河井寛次郎 油滴天目茶碗 [鐘渓窯]

 

河井寛次郎の鐘渓窯時代初期の作品。一般的には油滴天目ですが、箱書きには「滴珠」となっており、若き寛次郎の中国陶磁器[宋磁]への憧憬が感じられます。高格で落ち着いた油滴天目は、日本の美意識にアレンジされています。釉薬の天才を呼ばれた寛次郎の神髄の凄みを感じられる逸品です。他に類を見ない作品として貴重作。

 


 

河井寛次郎 かわいかんじろう

1890 島根県安来市に生まれる
1914 東京高等工業学校窯業科卒業
     京都市陶磁器試験場へ入所
1920 京都五条坂で制作活動を開始。工房名称を[鐘渓窯]とする
        中国や韓国の古陶磁を参考にした作品を制作
1922 東京での個展が好評を博し、名声が高まる
1924 スリップウエアに感激し、作風が変化
1926 柳宗悦・濱田庄司らと民芸運動を起こす
     簡素な形にオリジナル図案を施した作品を制作
1937 パリ万国博でグランプリを受賞
1949 創作的な作品の制作が始まる
1966 逝去(享年76歳)

 


 

板谷波山 青磁四葉紋帯留

 

板谷波山が遺した作品の中でもっとも小さな作品が、この帯留めです。淡い青磁の色合いが涼を演出。夏のお召のワンポイントのおしゃれに最適です。


 

板谷波山 いたやはざん

1872 茨城下館に生まれる
1894 東京美術学校彫刻科卒業
1896 石川県工業学校木彫科主任教論になる
1903 東京・田端に移り工房を築く
    波山と号し制作を開始
1906 日本美術協会展・技芸褒状一等を受賞
1917 日本美術協会展・金牌第一席を受賞
1929 工芸家として初の帝国美術院会員となる
1934 帝室技芸員となる
1953 文化勲章を受章
1960 重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されるが辞退
1963 逝去(享年91歳)

小山冨士夫 青白磁花入

小山冨士夫先生が、塚本快示の工房で制作した作品。小山先生が自作のこの作品を気に入ったことで永く小山家に温存されていました。夏の花を一輪活けられて、涼を演出できる一品です。

 

小山冨士夫 こやまふじお

1900 岡山県倉敷に生まれる
1920 一橋大学に入学
1925 瀬戸に移り矢野陶々に弟子入り
1926 京都の真清水蔵六に弟子入り
1927 陶芸家を志す
1932 古陶磁研究誌の編集員になる
1933 文部省嘱託の重要美術品等調査員になる
1946 日本陶磁協会が発足、理事となる
1952 文化財保護委員会事務局無形文化課に就く
1961 [永仁の壷事件]で文化財保護委員会を辞職
1966 鎌倉に築窯、再び作陶活動を開始
1967 日本工芸会理事長に就任
1973 岐阜県土岐市に移り、花の木窯を創設
1975 逝去(享年75歳)

昭和の陶藝逸品展

 

黒田陶苑とともに歩み、それぞれの時代を活きぬき、のちに陶芸巨匠と呼ばれるようになった人々。今回は、時代の証言者でもある陶芸巨匠の作品を集め、黒田陶苑と特に縁の深い陶芸巨匠の作品を通して昭和を回顧いたします。

[出品作家] 北大路魯山人・加守田章二・岡部嶺男・加藤唐九郎・荒川豊藏・石黒宗麿 他