加藤唐九郎 志野ぐい呑みのこと

加藤唐九郎 志野ぐい呑みのこと

「偶然性に魅力があるといえばある。中に隠れた色が、現れてきたんじゃなきゃ魅力がないね。女でも、化粧だけじゃ嫌なんじゃねえ。やっぱり心の中に持っとるものが、ほのぼのと出てくるところに魅力が感じられるわ。着飾った女なんてものは嫌なものなんじゃ。」
戦後の陶芸界に新風を吹かせ続け、昭和陶芸の名作を数多く残しただけでなく、後世にまで語り続けられるさまざまな伝説と逸話を残した陶芸家・加藤唐九郎。
桃山時代の志野・黄瀬戸・織部などの古陶磁の美の再現を原点とし、陶土や灰など原料から探求し、長い時間をかけテストを重ね、伝統技術を堅持しながらも柔軟な思考により最新の化学・窯業技術を取り入れて、茶道具のみならず、ビルの内外装を荘厳する巨大な陶壁を多数手掛け、昭和の陶芸巨匠として君臨した。
泥まみれの作務衣を着て一心不乱に土を踏み、轆轤の前に座して土と格闘、その制作に打ち込む姿は、たびたびドキュメンタリーとしてテレビに取り上げられ、印象的な姿は偶像視され、陶芸家という職業の姿勢を確立させることになった。
その独立独歩の芸術人生は、つねに新しいものごとへ向けられ、多くの物議を巻き起こした波乱万丈の過去を打ち消すように精進邁進に努め、87歳で没する直前まで制作に没頭する姿を見せていた。
この作品は、1973(昭和48)年に名古屋で開催された、7年ぶりの新作個展「野の陶人‐唐九郎展」に出品された「ぐい呑」です。
高温の窯の中での偶然の炎により素地の中に隠れていた美しい緋色が顕著に現れて、作品に彩りと潤いを与え、さらに無造作に描いたような鉄絵具の錆色により、作品が艶やかな生気を帯びています。
当時の新作個展図録に所載されていることから作者自ら認めた自信作と認められ、来歴が明確なコレクター垂涎で希少な一品です。
マニアのかたに向けての情報として追記いたしますが、「新・ぐい呑図鑑」の表紙に掲載されている作品でもあります。

 


加藤唐九郎 志埜ぐい呑み 共箱

 

うおがし銘茶 茶・銀座さんにてコラボイベントを開催いたします。

 (English text is below)

銀座5丁目の老舗うおがし銘茶銀座店、茶・銀座さんとコラボイベントを開催いたします。

銀座 黒田陶苑の人気若手作家のお茶碗で、うおがし銘茶さんの香ばしくて美味しいお抹茶をお出しします。

うおがし銘茶 銀座店
茶・銀座
〒104–0061
中央区銀座5-5-6
月曜定休 11:00-18:00

 

 なおイベント期間中黒田陶苑では、以下の展覧会が開催されます。
3/18(土)~23 (木) 志野・織部 鈴木伸治展 2F
3/25(土)~30 (木)   木の葉天目 笹岡基三展  2F
3/26(日)まで 北大路魯山人・浜田庄司展 3F 夢境

ぜひ、お気軽にご参加ください。

※イベントの予約はご不要ですが、先着50名様までとなります。

 

 

We will hold a special event at Cha Ginza at Ginza 5.
It is 3mins walk away from our gallery.
You can enjoy green tea with our selected tea bowls by young potters.

'Cha Ginza' is a branch of Uogashi Meicha - a long established tea specialty company.

March 21 (Tue) - 26 (Sun), 2017
12:00- 17:00
1 person 700yen
50 people a day - First come, first served basis
5-5-6 Ginza Chuo-ku Tokyo
Cha Ginza - 3F

Our staff will be there too.

We look forward to welcoming all.
Please feel free to come.

濱田庄司 柿釉青流扁壷

 

民藝巨匠・濱田庄司の代表的作風が現れる扁壷です。
赤味のある茶褐色の柿釉の上に、濱田庄司が「青」と呼ぶ緑釉を流し掛けしています。
黒色から茶褐色への釉薬変化に見どころがあり、緑釉の発色も理想的な仕上がりになっています。
表裏の流し掛け文様の違いもあって装飾性を兼ねそなえた、身近に飾って楽しめる濱田庄司の一品です。
高台内側には、新作発表当時の作品番号シールが残されています。

 


※  価格等、この作品について詳しい情報をお知りになりたい方は、
  メールでお願いいたします。メールはこちらをクリック ⇒ MAIL
   店頭でのご内覧予約も承りますので、お気軽にお申しつけください。
   【 作品番号 : 558 】


