加守田章二 銀陶面体壷

 

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)

河井寛次郎 積紅双魚壷 [鐘渓窯]

 

河井寛次郎 かわいかんじろう

1890 島根県安来市に生まれる
1914 東京高等工業学校窯業科卒業
      京都市陶磁器試験場へ入所
1920 京都五条坂で制作活動を開始。工房名称を[鐘渓窯]とする
         中国や韓国の古陶磁を参考にした作品を制作
1922 東京での個展が好評を博し、名声が高まる
1924 スリップウエアに感激し、作風が変化
1926 柳宗悦・濱田庄司らと民芸運動を起こす
       簡素な形にオリジナル図案を施した作品を制作
1937 パリ万国博でグランプリを受賞
1949 創作的な作品の制作が始まる
1966 逝去(享年76歳)

加守田章二 彩色壺

 

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)

荒川豊藏 志野鉦鉢

荒川豊藏先生の志野の鉦鉢です。
鉦鉢は、どらばち・しょうばちと読み、縁が直角に立ち上がった形状のものをいいます。いわゆる銅鑼(どら)の形からきています。

この作品は、前所有者の箱の張り紙に昭和35年4月とありますが、作品の作風からみると1950年代の作品だと考えています。

この作品は、茶碗作りの印象が強い荒川豊藏先生の作品の中でも珍しい作品ですが、実は荒川の本性はこのような桃山時代の倣古・古典的な作風にこそ神髄があると思わせる鬼気迫る迫力をこの作品は有しています。

 

荒川豊蔵 あらかわとよぞう

1894 岐阜県多治見に生まれる
1922 京都に移り、宮永東山窯の工場長を務める
         北大路魯山人に出会う
1927 鎌倉に移り、魯山人の星岡窯に勤務
1933 星岡窯を辞し、美濃大萱牟田洞に移り作品制作を始める
1941 初個展(梅田阪急・当苑主催)
1946 多治見・虎渓山に食器製造目的の水月窯を創設
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1960 宗達下絵光悦筆[三十六歌仙和歌巻](重要文化財)を購入
1971 文化勲章を受章
1977 随筆集[縁に随う]刊行
1985 逝去(享年91歳)

小山冨士夫 花酒觴

 

小山冨士夫 こやまふじお

 

1900 岡山県倉敷に生まれる

1920 一橋大学に入学

1925 瀬戸に移り矢野陶々に弟子入り

1926 京都の真清水蔵六に弟子入り

1927 陶芸家を志す

1932 古陶磁研究誌の編集員になる

1933 文部省嘱託の重要美術品等調査員になる

1946 日本陶磁協会が発足、理事となる

1952 文化財保護委員会事務局無形文化課に就く

1961 [永仁の壷事件]で文化財保護委員会を辞職

1966 鎌倉に築窯、再び作陶活動を開始

1967 日本工芸会理事長に就任

1973 岐阜県土岐市に移り、花の木窯を創設

1975 逝去(享年75歳)

石黒宗麿 信楽写杯

 

石黒宗麿 いしぐろむねまろ

 

1893 富山県新湊に生まれる

1918 国宝・曜変天目茶碗を見て感動し、陶芸家を志す

1919 東京で陶芸制作を始める。その後各地に転居を繰り返す

1927 京都東山蛇ヶ谷に移る。盟友となる小山冨士夫を知る

1935 京都洛北八瀬に窯を築く

1937 パリ万国博覧会に出品し銀賞受賞

1941 [石黒宗麿作陶展観](銀座 黒田陶苑)

1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される

荒川豊蔵、加藤唐九郎らと[日本工芸会]を結成

1963 紫綬褒章を受章

1968 逝去(享年75歳)

Munemaro Ishiguro 石黒宗麿
1893 Born in Shinminato, Toyama prefecture.
1918 Impressed by the National treasure, Yohen Tenmoku tea bowl. 
         Aspired to be a ceramist.
1919 Began ceramics in Tokyo. Moved around Japan several times.
1927 Moved to Higashiyama Jagadani, Kyoto prefecture.
         Met Fujio Koyama, who would become a sworn friend afterwards.
1935 Built a studio in Yase Rakuhoku, Kyoto.
1937 Won a Silver prize at the Paris Universal Exposition.
1941 The first exhibition at Ginza Kuroda Touen.
1955 Designated as a Living National Treasure.
         Organized ‘Nihon Kogei Kai’ (the Japan Art Crafts Association) with 
         Toyozo Arakawa and Tokuro Kato.
1963 Received Medal with Dark Blue Ribbon.
1968 Passed away at the age of 75.

加藤唐九郎 信楽ぐいのみ

 

加藤唐九郎 かとうとうくろう

 

1898 愛知県瀬戸市に生まれる

1914 製陶業を始める

1933 随筆「黄瀬戸」を刊行

1934「陶器大辞典」を刊行

1935 名古屋市守山区翠松園に移る

1950 戦後初個展[瀬戸黒茶わん展]開催(銀座 黒田陶苑)

1952 無形文化財有資格者に認定される

1953 [新作陶芸展]開催。初めて黄瀬戸を発表(銀座 黒田陶苑)

1954 桃里会に参加

1955 荒川豊蔵、石黒宗麿らと「日本工芸会」を結成

1960 永仁の壷事件起こる

1961 一無斎の号を得る

1964 [東京オリンピック記念・加藤唐九郎陶芸展]を開催

1969 志野茶碗「鬼ケ島」完成

1972 原色陶器大辞典を刊行

1982 最後の個展[加藤唐九郎の世界展]を開催

1985 逝去(享年87歳)