小山厚子さんの個展が始まります

 

6月21日(土)より、備前の女性陶芸家・小山厚子さんの個展が始まります。

今回の出品作品は、うつわがテーマになっていて、登り窯で焼成された備前焼と、備前の土を用い色釉で装飾した小山さん独自の新備前焼が加わり、会場は賑やかな雰囲気になっています。

大皿や大鉢などの大きなうつわは、見応えある出来映えになっています。

この機会にぜひご高覧賜りますようご案内申しあげます。


 

小山厚子 個展

2025年6月21日(土)〜 6月26日(木)
会場:銀座 黒田陶苑 [本店]
午前11時~午後7時 月曜定休
↑↑
展覧会名をクリック・タップすると展覧会情報にリンクします。








 


【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F
虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休


銀座 黒田陶苑 本店 は、
銀座7丁目のすずらん通りの虎屋銀座ビルの5階にあります。
ご来店を心よりお待ちいたしております。


[ 銀座 黒田陶苑 本店へのアクセス ]
東京メトロ(地下鉄)銀座駅・A2出口より徒歩3分
JR新橋駅銀座口より徒歩6分
東京駅八重洲口よりタクシーで8分

銀座通りの銀座6丁目交差点、または銀座7丁目交差点を入った一筋目のすずらん通りに虎屋銀座ビルの入り口があります。エレベーターで5階にお越しください。

銀座6丁目交差点角にはフェラガモさん、
銀座7丁目交差点角には資生堂パーラーさんがございます。


銀座駅からのアクセス・道案内を画像でご案内しております。
こちらをご覧ください。⇒ 銀座駅からのアクセス



[ お車でご来店のお客さまへの情報 ]

銀座 黒田陶苑・本店付近には、パーキングメーターの駐車スペース(1時間300円)が多数設置されています。
また、近隣には交殉ビル駐車場(30分400円)、ギンザ・シックス駐車場(30分300円)など多数の時間貸し駐車場があります。

交殉ビルディング駐車場 東京都中央区銀座6-8-7(収容88台・ハイルーフ不可)
ギンザ・シックス駐車場 東京都中央区銀座6-10-1(収容423台)


 

 



【 銀座 黒田陶苑 本店 】
 
東京都中央区銀座7-8-17-5F
虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休
 
 
 
 
 
 
 
 

 

吉田周平 個展 -透青瓷-

 
 

このたび銀座 黒田陶苑では、吉田周平個展を開催いたします。

藝大時代より青瓷を手がけ、釉の発色や色調の研究に余念がなかっ
た吉田さんですが、近年では、造形への関心が強くなり、さらには、
技巧を凝らすようにもなってきている。

今回の新作は、透かしの技法を取り入れ、器体を二重構造にしたも
ので、計算しつくされた造形美を誇るものに変化を遂げています。

青瓷の頂点を目指す吉田さんの新作をぜひご高覧頂きたくご案内
申しあげます。

 
 

【出品予定】
新作の透青瓷をはじめ、氷裂貫入の美しい粉青瓷など、
・酒器・花器や茶道具など約60点を展示いたします。
 

 
 
 
 
透青瓷茶碗
w13.0×h7.5㎝
¥110,000-
 
 
 
 
 
 
 


透青瓷水指 
w19.0×h20.5cm 
¥275,000-


 
 
 
  

 
吉田周平 |  Yoshida Shuhei

1979 
石川県金沢市生まれ
1997 
東北大学理学部 入学
2005 
東京藝術大学美術学部 入学
2009 
東京藝術大学美術学部工芸科陶芸講座 卒業
2011 
東京藝術大学大学院 美術研究科陶芸専攻 修了
同大学にて、教育研究助手を務める(〜2013)
2014 
神奈川県茅ヶ崎に工房を設け、制作を始める
2025 
第12回 銀座 黒田陶苑 個展


     


【販売方法】
通常通り、レジ会計の先着順に販売いたします。
【販売条件】
特にありません。
【事前販売】
このページに掲載している作品の内覧・ご予約を承っております。
電話やメールで、お気軽にお申し付け・お問合せください。



【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F    虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休

