加守田章二先生が1969年に発表した作品[炻器合]。炻器とは、岩手遠野の土を使った焼き締め陶の意味で、合は蓋物を意味します。遠野の土を使って益子で制作した、加守田先生が遠野へ移る直前の作品。
エッジを強調した非常にシャープな造形は、その後の造形作品の原点になるもので、これが次作品[曲線彫文]に変化してゆきます。この時期の加守田章二の研ぎ澄まされた鋭い感性が凝縮している一品です。
加守田章二 かもだしょうじ
1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)