゃなきゃ魅力がないね。女でも、化粧だけじゃ嫌なんじゃねえ。やっぱり心の中に持っとるものが、ほのぼのと出てくるところに魅力が感じられるわ。着飾った女なんてものは嫌なものなんじゃ。」

戦後の陶芸界に新風を吹かせ続け、昭和陶芸の名作を数多く残しただけでなく、後世にまで語り続けられるさまざまな伝説と逸話を残した陶芸家・加藤唐九郎。

桃山時代の志野・黄瀬戸・織部などの古陶磁の美の再現を原点とし、陶土や灰など原料から探求し、長い時間をかけテストを重ね、伝統技術を堅持しながらも柔軟な思考により最新の化学・窯業技術を取り入れて、茶道具のみならず、ビルの内外装を荘厳する巨大な陶壁を多数手掛け、昭和の陶芸巨匠として君臨した。
泥まみれの作務衣を着て一心不乱に土を踏み、轆轤の前に座して土と格闘、その制作に打ち込む姿は、たびたびドキュメンタリーとしてテレビに取り上げられ、印象的な姿は偶像視され、陶芸家という職業の姿勢を確立させることになった。
その独立独歩の芸術人生は、つねに新しいものごとへ向けられ、多くの物議を巻き起こした波乱万丈の過去を打ち消すように精進邁進に努め、87歳で没する直前まで制作に没頭する姿を見せていた。

この作品は、昭和48(1973)年に名古屋で開催された、当時7年ぶりの新作個展「野の陶人‐唐九郎展」に出品された「ぐい呑」です。

高温の窯の中での偶然の炎により素地の中に隠れていた美しい緋色が顕著に現れて、作品に彩りと潤いを与え、さらに無造作に描いたような鉄絵具の錆色により、作品が艶やかな生気を帯びています。

当時の個展図録に所載されいる作者自ら認めた名作であり、来歴が明確なコレクター垂涎の希少な一品です。

 

 


 

加藤唐九郎 かとうとうくろう

1898   愛知県瀬戸市に生まれる
1914   製陶業を始める
1933   随筆「黄瀬戸」を刊行
1934   「陶器大辞典」を刊行
1935   名古屋市守山区翠松園に移る
1950   戦後初の個展[瀬戸黒茶わん展]を開催(銀座 黒田陶苑)
1952   無形文化財有資格者に認定される
1953   [新作陶芸展]開催。初めて黄瀬戸を発表(銀座 黒田陶苑)
1954   桃里会に参加
1955   荒川豊蔵、石黒宗麿らと「日本工芸会」を結成
1960   永仁の壷事件起こる
1961   一無斎の号を得る
1964   [東京オリンピック記念・加藤唐九郎陶芸展]を開催
1969   志野茶碗「鬼ケ島」完成
1972   原色陶器大辞典を刊行
1973  新作個展[野の唐人‐唐九郎展]を開催
1982   最後の個展[加藤唐九郎の世界展]を開催
1985   逝去(享年87歳)

 




facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

 

浅井純介 個展






浅井純介さんとは、もう長い間の顔見知りですが、このたび初めてご紹介することになりました。

名門陶家の血統を引き継ぐことをひた隠し、生活に溶け込むうつわ作りに専心し、鯉江ファミリーの兄貴分としての気概を保ち、うつわの道を大きく切り拓いてきた浅井さん。

古稀を過ぎ、貫禄を増した浅井さんの集大成に向けた第一回目の個展です。
ぜひ、ご高覧ください。
                                         黒田佳雄

 

 





織部花入 h19.2cm

 

 


 

 

浅井純介 Junsuke Asai

1945  愛知県瀬戸市生まれ
1968  早稲田大学卒業
1976  愛知県立瀬戸窯業訓練校卒業
     鯉江良二との交流が始まる
1981  以降、名古屋・東京を中心に発表する
1984  Zakkaにて個展
1988  千葉県千倉町に工房を移す

 

 

 

 


 

 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com




北大路魯山人展 ‐沙羅‐

 

 

 

このたび黒田陶苑では、北大路魯山人先生の「皿」作品を特集して展観いたします。
大正時代に、東京赤坂にて料亭「星岡茶寮」を経営を始めた若き魯山人は、それまでにない料理や室礼・自作の食器でもって顧客をもてなし、今で云うところの予約のとれない人気店を作り上げ、星岡茶寮の人気は全国に波及、現代の和食文化の礎を築くことになりました。

魯山人先生はうつわを多く制作し、なかでも「皿」作品は、形状・種類・絵文様などに特徴があり、代表作と呼ばれる作品も多く知られています。

今回は、魯山人先生が「平鉢」と呼ばれていた「皿」のかずかずを展観いたします。
ぜひ、ご高覧くださいますようご案内申し上げます。

なお、毎週月曜日は、定休日のため休廊になります。



志野四方平鉢 w29cm



facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

 

 

 

 

有本空玄 個展 -第十回記念-






黒田陶苑さまでの十回目の個展をさせていただきます。

初個展の際にお披露目した刻文を原点に立ち返る思いで再び試みました。
数年前から手掛けている樫の木の天然灰を使用した灰釉も、ようやく手ごたえを感じているところです。

まだまだ道半ばですが、十回目の新作展をさせていただきます。

                                 有本空玄

 

 

 









志野茶碗 [ 赤もぐさ ]

 

 

 


灰釉壺 [ 衣 ]  h22.4cm









志野筒壺 [ 衣 ]  h30.5cm







ぐい呑 二種 (左・灰釉/右・志野)






 

 

有本空玄 Kugen Arimoto

1963 広島県広島市生まれ
1992 志野焼制作を志す
1995 広島・二ヶ条山麓にて制作開始
1997 公募展などに出品を始める
2000 広島にて初個展
2008 第一回黒田陶苑・個展
2014 日本橋三越・個展
2017 第十回黒田陶苑・個展

 

 

 

 

 


 

 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com




武末日臣 個展 -對馬李朝-

 

 

 

このたび黒田陶苑では、武末日臣さんの個展を開催させていただきます。

長崎県對馬在住の武末さんは、その地の利を活かして、頻繁に韓国に渡って、古窯跡をめぐるなどして、制作の基となる古陶研究を重ねています。
今回の個展では、李朝タイプの作品を中心に、日常使いのうつわなども多数出品する予定です。
ぜひ、ご高覧いただきたくご案内させていただきます。

 

 



井戸徳利

 

 

 


粉引鉄絵魚文花入 h22.1cm


 

 

武末日臣  Takesue Hiomi

1955   長崎県上対馬町生まれ
1989  韓国で古窯調査を始める
1994  對馬に工房を作り、制作を開始
1996  個展での作品発表を始める
2017  第7回 黒田陶苑 個展

 

[出品予定作品]

井戸茶碗・酒器など約80点
日常使いのうつわも多数出品いたします。

 

 


 

 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com




山口真人 個展 - 琳派織部Ⅱ-

 

 

 

このたび黒田陶苑では山口真人個展を開催させていただきます。

昨年の個展で好評をいただきました琳派織部シリーズをバージョンアップさせ、さらに織部黒や黄瀬戸の新作を含めた新作展になります。

ぜひ、ご高覧いただきたくご案内いたします。

 

 



琳派織部茶碗 [ 龍・刻文 ]



 

山口真人   Makoto Yamaguchi

1978 愛知県瀬戸市出身
          江戸時代末から続く瀬戸の
          窯元・西山窯の六代目当主

 





 


琳派織部茶碗 (高台部・拡大)

 

 

 


 

 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com