 銀座 黒田陶苑 本店 は、
銀座7丁目のすずらん通りの虎屋銀座ビルの5階にあります。
ご来店を心よりお待ちいたしております。

[ 銀座 黒田陶苑 本店へのアクセス ]
東京メトロ(地下鉄)銀座駅・A2出口より徒歩3分
JR新橋駅銀座口より徒歩6分
東京駅八重洲口よりタクシーで8分

銀座通りの銀座6丁目交差点、または銀座7丁目交差点を入った一筋目のすずらん通りに虎屋銀座ビルの入り口があります。エレベーターで5階にお越しください。

銀座6丁目交差点角にはフェラガモさん、
銀座7丁目交差点角には資生堂パーラーさんがございます。


銀座駅からのアクセス・道案内を画像でご案内しております。
こちらをご覧ください。⇒ 銀座駅からのアクセス



[ お車でご来店のお客さまへの情報 ]

銀座 黒田陶苑・本店付近には、パーキングメーターの駐車スペース(1時間300円)が多数設置されています。
また、近隣には交殉ビル駐車場(30分400円)、ギンザ・シックス駐車場(30分300円)など多数の時間貸し駐車場があります。

交殉ビルディング駐車場 東京都中央区銀座6-8-7(収容88台・ハイルーフ不可)
ギンザ・シックス駐車場 東京都中央区銀座6-10-1(収容423台)


 




【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F
虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休
 
 
 

寺田鉄平 個展 -茶を愉しむ-

 
 

 このたび銀座 黒田陶苑では、愛知県瀬戸を拠点に活動している
寺田鉄平さんの個展を開催いたします。
主に織部焼を手がけている寺田さんですが、今回は黄瀬戸の新作
が加わりました。
最近は茶陶にも力を注ぎ、現代の茶の湯のための新しい器も充実
してきています。

今回、20日(日)に寺田さん自らがその新しい器を実際に使用して、
ご来会の皆さまに、一服のお茶を呈する趣向が用意されています。

ぜひ、この機会にご来会くださいますようご案内申しあげます。

 
 

【出品予定】
新作の黄瀬戸をはじめとし、織部や瀬戸黒の技法を用いたうつわ
・酒器・花器や茶道具など約250点を展示いたします。
 

 
 【 7月20日(日)のお呈茶につきまして 】

参加費無料
会場にて先着受付
茶菓が無くなり次第、終了いたします


 
 
 
 

左)黄瀬戸茶盌     w12.4×h7.4㎝  ¥99,000-
右)灰被窯変織部茶盌  w11.9×h7.6㎝  ¥110,000- 
 
 
 
 
 
 
 

黄瀬戸五葉形鉢 w26.2×h5.0cm ¥88,000-  


 
 
 
  

 

寺田鉄平 | Terada Teppei

1975 
愛知県瀬戸市生まれ
1998 
東京造形大学彫刻科卒業
瀬戸に戻り、父・寺田康雄に師事
2012 
第1回銀座黒田陶苑個展
2025 
第14回銀座黒田陶苑個展



     


【販売方法】
通常通り、レジ会計の先着順に販売いたします。
【販売条件】
特にありません。
【事前販売】
このページに掲載している作品の内覧・ご予約を承っております。
電話やメールで、お気軽にお問合せください。



【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F    虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休

 銀座 黒田陶苑 本店 は、
銀座7丁目のすずらん通りの虎屋銀座ビルの5階にあります。
ご来店を心よりお待ちいたしております。

[ 銀座 黒田陶苑 本店へのアクセス ]
東京メトロ(地下鉄)銀座駅・A2出口より徒歩3分
JR新橋駅銀座口より徒歩6分
東京駅八重洲口よりタクシーで8分

銀座通りの銀座6丁目交差点、または銀座7丁目交差点を入った一筋目のすずらん通りに虎屋銀座ビルの入り口があります。エレベーターで5階にお越しください。

銀座6丁目交差点角にはフェラガモさん、
銀座7丁目交差点角には資生堂パーラーさんがございます。


銀座駅からのアクセス・道案内を画像でご案内しております。
こちらをご覧ください。⇒ 銀座駅からのアクセス



[ お車でご来店のお客さまへの情報 ]

銀座 黒田陶苑・本店付近には、パーキングメーターの駐車スペース(1時間300円)が多数設置されています。
また、近隣には交殉ビル駐車場(30分400円)、ギンザ・シックス駐車場(30分300円)など多数の時間貸し駐車場があります。

交殉ビルディング駐車場 東京都中央区銀座6-8-7(収容88台・ハイルーフ不可)
ギンザ・シックス駐車場 東京都中央区銀座6-10-1(収容423台)


 




【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F
虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休
 
 
 

はじめての魯山人展 弐

 

