河井寛次郎 砕苺紅花瓶 [鐘渓窯]

河井寛次郎 かわいかんじろう

1890 島根県安来市に生まれる
1914 東京高等工業学校窯業科卒業
    京都市陶磁器試験場へ入所
1920 京都五条坂で制作活動を開始。工房名称を[鐘渓窯]とする
        中国や韓国の古陶磁を参考にした作品を制作
1922 東京での個展が好評を博し、名声が高まる
1924 スリップウエアに感激し、作風が変化
1926 柳宗悦・濱田庄司らと民芸運動を起こす
      簡素な形にオリジナル図案を施した作品を制作
1937 パリ万国博でグランプリを受賞
1949 創作的な作品の制作が始まる
1966 逝去(享年76歳)

河井寛次郎 鳥壷 [鐘渓窯]

河井寛次郎 かわいかんじろう

1890 島根県安来市に生まれる

1914 東京高等工業学校窯業科卒業
     京都市陶磁器試験場へ入所
1920 京都五条坂で制作活動を開始。工房名称を[鐘渓窯]とする
        中国や韓国の古陶磁を参考にした作品を制作
1922 東京での個展が好評を博し、名声が高まる
1924 スリップウエアに感激し、作風が変化
1926 柳宗悦・濱田庄司らと民芸運動を起こす
     簡素な形にオリジナル図案を施した作品を制作
1937 パリ万国博でグランプリを受賞
1949 創作的な作品の制作が始まる
1966 逝去(享年76歳)

富本憲吉 染付巻煙草箱

富本憲吉 とみもとけんきち

1886 奈良県旧安堵村に生まれる
1904 東京美術学校図案科に入学
1908 建築・室内装飾を学ぶためイギリスに留学
1910 帰国。木版画などの制作を始める
1913 バーナードリーチの指導により楽焼の制作を始める
1919 白磁の制作を始める
1926 濱田庄司・河井寛次郎らと民芸運動を起こす
1927 東京・上祖師谷に移る
1935 武蔵野美術大学教授に就任
1944 東京美術学校教授に就任
1946 東京美術学校教授を辞任し、京都に移る
1948 [富本憲吉新日本画鑑賞会](銀座 黒田陶苑)
1949 [富本憲吉小品陶画展](銀座 黒田陶苑)
1950 京都市立美術大学教授に就任
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1961 文化勲章を受章
1963 京都市立美術大学学長に就任
         逝去(享年77歳)

加守田章二 一九八十徳利

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)

北大路魯山人 朝桜夕楓鉢

北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)

三浦小平二 青磁香炉

三浦小平二 みうらこへいじ

1933 新潟県佐渡市生まれ
1955 東京藝術大学彫刻学科卒業
1976 日本伝統工芸展文部大臣賞受賞
1977 日本陶磁協会賞受賞
1990 東京藝術大学美術学部教授就任
1996 紫綬褒章を受章
1997 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
2006 逝去(享年73歳)