加藤土師萌 色絵松紋大皿

 

加藤土師萌 かとうはじめ

1900 愛知県瀬戸市に生まれる
1927 岐阜県陶磁器試験所に技師として勤務
1940 神奈川県横浜市日吉に移る
1952 [加藤土師萌新作展](銀座 黒田陶苑)
         中日文化賞を受賞
1955 東京藝術大学美術学部教授に就任
1961 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1966 日本工芸会理事長に就任
1967 紫綬褒章を受章
1968 逝去(享年68歳)

荒川豊藏 志野茶碗

 

 

荒川豊蔵 あらかわとよぞう

 

1894 岐阜県多治見に生まれる

1922 京都に移り、宮永東山窯の工場長を務める

北大路魯山人に出会う

1927 鎌倉に移り、魯山人の星岡窯に勤務

1933 星岡窯を辞し、美濃大萱牟田洞に移り作品制作を始める

1941 初個展(梅田阪急・当苑主催)

1946 多治見・虎渓山に食器製造目的の水月窯を創設

1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される

1960 宗達下絵光悦筆[三十六歌仙和歌巻](重要文化財)を購入

1971 文化勲章を受章

1977 随筆集[縁に随う]刊行

1985 逝去(享年91歳)

加藤卓男 ラスター彩胡姫文香炉

 

加藤卓男 かとうたくお

1917 岐阜県多治見市に生まれる(五代加藤幸兵衛の長男)
1961 フィンランド工芸美術学校修了
1963 日展特選北斗賞を受賞
1980 宮内庁より正倉院三彩の復元制作を委嘱される
1983 多治見市と岐阜県の重要無形文化財技術保持者に認定
1991 日本陶磁協会賞金賞受賞
1995 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
2005 逝去(享年87歳)

加藤卓男 正倉院復元三彩水指

 

加藤卓男 かとうたくお

1917 岐阜県多治見市に生まれる(五代加藤幸兵衛の長男)
1961 フィンランド工芸美術学校修了
1963 日展特選北斗賞を受賞
1980 宮内庁より正倉院三彩の復元制作を委嘱される
1983 多治見市と岐阜県の重要無形文化財技術保持者に認定
1991 日本陶磁協会賞金賞受賞
1995 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
2005 逝去(享年87歳)

加藤卓男 ラスター彩芥子文湯呑

 

 

加藤卓男 かとうたくお

1917 岐阜県多治見市に生まれる(五代加藤幸兵衛の長男)
1961 フィンランド工芸美術学校修了
1963 日展特選北斗賞を受賞
1980 宮内庁より正倉院三彩の復元制作を委嘱される
1983 多治見市と岐阜県の重要無形文化財技術保持者に認定
1991 日本陶磁協会賞金賞受賞
1995 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
2005 逝去(享年87歳)

中里無庵 朝鮮唐津水指


中里無庵 なかざとむあん

1895 佐賀県唐津市生まれ(11代中里太郎衛門の次男)
1914 家業に従事。桃山時代の古唐津の技法などの研究を始める
1927 12代中里太郎衛門を襲名
1966 紫綬褒章を受章
1969 勲四等瑞宝章を受章
   京都大徳寺で得度し法名・宗白を授かり、号・無庵を名乗る
   家督を長男に譲る
1976 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1985 逝去(享年89歳)


中里無庵 朝鮮唐津徳利

十二代中里太郎右衛門時代最末期の作品。

中里太郎右衛門作品集(講談社刊)に所載されています。

 


中里無庵 なかざとむあん

1895 佐賀県唐津市生まれ(11代中里太郎衛門の次男)
1914 家業に従事。桃山時代の古唐津の技法などの研究を始める
1927 12代中里太郎衛門を襲名
1966 紫綬褒章を受章
1969 勲四等瑞宝章を受章
   京都大徳寺で得度し法名・宗白を授かり、号・無庵を名乗る
   家督を長男に譲る
1976 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1985 逝去(享年89歳)