 はじめての魯山人展の続編になります。
展示作品を多少入れ替え・追加して展観いたします。

 
ぼくの、わたしの、はじめての魯山人。
魯山人には、高価な逸品ばかりではなく、意外にも手ごろな作品
や気軽に使ってみたくなるものも少なくありません。
そのような作品であっても、繊細な感性をや芸術性を感じられて
純粋で上品な魯山人の魅力が現れているものです。

上質を極める手ざわりや質感は、さすがに魯山人。

金繕いがあったり、古傷があったり、離れであったりもしますが、
かえってけな気でいとおしいとも思えてしまう魯山人の魔力。

珍品・逸品を含めて、使って愉しむ魯山人をご用意いたしました。

お気軽にお手にとり、魯山人をご実感ください。
 
 
【出品予定】
北大路魯山人(1883〜1959)の初期作品から最晩年期の作品まで、
陶芸・漆芸・絵画・書など多種多彩な作品を出品して、
展示即売いたします。
 
 

 
 
北大路魯山人
絵唐津蚊遣り器
1920年代
w20.8×d18.4×h24.2cm
陶々庵箱
お直し有・古傷有
 
 
 
 
 
 
北大路魯山人
備前土灰被茶碗
1950年代
w14.0×h7.1cm
陶々庵箱


 
 

 

 

 
北大路魯山人  |  Rosanjin Kitaoji

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する[美食倶楽部]を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭[星岡茶寮]を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所[星岡窯]を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1938
魯山人先生小品書画展覧会(弊社主催)
雅美生活 刊行(銀座 黒田陶苑発行)
1939
[星岡窯]は50名余が従事し活況を呈する
日本橋白木屋に「山海倶楽部」を開設(~1943)
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)


【販売方法】
通常通り、レジ会計の先着順に販売いたします。
【販売条件】
特にありません。
【事前販売】
展覧会案内状・ウエブサイトに掲載されている作品の
ご内覧・ご予約を承ります。
※販売済の場合がございます。ご来店される前に在庫状況
をお尋ねください。



【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F    虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休

 銀座 黒田陶苑 本店 は、
銀座7丁目のすずらん通りの虎屋銀座ビルの5階にあります。
ご来店を心よりお待ちいたしております。

[ 銀座 黒田陶苑 本店へのアクセス ]
東京メトロ(地下鉄)銀座駅・A2出口より徒歩3分
JR新橋駅銀座口より徒歩6分
東京駅八重洲口よりタクシーで8分

銀座通りの銀座6丁目交差点、または銀座7丁目交差点を入った一筋目のすずらん通りに虎屋銀座ビルの入り口があります。エレベーターで5階にお越しください。

銀座6丁目交差点角にはフェラガモさん、
銀座7丁目交差点角には資生堂パーラーさんがございます。


銀座駅からのアクセス・道案内を画像でご案内しております。
こちらをご覧ください。⇒ 銀座駅からのアクセス



[ お車でご来店のお客さまへの情報 ]

銀座 黒田陶苑・本店付近には、パーキングメーターの駐車スペース(1時間300円)が多数設置されています。
また、近隣には交殉ビル駐車場(30分400円)、ギンザ・シックス駐車場(30分300円)など多数の時間貸し駐車場があります。

交殉ビルディング駐車場 東京都中央区銀座6-8-7(収容88台・ハイルーフ不可)
ギンザ・シックス駐車場 東京都中央区銀座6-10-1(収容423台)


 




【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F
虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休
 
 
 

菱田賢治 個展 −はじまりの赤−

 
 
このたび銀座 黒田陶苑では、菱田賢治個展を開催いたします。
今回の個展は、還暦記念と銘打って開催することになりました。

みなさま、この機会に、ご高覧賜りますようご案内申しあげます。
 
 

【 作家からのメッセージ 】
 
還暦を迎えました。
元気で過ごせていることは本当にありがたいことです。
2025年の制作は還暦記念ということで、「はじまりの赤」をテーマに
制作したいと思います。
赤は生命の赤、誕生の赤です。
天然顔料である「朱」は魔除けとして使われるなど大切にされてきま
した。
漆の朱=赤は最もポピュラーでありながら、奥が深い手強い色です。
伝統的な漆芸技法の朱=赤から、現代的な新しい赤まで、いろいろ
挑戦しています。
還暦記念の新しい赤いうつわをぜひ楽しんでいただけたらと思います。

           個展に寄せて ー 菱田賢治 (漆工芸師)
 

【出品予定】
朱漆塗りのうつわ・大型作品を中心にした展観になります。
新しい技法を盛り込んだ作品を含め、酒器から花器・茶器や盆など新作約150点余。
 

 
 
 
 

