小山厚子 個展

 
このたび銀座 黒田陶苑では、小山厚子 個展を開催いたします。

色釉や銀彩などを積極的に用い、さらにはオブジェなどの大形造形
作品にも作域を広げている小山さん。数多い備前焼作家のなかにあ
って、異能ぶりを発揮しています。

今回は、うつわをテーマに、チャーミングな小鉢から大胆な大形の皿
や鉢までの新展開。
備前窯変やヒダスキも加わり、酒器から花器までバラエティに富む
会場になることでしょう。

ぜひこの機会にご高覧くださいますようご案内申しあげます。
 
 
【出品予定】
備前の陶土を用いて、鉄釉や色釉を施したうつわから備前焼伝統の
窯変や緋襷まで、小山厚子さんの個性豊かな新作約150点。
 
 

 
 
1.
小山厚子
鉄黒釉長皿
w49.1×d25.2×h8.5cm
¥165,000-
 
 
 
 
 
 

2.
小山厚子
備前大鉢
w44.6×h5.3cm
¥198,000‐

 
 
 
 
3.
小山厚子
ヒダスキ亀甲文鉢
w38.5×h9.2cm
¥110,000‐
 
 
 
 
 

4.
小山厚子
緑釉長皿
w35.8×d21.0×h5.1cm
¥66,000‐

 

 
 
 
 
5.
小山厚子
鉄釉台鉢
w17.5×d15.8×h10.3cm
¥49,500‐

 

 
 
 
 

6.
小山厚子
積陶 城
w17.1×d9.3×h7.9cm(下段)
総高17.8cm
¥66,000‐

 

 
 
 
 

7.
小山厚子
ヒダスキ向付
w16.8×d9.6×h7.3cm
各¥8,800-(お箱無し)

 
 

 

 

8.
小山厚子
備前窯変徳利
w7.9×h14.2cm
¥38,500

 

 

 
小山厚子 |    Atsuko Koyama

岡山県備前市生まれ
2000 
父・小山末廣に師事
2003 
初窯を焚く
2005 
初個展(銀座 黒田陶苑)
2025 
第22回個展

     


【販売方法】
通常通り、レジ会計の先着順に販売いたします。
【販売条件】
特にありません。
【事前販売】
展覧会案内状・ウエブサイトに掲載されている作品の
ご内覧・ご予約を承ります。
※販売済の場合がございます。ご来店される前に在庫状況
をお尋ねください。



【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F    虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休

 銀座 黒田陶苑 本店 は、
銀座7丁目のすずらん通りの虎屋銀座ビルの5階にあります。
ご来店を心よりお待ちいたしております。

[ 銀座 黒田陶苑 本店へのアクセス ]
東京メトロ(地下鉄)銀座駅・A2出口より徒歩3分
JR新橋駅銀座口より徒歩6分
東京駅八重洲口よりタクシーで8分

銀座通りの銀座6丁目交差点、または銀座7丁目交差点を入った一筋目のすずらん通りに虎屋銀座ビルの入り口があります。エレベーターで5階にお越しください。

銀座6丁目交差点角にはフェラガモさん、
銀座7丁目交差点角には資生堂パーラーさんがございます。


銀座駅からのアクセス・道案内を画像でご案内しております。
こちらをご覧ください。⇒ 銀座駅からのアクセス



[ お車でご来店のお客さまへの情報 ]

銀座 黒田陶苑・本店付近には、パーキングメーターの駐車スペース(1時間300円)が多数設置されています。
また、近隣には交殉ビル駐車場(30分400円)、ギンザ・シックス駐車場(30分300円)など多数の時間貸し駐車場があります。

交殉ビルディング駐車場 東京都中央区銀座6-8-7(収容88台・ハイルーフ不可)
ギンザ・シックス駐車場 東京都中央区銀座6-10-1(収容423台)


 




【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F
虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休
 
 
 

山田 想 個展 -常滑の伝統-

 

