六世 清水六兵衛 きよみずろくべい
1901 京都市東山に生れる(五世清水六兵衛の長男)
1920 京都市立美術工芸学校絵画科卒業
1925 父・六兵衛の助手として作陶を始める
1945 家督相続し、六世清水六兵衛を襲名
1962 日本芸術院会員になる
1970 京都文化功労者
1976 文化功労者となる
1980 逝去(享年79歳)
六世 清水六兵衛 きよみずろくべい
1901 京都市東山に生れる(五世清水六兵衛の長男)
1920 京都市立美術工芸学校絵画科卒業
1925 父・六兵衛の助手として作陶を始める
1945 家督相続し、六世清水六兵衛を襲名
1962 日本芸術院会員になる
1970 京都文化功労者
1976 文化功労者となる
1980 逝去(享年79歳)
楠部彌弌 くすべやいち
1897 京都市東山に生まれる
1912 京都陶磁器試験場付属伝習所入所
1918 京都三条で作陶をはじめる
1920 作陶家集団[赤土社]を結成
1924 パリ万国博覧会に出品し受賞
1927 帝展初入選
1937 彩延技法が完成(延は、土ヘンに延)
1938 京都岡崎に住居・工房を移す
1962 日本芸術院会員となる
1965 京都山科に工房を移す
1969 京都市文化功労者となる
1972 毎日芸術賞受賞
文化功労者となる
1975 京都市名誉市民となる
1978 文化勲章を受章
1984 逝去(享年87歳)
楠部彌弌 くすべやいち
1897 京都市東山に生まれる
1912 京都陶磁器試験場付属伝習所入所
1918 京都三条で作陶をはじめる
1920 作陶家集団[赤土社]を結成
1924 パリ万国博覧会に出品し受賞
1927 帝展初入選
1937 彩延技法が完成(延は、土ヘンに延)
1938 京都岡崎に住居・工房を移す
1962 日本芸術院会員となる
1965 京都山科に工房を移す
1969 京都市文化功労者となる
1972 毎日芸術賞受賞
文化功労者となる
1975 京都市名誉市民となる
1978 文化勲章を受章
1984 逝去(享年87歳)
楠部彌弌 くすべやいち
1897 京都市東山に生まれる
1912 京都陶磁器試験場付属伝習所入所
1918 京都三条で作陶をはじめる
1920 作陶家集団[赤土社]を結成
1924 パリ万国博覧会に出品し受賞
1927 帝展初入選
1937 彩延技法が完成(延は、土ヘンに延)
1938 京都岡崎に住居・工房を移す
1962 日本芸術院会員となる
1965 京都山科に工房を移す
1969 京都市文化功労者となる
1972 毎日芸術賞受賞
文化功労者となる
1975 京都市名誉市民となる
1978 文化勲章を受章
1984 逝去(享年87歳)
楠部彌弌 くすべやいち
1897 京都市東山に生まれる
1912 京都陶磁器試験場付属伝習所入所
1918 京都三条で作陶をはじめる
1920 作陶家集団[赤土社]を結成
1924 パリ万国博覧会に出品し受賞
1927 帝展初入選
1937 彩延技法が完成(延は、土ヘンに延)
1938 京都岡崎に住居・工房を移す
1962 日本芸術院会員となる
1965 京都山科に工房を移す
1969 京都市文化功労者となる
1972 毎日芸術賞受賞
文化功労者となる
1975 京都市名誉市民となる
1978 文化勲章を受章
1984 逝去(享年87歳)
板谷波山 いたやはざん
1872 茨城下館に生まれる
1894 東京美術学校彫刻科卒業
1896 石川県工業学校木彫科主任教論になる
1903 東京・田端に移り工房を築く
波山と号し制作を開始
1906 日本美術協会展・技芸褒状一等を受賞
1917 日本美術協会展・金牌第一席を受賞
1929 工芸家として初の帝国美術院会員となる
1934 帝室技芸員となる
1953 文化勲章を受章
1960 重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されるが辞退
1963 逝去(享年91歳)
松井康成 まついこうせい
1927 長野県に生まれる
1955 田村耕一に師事
1973 [現代工芸の鳥撤展]に招待出品
1980 [現代陶芸百選展]招待出品
1988 紫綬褒章を受章
1992 個展[陶筥展](銀座 黒田陶苑)
1993 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
2003 逝去(享年77歳)