石黒宗麿 失透釉杯

 

雅号を「栩庵」(くあん・くぬぎあん)としていた石黒宗麿先生は、斑唐津タイプの作品について「失透釉」とされていました。これはその代表的な作品です。作品高台脇に「栩」の印があり、箱書きにも「栩」と署名されています。共箱で作品に印のあるものは意外にも稀少です。

 

石黒宗麿 いしぐろむねまろ

1893 富山県新湊に生まれる
1918 国宝・曜変天目茶碗を見て感動し、陶芸家を志す
1919 東京で陶芸制作を始める。その後各地に転居を繰り返す
1927 京都東山蛇ヶ谷に移る。盟友となる小山冨士夫を知る
1935 京都洛北八瀬に窯を築く
1937 パリ万国博覧会に出品し銀賞受賞
1941 [石黒宗麿作陶展観](銀座 黒田陶苑)
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
         荒川豊蔵、加藤唐九郎らと[日本工芸会]を結成
1963 紫綬褒章を受章
1968 逝去(享年75歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

北大路魯山人 志埜茶碗

 

魯山人先生の最晩年期の志野は、紅志野・赤志野と呼ばれるほどの燃えるような赤の発色を呈しています。

この茶碗は、魯山人が京都での個展の際に出品した先生ご自慢の作品。紅志野タイプの濃赤の志野の代表的な作品です。白から真っ赤へと変化する志野釉のグラデーションがドラマチックな展開をみせています。茶だまりの渦は、意外なワンポイント。

正面・背面・見込・高台と手の中で鑑賞するうちに、いつのまにか魯山人藝術に惹きこまれてしまいます。

 


北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)

 

 

十三代・今泉今右衛門 色絵吹墨珠樹文ぐい呑

 

13代今右衛門の吹墨の盃。古典的な図柄を現代風にアレンジしたもので、十三代の豊かな感性が垣間見れます。隠しサインが、高台内にございます。

使い心地がよさそうな緩やかな端反りです。高級な清酒が似合います。

外国からのお客様のおもてなしに好適でございます。

 

近藤悠三 福寿康 金彩盃

たっぷりと使った純金の金泥の輝きがみごとである。

染付の人間国宝だった近藤悠三ですが、人気はやはり金彩作品です。

この盃は、外側に福と寿の文字と松竹梅模様を描き、見込に康を書いています。

何か祝いの折々に、百薬の長である清酒をこの盃でいただき、さらなる健康長寿を祈るのである。

紐が無い簡素な桐箱に入っているのが近藤悠三の盃の定番でございます。

 

近藤悠三 こんどうゆうぞう

1902 京都市に生まれる
1917 京都市立陶磁器試験所に勤務
1924 京都市清水坂に移り作陶をはじめる
1928 帝展に入選
1955 日本工芸会陶芸部会長に就任
1969 京都市立美術大学学長に就任
1970 紫綬褒章を受章
1974 京都府美術工芸功労者賞を受賞
1977 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1985 逝去(享年83歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

中里無庵 唐津ぐい呑

中里無庵が十二代太郎衛門を名乗っていた最後期の作品です。高台脇に「タ」の彫名があります。

この作品は、現代の(その後の)唐津焼の教科書と云っても過言ではない。西岡小十やその他の人々を指導した功績は絶大である。

無庵を名乗ってからは畏まった上品な味わいをみせるようになるので、この作品は無庵の真の姿ではないでしょうか。唐津のエッセンスを存分に詰め込んだぐい呑でございます。


 中里無庵 なかざとむあん

1895 佐賀県唐津市生まれ(11代中里太郎衛門の次男)
1914 家業に従事。桃山時代の古唐津の技法などの研究を始める
1927 12代中里太郎衛門を襲名
1966 紫綬褒章を受章
1969 勲四等瑞宝章を受章
   京都大徳寺で得度し法名・宗白を授かり、号・無庵を名乗る
   家督を長男に譲る
1976 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1985 逝去(享年89歳)


河本五郎 色絵ぐい呑

 

河本五郎 (1919~1986)

同年の岡部嶺男らと競うように戦後の瀬戸陶芸界を牽引した陶芸家。日展の重鎮として君臨。多くの後進を育てる。70年代には、弊社でも展覧会を度々開催していました。

餓鬼・龍や鳥の模様が河本を代表する紋様であり、この盃にも雁の絵が描かれています。

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。