富本憲吉 白磁八角皿

 

富本憲吉先生が昭和9年、東京世田谷の工房で作られた白磁の皿。この時、来日したバーナードリーチとともに自工房で作陶をしたことから、リーチの影響を受けたのか、久し振りに英語を聞いて英国留学当時の事を思い出したのか、形状はブリティッシュデザインを踏襲にしたものになっています。上質でハイカラで清潔感あるこの皿に、どのような菓子を盛り付けるか、楽しい想像をかきたてそうです。

 

 

富本憲吉 とみもとけんきち

1886 奈良県旧安堵村に生まれる
1904 東京美術学校図案科に入学
1908 建築・室内装飾を学ぶためイギリスに留学
1910 帰国。木版画などの制作を始める
1913 バーナードリーチの指導により楽焼の制作を始める
1919 白磁の制作を始める
1926 濱田庄司・河井寛次郎らと民芸運動を起こす
1927 東京・上祖師谷に移る
1935 武蔵野美術大学教授に就任
1944 東京美術学校教授に就任
1946 東京美術学校教授を辞任し、京都に移る
1948 [富本憲吉新日本画鑑賞会](銀座 黒田陶苑)
1949 [富本憲吉小品陶画展](銀座 黒田陶苑)
1950 京都市立美術大学教授に就任
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1961 文化勲章を受章
1963 京都市立美術大学学長に就任
         逝去(享年77歳)

川瀬 忍 白瓷水注[白玉尖]

 

白玉尖と名付けられた水注。実用にもなりますが、飾りの要素が強い作品です。蓋は、あえて鉄釉の黒色でコントラストを強調しボディ本体のしとやかさを強調しています。作風繊細ゆえに一連の作品群は限定的で、類品は極めて少ない。他の追随を許さぬ技を示した一品でございます。

 

川瀬 忍 かわせしのぶ

1950 神奈川県大磯町生まれ
         二代・川瀬竹春の長男

1968 家業に従事し作陶を始める
         祖父川瀬竹翁・父川瀬竹春に師事

1976 初個展を開催

1981 日本陶磁協会賞受賞
         日本工芸会正会員になる

2009 個展[吟上のうつわ](銀座 黒田陶苑)

2013 日本陶磁協会賞金賞受賞

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

-銀彩・緋襷-小山厚子 個展

 

備前焼作家の家に生れ、幼い頃より備前焼に親しんだ。学生時代には、絵描きを志したこともあった小山厚子さん。備前焼の土と窯を使い、新しいやきものを創りだそうとしています。近年はその異色ぶりが評判を呼び、人気があります。

今回は、窯出ししたばかりの備前登り窯の作品を中心に、山土に灰釉を施した作品、銀彩や赤絵・色絵などのうつわを中心にした展覧会です。

 

 

備前山土灰釉茶碗

 

 

備前ヒダスキ壷

 

 

銀彩つわぶき皿

 


 

 

小山厚子 こやまあつこ

1979 岡山県備前市生れ
      陶芸家・小山末廣の次女
2000 父、小山末廣に師事
2003 初窯
2005 初個展[HAPPY](銀座 黒田陶苑)
          以降、毎年開催

鯉江良二 灰釉茶碗

 

鯉江良二先生の半筒の茶碗です。渋紙手のような淡茶色の釉薬が掛けられており、茶碗の外側や腰部に印象的に指跡がつけられています。形状は、低くかまえた腰をグッと張った鯉江らしい茶碗です。

 


鯉江良二 | Ryoji Koie

1938
愛知県常滑市に生まれる
1957
愛知県立常滑窯業高校卒業
1962
常滑市立陶芸研究所入所
現代日本陶芸展入選
1970
大阪万博の大型陶製ベンチ制作参加
1971
現代の陶芸展出品(東京・京都国立近代美術館)
1972
ファエンツァ国際陶芸展出品(イタリア)
国際名誉大賞受賞(バロリス国際陶芸ビエンナレ)
1973
京都にて初個展(造形作品とインスタレーション展示)
1978
現代の工芸展招待出品(京都国立近代美術館)
1981
CLAYWORK-やきものから造形へ展招待出品
1982
伝統と前衛展招待出品(サントリー美術館)
1986
日本の前衛展出品(ポンピドウセンター/パリ)
1987
鯉江良二茶碗展(銀座 黒田陶苑) 以降毎年個展開催
60年代の工芸展出品(東京国立近代美術館)
1992
愛知県立芸術大学教授就任
1993
日本陶磁協会賞受賞
2001
織部賞受賞(岐阜県)
2002
愛知県常滑市天竺に穴窯を設営
2004
愛知県立芸術大学教授退官
2008
日本陶磁協会賞金賞受賞
2013
手術後遺症により声を失う
2020
逝去(享年82歳)

加守田章二 一九七四 壷

加守田章二先生が陶の造形表現の極限を追求した作品。あえて色を使わず、グレー色の土味で硬質な質感をもって、造形の魅力だけで魅せています。キリキリするような緊張感と圧倒的な迫力がございます。

 

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

加藤唐九郎 絵唐津土瓶

名匠・加藤唐九郎が46歳の時に作った土瓶。

この作品は、瀬戸の赤土に鉄絵具で絵を描いていますが、その焼き上がりの雰囲気から唐九郎はあえて絵唐津としています。そして、やや大振りに仕上げた土瓶の胴部分には大胆に筆勢鋭く三本の野アザミの絵を描いています。手にとってみると意外な軽さを感じます。それは実用を思って軽量に作られた結果によるもので、唐九郎の轆轤技術の確かな凄みを伝えています。口先に僅かな綻びがございますが、アケビのつるで編まれた持ち手など、当時のコンディションを残しています。

この作品は昭和19年に制作焼成された稀少品で、戦時下にもかかわらず変わらぬ唐九郎の旺盛な制作意欲を感じとれます。とはいえ、かなりの限定的な製作であることは目に浮かびます。強い風に翻弄されつつも強く耐えている三本の野アザミの姿は、戦況を表しているようにも見え、当時の唐九郎の陶心に思いを馳せざるをえません。現代陶芸の名作は、時代の証言者でもあるのです。

この作品は制作後に未使用のまま大切に保管され、1982(昭和57)年、加藤唐九郎が84歳の時に開催した「加藤唐九郎の世界展」に出品され、その図録に所載されています。

「加藤唐九郎の世界展」は日本経済新聞社が主催し、東京(伊勢丹)と名古屋(丸栄)の2会場で、新作の茶碗に加え、各時代の代表的な作品を唐九郎が自薦した旧作を一堂に会した展覧会で、結果的に加藤唐九郎の最後の新作個展になりました。

 

加藤唐九郎 かとうとうくろう

1898 愛知県瀬戸市に生まれる
1914 製陶業を始める
1933 随筆「黄瀬戸」を刊行
1934「陶器大辞典」を刊行
1935 名古屋市守山区翠松園に移る
1950 戦後初個展[瀬戸黒茶わん展]開催(銀座 黒田陶苑)
1952 無形文化財有資格者に認定される
1953 [新作陶芸展]開催。初めて黄瀬戸を発表(銀座 黒田陶苑)
1954 桃里会に参加
1955 荒川豊蔵、石黒宗麿らと「日本工芸会」を結成
1960 永仁の壷事件起こる
1961 一無斎の号を得る
1964 [東京オリンピック記念・加藤唐九郎陶芸展]を開催
1969 志野茶碗「鬼ケ島」完成
1972 原色陶器大辞典を刊行
1982 最後の個展[加藤唐九郎の世界展]を開催
1985 逝去(享年87歳)