1.
菱田賢治
はじまりの赤[ 洞 ]
w40,0×d21.0×h77.5cm
¥770,000-
 
 
 
 
 
 


2.
菱田賢治
はじまりの赤[ 節 ]
w39.0×d6.0×h75.0cm
¥385,000‐
壁掛仕様


 
 
 
 

3.
菱田賢治
はじまりの赤[ 株 ]
w51.5×d62.5×h5.7cm
¥385,000‐

 

 
 
 
 
 


4. 
菱田賢治
根来塗舟形盛器
w45.0×d21.5×h8.5cm
¥88,000‐

 

 
 
 
 


5. 
菱田賢治
根来塗片口盛器
w29.5×d23.5×h15.0cm
¥198,000‐

 

 
 
 
 


6.  左
菱田賢治
根来塗欅椀
w12.5×h7.5cm
¥22,000‐

7.  右奥
菱田賢治
黒根来汁椀
w11.5×h8.2cm
¥19,800‐

 
 

 

 


8. 
菱田賢治
独楽盆
w39.0×h3.0cm
¥110,000‐

 

 

 

9.
菱田賢治
花あられ塗朱塗浅鉢
w30.0×h4.5cm
¥66,000‐

※上掲載作品の全てが箱無です

 

 
菱田賢治 | Hishida Kenji

1964
神奈川県横須賀市出身
1989
東京藝術大学美術学部デザイン科卒業
1991
東京藝術大学修士課程卒業
株式会社電通入社
2000
電通退社後に工芸制作を始める
2008
静岡県伊豆に工房「陶と漆」を設立
2012
第1回 銀座黒田陶苑個展(以降毎年開催)
2025
還暦記念個展を開催(銀座 黒田陶苑)

     


【販売方法】
通常通り、レジ会計の先着順に販売いたします。
【販売条件】
特にありません。
【事前販売】
今回の個展では、会期前の事前販売はございません。



【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F    虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休

 銀座 黒田陶苑 本店 は、
銀座7丁目のすずらん通りの虎屋銀座ビルの5階にあります。
ご来店を心よりお待ちいたしております。

[ 銀座 黒田陶苑 本店へのアクセス ]
東京メトロ(地下鉄)銀座駅・A2出口より徒歩3分
JR新橋駅銀座口より徒歩6分
東京駅八重洲口よりタクシーで8分

銀座通りの銀座6丁目交差点、または銀座7丁目交差点を入った一筋目のすずらん通りに虎屋銀座ビルの入り口があります。エレベーターで5階にお越しください。

銀座6丁目交差点角にはフェラガモさん、
銀座7丁目交差点角には資生堂パーラーさんがございます。


銀座駅からのアクセス・道案内を画像でご案内しております。
こちらをご覧ください。⇒ 銀座駅からのアクセス



[ お車でご来店のお客さまへの情報 ]

銀座 黒田陶苑・本店付近には、パーキングメーターの駐車スペース(1時間300円)が多数設置されています。
また、近隣には交殉ビル駐車場(30分400円)、ギンザ・シックス駐車場(30分300円)など多数の時間貸し駐車場があります。

交殉ビルディング駐車場 東京都中央区銀座6-8-7(収容88台・ハイルーフ不可)
ギンザ・シックス駐車場 東京都中央区銀座6-10-1(収容423台)


 




【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F
虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休
 
 
 

はじめての魯山人展

 
ぼくの、わたしの、はじめての魯山人。

魯山人には、高価な逸品ばかりではなく、意外にも手ごろな作品
や気軽に使ってみたくなるものも少なくありません。
そのような作品であっても、繊細な感性をや芸術性を感じられて
純粋で上品な魯山人の魅力が現れているものです。

上質を極める手ざわりや質感は、さすがに魯山人。

金繕いがあったり、古傷があったり、離れであったりもしますが、
かえってけな気でいとおしいとも思えてしまう魯山人の魔力。

珍品・逸品を含めて、使って愉しむ魯山人をご用意いたしました。

お気軽にお手にとり、魯山人をご実感ください。
 
 
【出品予定】
北大路魯山人(1883〜1959)の初期作品から最晩年期の作品まで、
陶芸・漆芸・絵画・書など多種多彩な作品を出品して、
展示即売いたします。
 
 

 
 
北大路魯山人
絵唐津蚊遣り器
1920年代
w20.8×d18.4×h24.2cm
陶々庵箱
お直し有・古傷有
 
 
 
 
 
 
北大路魯山人
備前土灰被茶碗
1950年代
w14.0×h7.1cm
陶々庵箱


 
 

