魯山人旧蔵 斑唐津盃

 

魯山人旧蔵の斑唐津盃。生まれは向付だと思われますが、盃に見立てられています。前のご所有者は、仕込みの茶碗としても使われていたようです。

土味・釉調ともに雰囲気よく、なによりも花形につくられた形状が、陶の美を感じます。

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

八木一夫 寿盃一対

 

八木一夫 やぎかずお
1918 京都東山に生まれる
1931 京都市立美術工芸学校彫刻科に入学
1937 美術工芸学校卒業後、商工省陶磁器試験所の伝習生となる
1939 入隊。翌年に除隊。
1943 立命館中学校の図画工作教諭になる
1946 退職し、陶芸制作に専念する
   [青年作陶家集団]に参加する
1948 [青年作陶家集団]解散。直後に[走泥社]を結成する
1954「ザムザ氏の散歩」を発表
1955 無釉焼締のオブジェの制作が始まる
1957 黒陶作品の制作が始まる
1959 オステンド国際陶芸展(ベルギー)でグランプリ受賞
1962 プラハ国際陶芸展(チェコスロバキア)でグランプリ受賞
1970 現代の陶芸-ヨーロッパと日本展に招待出品
1971 京都市立芸術大学美術学部陶芸科教授に就任
         札幌冬季オリンピックのメダルのデザインを担当する
1973 京都芸大シルクロード調査隊長として中東へ赴く
      日本陶磁協会賞金賞を受賞
1974 [現代の陶芸-陶板展](銀座 黒田陶苑)
1976 随筆集[懐中の風景]を出版
1978 [還暦記念・八木一夫展]を開催。新旧作品を対比した展示を行う
1979 逝去(享年60歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

加守田章二 盃 [彩色]

 

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

石黒宗麿 酒盃 [染付格子文]

永く石黒家に秘蔵していた作品のひとつ。

落ち着いた藍の染付で格子を描き、たらし込みで升を埋めている。腰部分には、伝家の柿釉をめぐらせています。砂高台にしてあり、宗麿先生の強いこだわりが伝わってまいります。

作品サインは、高台外側に「宗麿」の印がございます。

 

石黒宗麿 いしぐろむねまろ

1893 富山県新湊に生まれる
1918 国宝・曜変天目茶碗を見て感動し、陶芸家を志す
1919 東京で陶芸制作を始める。その後各地に転居を繰り返す
1927 京都東山蛇ヶ谷に移る。盟友となる小山冨士夫を知る
1935 京都洛北八瀬に窯を築く
1937 パリ万国博覧会に出品し銀賞受賞
1941 [石黒宗麿作陶展観](銀座 黒田陶苑)
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
        荒川豊蔵、加藤唐九郎らと[日本工芸会]を結成
1963 紫綬褒章を受章
1968 逝去(享年75歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

加守田章二 盃 [一九七九]

磁器をベースに赤絵を施した作品は稀少。筆の遊びもあって楽しいプレミアム作品。

 

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

金重陶陽 備前酒呑

金重陶陽の窯変の大振りの酒呑み。くっきりと現れた[クマドリ]が見事です。

高台に金繕いがありますが、後疵ではなく、窯出しの際のヒッツキがはぜたものを御直ししたものと承知しております。

見込みの緋色もまた格別。雲間から現れる朧月のようです。

 

金重陶陽 かねしげとうよう

1896 岡山県備前市に生まれる
1910 家業に従事し作陶を始める
1930 古備前を研究し桃山陶の再現を始める
1936 川喜田半泥子との交流が始まる
1939 古備前風の緋襷が完成する
1949 北大路魯山人との交流が始まる
1954 桃里会に参加
1955 荒川豊蔵、加藤唐九郎らと「日本工芸会」を結成
1956 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1960 岡山県文化賞を受賞
1966 紫綬褒章受章
1967 逝去(享年71歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

北大路魯山人 於里遍花入

 

北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)