清水卯一 しみずういち
1926 京都市東山に生まれる
1940 石黒宗麿に師事
1962 プラハ国際陶芸展で金賞を受賞
1970 滋賀県蓬莱山麓に蓬莱窯を開窯
1977 日本陶磁協会賞金賞を受賞
1979 日本工芸会常任理事に就任
1983 蓬莱・清水卯一作陶展(銀座・黒田陶苑)
1985 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1986 紫綬褒章を受章
1987 日本工芸会陶芸部会長に就任
1988 京都府文化功労賞を受賞、日本工芸会副理事長に就任
2004 逝去(享年77歳)
清水卯一 しみずういち
1926 京都市東山に生まれる
1940 石黒宗麿に師事
1962 プラハ国際陶芸展で金賞を受賞
1970 滋賀県蓬莱山麓に蓬莱窯を開窯
1977 日本陶磁協会賞金賞を受賞
1979 日本工芸会常任理事に就任
1983 蓬莱・清水卯一作陶展(銀座・黒田陶苑)
1985 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1986 紫綬褒章を受章
1987 日本工芸会陶芸部会長に就任
1988 京都府文化功労賞を受賞、日本工芸会副理事長に就任
2004 逝去(享年77歳)
近藤悠三が好んで作った瓢箪型の花器の中でも大きな作品。純金に染付の藍色が印象的に映えています。
近藤悠三 こんどうゆうぞう
1902 京都市に生まれる
1917 京都市立陶磁器試験所に勤務
1924 京都市清水坂に移り作陶をはじめる
1928 帝展に入選
1955 日本工芸会陶芸部会長に就任
1969 京都市立美術大学学長に就任
1970 紫綬褒章を受章
1974 京都府美術工芸功労者賞を受賞
1977 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1985 逝去(享年83歳)
楠部彌弌 くすべやいち
1897 京都市東山に生まれる
1912 京都陶磁器試験場付属伝習所入所
1918 京都三条で作陶をはじめる
1920 作陶家集団[赤土社]を結成
1924 パリ万国博覧会に出品し受賞
1927 帝展初入選
1937 彩延技法が完成(延は、土ヘンに延)
1938 京都岡崎に住居・工房を移す
1962 日本芸術院会員となる
1965 京都山科に工房を移す
1969 京都市文化功労者となる
1972 毎日芸術賞受賞
文化功労者となる
1975 京都市名誉市民となる
1978 文化勲章を受勲
1984 逝去(享年87歳)
細工物の名人と呼ばれた金重陶陽の真価が現れた作品。小さな作品の細部にわたり細やかに手が加えられている。表情も可愛らしく愛嬌があります。
茶の湯の切り炭の上に載せてみました。
金重陶陽 かねしげとうよう
1896 岡山県備前市に生まれる
1910 家業に従事し作陶を始める
1930 古備前を研究し桃山陶の再現を始める
1936 川喜田半泥子との交流が始まる
1939 古備前風の緋襷が完成する
1949 北大路魯山人との交流が始まる
1954 桃里会に参加
1955 荒川豊蔵、加藤唐九郎らと「日本工芸会」を結成
1956 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1960 岡山県文化賞を受賞
1966 紫綬褒章受章
1967 逝去(享年71歳)
1953年の弊社での新作陶芸展において初めて、黄瀬戸を発表した加藤唐九郎。
この時の新作・黄瀬戸が評判を呼んだ。それらは、桃山時代の黄瀬戸を凌駕するほどの作品群であり、この黄瀬戸作品がのちの加藤唐九郎の名声を作りあげることになった。
この作品は、その展覧会で発表した作品ではありませんが、ご縁がございまして再び銀座に戻ってまいりました。見込に打ち込まれた押印「福」の字の造形も見事です。当時の共箱に収まっておりますが、作品にサインはございません。
加藤唐九郎 かとうとうくろう
1898 愛知県瀬戸市に生まれる
1914 製陶業を始める
1933 随筆「黄瀬戸」を刊行
1934「陶器大辞典」を刊行
1935 名古屋市守山区翠松園に移る
1950 戦後初個展[瀬戸黒茶わん展]開催(銀座 黒田陶苑)
1952 無形文化財有資格者に認定される
1953 [新作陶芸展]開催。初めて黄瀬戸を発表(銀座 黒田陶苑)
1960 永仁の壷事件起こる
1961 一無斎の号を得る
1964 [東京オリンピック記念・加藤唐九郎陶芸展]を開催
1969 志野茶碗「鬼ケ島」完成
1972 原色陶器大辞典を刊行
1982 最後の個展[加藤唐九郎の世界展]を開催
1985 逝去(享年87歳)
加藤卓男が第50回日本伝統工芸展に出品した作品。
上面から見るとギザギザの形状をしており、そのことから星型としています。複雑な面取りが施されており、さらに箆を使った彫模様が付けられています。緑・紫・黄の三彩が流し掛けが優美な品格を醸しています。
加藤卓男 かとうたくお
1917 岐阜県多治見市に生まれる(五代加藤幸兵衛の長男)
1961 フィンランド工芸美術学校修了
1963 日展特選北斗賞を受賞
1980 宮内庁より正倉院三彩の復元制作を委嘱される
1983 多治見市と岐阜県の重要無形文化財技術保持者に認定
1991 日本陶磁協会賞金賞受賞
1995 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
2005 逝去(享年87歳)
東京での最後の個展に1点のみ出品された志野酒盃。
大振りで優しい輪花型になっており、胴部には指跡がはっきりとつけられています。高台は土見せをあえて作らずに、美しい緋色で演出されています。
荒川豊藏 あらかわとよぞう
1894 岐阜県に生まれる
1922 京都宮永東山窯の工場長となる
1927 北大路魯山人の星岡窯に招かれる
1933 星岡窯を辞し、美濃大萱に窯を築く
1946 多治見虎渓山に水月窯を築窯
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1971 文化勲章を受章
1985 逝去(享年91歳)