このたび銀座 黒田陶苑では、山田 想 個展を開催いたします。

江戸時代後期より、知多半島の中央部に位置する陶郷の常滑では、
当時流行した中国趣味の需要により、中国式の急須が盛んに作ら
れるようになりました。
現在、上等な急須といえば常滑焼。と云われるのは、そのことが
所以であり、さらには常滑焼を代表する歴代山田常山の技量が優
れていたからに他ならない。
 
山田想さんは、その後継としての実力を既に体得されて、実に見
事な急須を作りあげています。
今回の個展では、名人級の急須から、穴窯で焼成した斬新このう
えない美的な急須まで、多種多様の作品が会場に並びます。

この機会にぜひご高覧くださいますようご案内申しあげます。
 
 
【出品予定】
常滑伝統の朱泥を中心に、穴窯を使用した青や白の急須やうつわ、
酒器・花器など多数出品いたします。
 
 

 
 
 

1.
山田 想
青 後手急須
胴径8.3×高7.5cm


 
 
 
 
 
 2. 
山田 想
青 急須
胴径8.4×高8.1cm
 
 
 
 
 
 
3.
山田 想
青 土瓶
胴径10.0×高9.0cm
 
 
 
 
 
 
4.
山田 想
青 宝瓶
胴径8.1×高6.7cm
 
 
 
 
 
5.
山田 想
青 絞り出し
胴径9.7×高6.4cm
 
 
 
 
 
 
6.
山田 想
白 後手急須
胴径8.6×高7.7cm
 
 
 

 

 
7.
山田 想
常滑 急須
胴径7.7×高9.2cm
 
 
 
 
 
 
8.
山田 想
朱泥 急須
胴径8.7×高7.4cm
 
 
 
 
 
 
9.
山田 想
白 酒器
径7.7×高9.8cm
 
 
 
 
 
 
10.
山田 想
青 ぐい呑
径5.4×高5.6cm
 
 
 
 
 
 

 
山田 想 |  Yamada Soh

1979
愛知県常滑市出身
四代山田常山の長男
2002 
常滑市立陶芸研究所修了
岐阜県多治見にて制作開始
2004 
常滑に戻り、生家の常山窯で制作を始める
祖父・三代山田常山、父・絵夢(四代常山)に師事する
2009 
第1回黒田陶苑個展(以降毎年)

     


【販売方法】
通常通り、レジ会計の先着順に販売いたします。
【販売条件】
特にありません。
【事前販売】
今回の個展では、会期前の販売はございません。



【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F    虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休

 銀座 黒田陶苑 本店 は、
銀座7丁目のすずらん通りの虎屋銀座ビルの5階にあります。
ご来店を心よりお待ちいたしております。

[ 銀座 黒田陶苑 本店へのアクセス ]
東京メトロ(地下鉄)銀座駅・A2出口より徒歩3分
JR新橋駅銀座口より徒歩6分
東京駅八重洲口よりタクシーで8分

銀座通りの銀座6丁目交差点、または銀座7丁目交差点を入った一筋目のすずらん通りに虎屋銀座ビルの入り口があります。エレベーターで5階にお越しください。

銀座6丁目交差点角にはフェラガモさん、
銀座7丁目交差点角には資生堂パーラーさんがございます。


銀座駅からのアクセス・道案内を画像でご案内しております。
こちらをご覧ください。⇒ 銀座駅からのアクセス



[ お車でご来店のお客さまへの情報 ]

銀座 黒田陶苑・本店付近には、パーキングメーターの駐車スペース(1時間300円)が多数設置されています。
また、近隣には交殉ビル駐車場(30分400円)、ギンザ・シックス駐車場(30分300円)など多数の時間貸し駐車場があります。

交殉ビルディング駐車場 東京都中央区銀座6-8-7(収容88台・ハイルーフ不可)
ギンザ・シックス駐車場 東京都中央区銀座6-10-1(収容423台)


 




【 銀座 黒田陶苑 本店 】
東京都中央区銀座7-8-17-5F
虎屋銀座ビル5階
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 
毎週月曜日・定休
 
 
 

木村達哉個展

 


