岡部嶺男 灰釉盃

 

岡部嶺男 おかべみねお

 

1919 愛知県瀬戸市に生まれる(加藤唐九郎の長男)

1938 東京理科大学に入学

1940 大学を中退し入営。各地を転戦

1945 敗戦後、捕虜となる

1947 復員。愛知県豊田市平戸橋に移る

   作陶を再開する

1954 日展北斗賞を受賞

1962 青瓷を始める

1965 紺綬褒章を受章

1968 愛知県日進に移る

1970 窯変米色瓷が完成

1978 病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓

1989 再起新作展を開催し新作を発表

1990 逝去(享年70歳)

2011 没後20年回顧展[宿命-岡部嶺男展](銀座 黒田陶苑)

小山冨士夫 酒盃 ロンドンにて

小山冨士夫 酒盃 ロンドンにて

1964(昭和39)年に小山冨士夫先生が、イギリスへ渡航した際にロンドンのクラーク工房で制作した作品。

小山冨士夫 こやまふじお

1900 岡山県倉敷に生まれる
1920 一橋大学に入学
1925 瀬戸の陶芸家・矢野陶々に弟子入り
1926 京都の真清水蔵六に弟子入り
1927 陶芸家を志す
1932 古陶磁研究誌の編集員になる
1933 文部省嘱託の重要美術品等調査員になる
1946 日本陶磁協会が発足、理事となる
1952 文化財保護委員会事務局無形文化課に就く
1961 [永仁の壷事件]で文化財保護委員会を辞職
1966 鎌倉に築窯、再び作陶活動を開始
1967 日本工芸会理事長に就任
1973 岐阜県土岐市に移り、花の木窯を創設
1975 逝去(享年75歳)

川喜田半泥子 茶碗 於荷苗里

昭和12(1937)年に、川喜田半泥子が古陶磁研究のため韓国・荷苗里に滞在した際に制作した茶碗。箱書きに、昭和12丑夏於荷苗里と筆されている。

川喜田半泥子 かわきたはんでいし

1878 大阪市で出生(本名・善太郎)
1979 家督相続、16代川喜田久太夫政令を襲名
1903 百五銀行取締役に就任
1910 三重県議会議員に選出
1912 趣味の作陶をはじめる
1919 百五銀行頭取に就任
1925 三重県津市千歳山に窯を築き、作陶を本格化させる
1934 工房を[泥仏堂]と名付け号としても用いる
1942 からひね会発足し、金重陶陽・三輪休和・荒川豊蔵らを指導
1946 千歳山から廣永に移り、製陶所[広永陶苑]を創設
1957 傘壽記念半泥子翁八十賀百碗譜を刊行
1963 逝去(享年84歳)

河井寛次郎 鶉斑文盃 [鐘渓窯] 

 

河井寛次郎 かわいかんじろう

 

1890 島根県安来市に生まれる

1914 東京高等工業学校窯業科卒業

   京都市陶磁器試験場へ入所

1920 京都五条坂で制作活動を開始。工房を[鐘渓窯]とする

中国や韓国の古陶磁を参考にした作品を制作

1922 東京での個展が好評を博し、名声が高まる

1924 スリップウエアに感激し、作風が変化

1926 柳宗悦・濱田庄司らと民芸運動を起こす

   簡素な形にオリジナル図案を施した作品を制作

1937 パリ万国博でグランプリを受賞

1949 創作的な作品の制作が始まる

1966 逝去(享年76歳)

初代・徳田八十吉  古九谷写意平鉢

 

初代 徳田八十吉 とくだやそきち

1873 石川県小松市生まれ
         家業の染色業を手伝いながら画家を志す
1890 九谷焼窯元の画工になる
1922 作品に「八十吉」の銘を入れるようになる
1936 号を「柳雨軒」とする
1953 国指定無形文化財技術者に指定される
1956 逝去(享年82歳)