加守田章二 彩色湯呑

1970年に発表した焼き締めの作品[曲線彫文]は、暗灰色のものであったが、翌年にはその作調が一変し、赤や緑・黄などの色彩を施した[彩色]を発表することになった。この作品は、その時期のもので未発表作品のため、類品は極めて少ないものです。

 

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)

鹿児島寿蔵 紙塑人形 [獅子かつぎ]

 

鹿児島壽蔵の繊細精緻な技が冴える [ 和紙染色貼装紙塑 ] の作品。

獅子舞の猛々しい表情と童子の柔らかい表情の対比により、童子の愛らしさが強調されています。可愛らしいしぐさと優しい表情が印象的で、色使いもとても美しい作品です。

 

鹿児島壽蔵 かごしまじゅぞう

1898 福岡県福岡市生まれ
1913 博多人形制作に従事する
1932 紙塑人形の制作を開始
1933 日本紙塑藝術研究所を創設
1936 帝展に入選
1961 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1982 逝去(享年84歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。



金重陶陽 失透釉茶碗

 

備前焼の人間国宝・金重陶陽が丹精した斑唐津風の茶碗です。石黒宗麿が調合した釉薬と陶土を以って作られています。信楽の土を使用していることから、斑唐津とは云わずに失透釉としています。品格上々で豊かな造形が魅力の一品です。

 

金重陶陽 かねしげとうよう

1896 岡山県備前市に生まれる
1910 家業に従事し作陶を始める
1930 古備前を研究し桃山陶の再現を始める
1936 川喜田半泥子との交流が始まる
1939 古備前風の緋襷が完成する
1949 北大路魯山人との交流が始まる
1954 桃里会に参加
1955 荒川豊蔵、加藤唐九郎らと「日本工芸会」を結成
1956 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1960 岡山県文化賞を受賞
1966 紫綬褒章受章
1967 逝去(享年71歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

金重陶陽 灰釉徳利

 

金重陶陽が、京都亀山で制作した徳利で、灰釉の二重掛けを施している。小振りで一合ちょうどのサイズ。晩酌用に好適です。

 

金重陶陽 かねしげとうよう

1896 岡山県備前市に生まれる

1910 家業に従事し作陶を始める

1930 古備前を研究し桃山陶の再現を始める

1936 川喜田半泥子との交流が始まる

1939 古備前風の緋襷が完成する

1949 北大路魯山人との交流が始まる

1954 桃里会に参加

1955 荒川豊蔵、加藤唐九郎らと「日本工芸会」を結成

1956 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される

1960 岡山県文化賞を受賞

1966 紫綬褒章受章

1967 逝去(享年71歳)

石黒宗麿 小壷[白地黒絵縄文]

 

石黒宗麿先生の「絵高麗」タイプの縄文を施した作品です。類品の極めて少ないこの作品は、中国磁州窯風の白地黒絵の技法を取り入れ、独創的な縄目の連続模様をつけています。ユニークピースゆえに制作年は不明ですが、使用している土を考察すると1950年代の人間国宝に認定された頃の作品と思われます。

椿や桔梗など一輪を入れて楽しむことに適した小さな壷。花を入れなくてもリビングや書斎に飾るだけでも絵になる作品です。

 

石黒宗麿 いしぐろむねまろ

1893 富山県新湊に生まれる
1918 国宝・曜変天目茶碗を見て感動し、陶芸家を志す
1919 東京で陶芸制作を始める。その後各地に転居を繰り返す
1927 京都東山蛇ヶ谷に移る。盟友となる小山冨士夫を知る
1935 京都洛北八瀬に窯を築く
1937 パリ万国博覧会に出品し銀賞受賞
1941 [石黒宗麿作陶展観](銀座 黒田陶苑)
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
     荒川豊蔵、加藤唐九郎らと[日本工芸会]を結成
1963 紫綬褒章を受章
1968 逝去(享年75歳)