 

濱田庄司 はまだしょうじ  Shoji Hamada

1894  神奈川県川崎市に生まれる
1916  東京高等工業学校窯業科卒業
      京都市陶磁器試験場へ入所
1920  バーナードリーチの誘いで渡英
1924  帰国後、沖縄・京都などに滞在する
1926  柳宗悦・河井寛次郎らと民芸運動を起こす
1931  栃木県益子の住居に登窯を築く
1942  古民家を移築し、陶房兼住居とする
1955  重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1968  文化勲章を受章
1978  逝去(享年84歳)


ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。


 If you are interested in our products, please contact us by E-mail with item’s number [#000], your country and region.
We will inform you of availability of stock, estimated delivery fee, and payment method.
e-shop◎kurodatouen.com   (please change ◎ to @)


笹岡基三 個展

 

 

 

このたび黒田陶苑では、笹岡基三氏の個展を開催いたします。

五十年前に独立し陶業を始めて以来、天目や辰砂などの中国宋時代の陶磁器を手本とした作品を作り続けている笹岡氏。
傘寿を迎えてもなお、新しい作品作りに余念がありません。

今回の個展では、漆芸技法の「沈金」を取り入れた「金彩木の葉」を発表いたします。
近隣の山から採取してきた木の葉が天目釉に焼き付けられ、繊細な輝きを持つ純金粉が一碗の中に見事に融合しています。

新しい試みの木の葉天目をご高覧いただきたくご案内申しあげます。

 






金彩木の葉天目茶碗





 

 

笹岡基三 Motozo Sasaoka

1936 三重県生まれ

1951 家業(製陶業)に従事

1967 独立し、四日市で制作を始める

1973 木の葉天目が完成

1981 第一回個展(黒田陶苑)

 

 


 





金彩木の葉天目茶碗 (別角度撮影)

 

 


 

 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com




魯山人と濱田庄司 -二人の巨匠-

 

 

 

このたび黒田陶苑では、春の特別展といたしまして、昭和の日本陶芸の礎を築いた二人の巨匠。北大路魯山人と濱田庄司の作品を集めた展覧会を開催いたします。

大正時代末期から戦後の昭和までの同時代を生き、世界的に大きな評価を得ていた二人の巨匠。
作品・作風は、まったく異なる二人ですが、時代を反映したその作品群には、煌めく個性・堂々とした力強さを誇っています。

二人の異なる個性をぜひご高覧いただきたくご案内申し上げます。
なお、毎週月曜日は、定休日のため休廊になります。





facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

 

 

 

 

鈴木伸治 個展 -紫志野・鼠志野‐

 

 

黒田陶苑さんでの10回目の個展になります。

10回目だからどうと言うのではなく、毎回毎回が勝負。

一つの作品が勝負!

そんな気持ちでやっております。

                         鈴木伸治

 

 






鼠志野水指







 

鈴木伸治 Shinji Suzuki

1976 岐阜県岐阜市生まれ

2000 多治見市陶磁器意匠研究所卒業

2001 多治見市に工房を作り、制作を始める

2007 第一回個展(黒田陶苑)

 

 

 


 

 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com




鯉江良二 展

 

 
オリベ茶碗

 


 

病気療養に専念するために陶芸制作を中断して久しい鯉江良二先生。

最近になって発見された未発表作品の中から、オリベの作品を特集して展観いたします。

陶芸の鬼才・鯉江良二先生のゼロ年代の作品が中心になります。ぜひ、ご高覧ください。

 




オリベぐいのみ




鯉江良二 Ryoji Koie

 

1938 愛知県常滑市生まれ
1971 現代の陶芸展招待出品(国立近代美術館)
1981 「やきものから造形へ」展招待出品(西武)
1982 「今、土と火で何が可能か」展招待出品(山口県美術館)
1986 「土・イメージと形体」展招待出品(西武)
    日本の前衛展(パリ・ポンピドウセンター)
1987 第一回黒田陶苑個展「鯉江良二茶碗展」
    60年代の工芸展招待出品(国立近代美術館工芸館)
1992 愛知県立芸術大学教授就任
2001 織部賞受賞(岐阜県)
2004 同大学教授退官
2008 日本陶磁協会賞金賞受賞
2013 病のため、声を失う
2015 陶による制作をやめ、硝子作品の制作をはじめる
    「鯉江良二-土に還る・それ以前それ以後」展(愛知県陶磁美術館本館)
2016 黒田陶苑個展「炎と語らう‐鯉江良二の硝子展」

 

 

 

 


 

 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com