 

 

 
北大路魯山人  |  Rosanjin Kitaoji

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する[美食倶楽部]を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭[星岡茶寮]を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所[星岡窯]を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1938
魯山人先生小品書画展覧会(弊社主催)
雅美生活 刊行(銀座 黒田陶苑発行)
1939
[星岡窯]は50名余が従事し活況を呈する
日本橋白木屋に「山海倶楽部」を開設(~1943)
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)


【販売方法】
通常通り、レジ会計の先着順に販売いたします。
【販売条件】
特にありません。
【事前販売】
展覧会案内状・ウエブサイトに掲載されている作品の
ご内覧・ご予約を承ります。
※販売済の場合がございます。ご来店される前に在庫状況
をお尋ねください。



【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F    虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休

 銀座 黒田陶苑 本店 は、
銀座7丁目のすずらん通りの虎屋銀座ビルの5階にあります。
ご来店を心よりお待ちいたしております。

[ 銀座 黒田陶苑 本店へのアクセス ]
東京メトロ(地下鉄)銀座駅・A2出口より徒歩3分
JR新橋駅銀座口より徒歩6分
東京駅八重洲口よりタクシーで8分

銀座通りの銀座6丁目交差点、または銀座7丁目交差点を入った一筋目のすずらん通りに虎屋銀座ビルの入り口があります。エレベーターで5階にお越しください。

銀座6丁目交差点角にはフェラガモさん、
銀座7丁目交差点角には資生堂パーラーさんがございます。


銀座駅からのアクセス・道案内を画像でご案内しております。
こちらをご覧ください。⇒ 銀座駅からのアクセス



[ お車でご来店のお客さまへの情報 ]

銀座 黒田陶苑・本店付近には、パーキングメーターの駐車スペース(1時間300円)が多数設置されています。
また、近隣には交殉ビル駐車場(30分400円)、ギンザ・シックス駐車場(30分300円)など多数の時間貸し駐車場があります。

交殉ビルディング駐車場 東京都中央区銀座6-8-7(収容88台・ハイルーフ不可)
ギンザ・シックス駐車場 東京都中央区銀座6-10-1(収容423台)


 




【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F
虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休
 
 
 

山田 想個展が始まります。

 

6月14日(土)より、山田 想個展が始まります。

愛知県常滑で活躍する山田想さん。
祖父に人間国宝の山田常山を持つ、名門の生まれ。

若い時に祖父に伝授された伝統の技を習得し、研鑽を積みます。

急須を作らせたら、日本一と称されるまでに成長を遂げた山田さん。

今回の個展でも、卓抜した轆轤の技を見ることができます。

 

ぜひこの機会にご来会賜りますようご案内申しあげます。

 


 
 
 
 


山田 想 個展 -常滑の伝統-

2025年6月14日(土)〜 6月19日(木)
会場:銀座 黒田陶苑 [新本店]
午前11時~午後7時 月曜定休
↑↑
展覧会名称をクリック・タップすると
展覧会情報にリンクいたします。


 

 


銀座 黒田陶苑 本店 は、
銀座7丁目のすずらん通りの虎屋銀座ビルの5階にあります。
ご来店を心よりお待ちいたしております。

[ 銀座 黒田陶苑 本店へのアクセス ]
東京メトロ(地下鉄)銀座駅・A2出口より徒歩3分
JR新橋駅銀座口より徒歩6分
東京駅八重洲口よりタクシーで8分

銀座通りの銀座6丁目交差点、または銀座7丁目交差点を入った一筋目のすずらん通りに虎屋銀座ビルの入り口があります。エレベーターで5階にお越しください。

銀座6丁目交差点角にはフェラガモさん、
銀座7丁目交差点角には資生堂パーラーさんがございます。


銀座駅からのアクセス・道案内を画像でご案内しております。
こちらをご覧ください。⇒ 銀座駅からのアクセス



[ お車でご来店のお客さまへの情報 ]

銀座 黒田陶苑・本店付近には、パーキングメーターの駐車スペース(1時間300円)が多数設置されています。
また、近隣には交殉ビル駐車場(30分400円)、ギンザ・シックス駐車場(30分300円)など多数の時間貸し駐車場があります。

交殉ビルディング駐車場 東京都中央区銀座6-8-7(収容88台・ハイルーフ不可)
ギンザ・シックス駐車場 東京都中央区銀座6-10-1(収容423台)


 

 



【 銀座 黒田陶苑 本店 】
 
東京都中央区銀座7-8-17-5F
虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休