【 木村達哉 個展 - 僕と土とのいとなみ - 】

2025年7月16日(水)午後3時 ~ 7月20日(日)午後4時

( 初日 16日 ) 午後3時~午後7時
(木・金・土) 正午12時~午後6時
(最終日20日) 正午~午後4時

会場 : 銀座 黒田陶苑 アネックス
東京都中央区銀座6-12-14-2F 銀緑館2階
03-3571-3490

 

 

 
  このたび銀座 黒田陶苑では、木村達哉 初個展を開催いたします。

今回初めてご紹介する木村さんは愛知県出身の27歳の陶芸家です。
大学時代、授業で使用する既成の土に物足りなさを感じ、「自ら土を掘る」というスタイルが確立しました。そんな中、中世に東海地方にて量産雑器として作られた「山茶碗」に出逢い、その削ぎ落とされた美に魅了される。以降、現代の山茶碗を作るべく、東海地方の窯の現地調査を重ね、さまざまな土に触れることになりました。0からやきものを制作する過程で、昔の人々の営みまでが垣間見え、想像が掻き立てられるところにロマンをも感じたと言います。
?
原始的な穴窯を山の斜面を利用して自ら掘り、築窯し、ひたむきに土と向き合う木村さん。
現代の技術も積極的に取り入れながら、古き物を愛してやまない若き陶芸家です。

今回の、銀座黒田陶苑アネックスでの初個展では、酒器、食器から大型作品まで、多数出品予定です。
古い山茶碗の型に、独自にアレンジした磁土を落とし込み、白い山茶碗にも挑戦されました。

木村さんがこれから伝え残す作品とは何か、ぜひご注目いただけましたら幸いです。

展覧会初日は7月16日(水)15時オープンです。
この機会にぜひご高覧くださいますよう、ご案内申し上げます。
 



 
 【 作家からのメッセージ 】
 僕と土とのいとなみ

大学の授業で使用していた陶芸用の土に物足りなさを感じ、自ら土を掘り始めました。
その土を焼いてみたところ、思いがけず面白い表情が現れ、「土を堀るところから制作を始める」という制作スタイルが生まれました。

大学時代には、山茶碗と出会い、釉薬のない削ぎ落とされた姿に大きな衝撃を受けました。
以降、土という素材に強くこだわりながら、制作を続けています。
                     
                         木村達哉
 
 

 
 

右)山茶碗 穴窯 w15.6×h5.1cm ¥16,500-
左)鉄釉山盃  w9.0×h2.6cm   ¥6,600-

 

 


【販売方法】
通常通り、レジ会計の先着順に販売いたします。
【販売条件】
特にありません。
【事前販売】
今回の個展では、会期前の事前販売はございません。


 
 
 

露天堀りで造営した地下式穴窯を整地する木村達哉さん
 
 
 
 
 
 
 
穴窯を焚く木村達哉さん

 
 


 木村達哉 | Kimura Tatsuya

1998 
愛知県稲沢市生まれ
2018 
愛知県立芸術大学美術学部入学
2019 
中世の山茶碗を知る
2021 
露天掘りで地下式穴窯を造営(三重県津市)
2022 
愛知県立芸術大学美術学部
デザイン・工芸科 陶磁専攻卒業
2025 
第1回個展(銀座 黒田陶苑アネックス)
 

 

 
【 銀座 黒田陶苑アネックス 】
 
TEL.03-3571-3223
12:00-18:00 定休日/毎週月曜・火曜
 
 
 

銀座 黒田陶苑アネックス は、
ギンザ・シックス [ GSIX ] の真裏の銀座三原通りに面する銀緑館の2階にあります。
ご来店を心よりお待ちいたしております。
 
 

銀緑館前の銀座三原通りには、パーキングメーターの駐車スペース(1時間300円)が多数設置されています。
また、ギンザ・シックス駐車場(30分300円)の他に近隣には多数の時間貸し駐車場があります。
ギンザ・シックス駐車場から当店までのアクセスは⇒こちらをご覧ください。

 


7丁目の銀座 黒田陶苑 本店と6丁目のアネックスは、徒歩2分ほどで往来できます。