加守田章二 炻器合

 

加守田章二先生が1969年に発表した作品[炻器合]。炻器とは、岩手遠野の土を使った焼き締め陶の意味で、合は蓋物を意味します。遠野の土を使って益子で制作した、加守田先生が遠野へ移る直前の作品。

エッジを強調した非常にシャープな造形は、その後の造形作品の原点になるもので、これが次作品[曲線彫文]に変化してゆきます。この時期の加守田章二の研ぎ澄まされた鋭い感性が凝縮している一品です。

 

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)

 

 

荒川豊藏 志野酒盃

荒川豊蔵 あらかわとよぞう

1894 岐阜県多治見に生まれる
1922 京都に移り、宮永東山窯の工場長を務める
         北大路魯山人に出会う
1927 鎌倉に移り、魯山人の星岡窯に勤務
1933 星岡窯を辞し、美濃大萱牟田洞に移り作品制作を始める
1941 初個展(梅田阪急・当苑主催)
1946 多治見・虎渓山に食器製造目的の水月窯を創設
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1960 宗達下絵光悦筆[三十六歌仙和歌巻](重要文化財)を購入
1971 文化勲章を受章
1977 随筆集[縁に随う]刊行
1985 逝去(享年91歳)

濱田庄司 柿釉赤絵扁壷

濱田庄司 はまだしょうじ

1894 神奈川県川崎市に生まれる
1916 東京高等工業学校窯業科卒業
      京都市陶磁器試験場へ入所
1920 バーナードリーチの誘いで渡英
1924 帰国後、沖縄・京都などに滞在する
1926 柳宗悦・河井寛次郎らと民芸運動を起こす
1931 栃木県益子の住居に登窯を築く
1942 古民家を移築し、陶房兼住居とする
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1968 文化勲章を受章
1978 逝去(享年84歳)

金重陶陽 備前緋襷酒呑

金重陶陽 かねしげとうよう

1896 岡山県備前市に生まれる
1910 家業に従事し作陶を始める
1930 古備前を研究し桃山陶の再現を始める
1936 川喜田半泥子との交流が始まる
1939 古備前風の緋襷が完成する
1949 北大路魯山人との交流が始まる
1954 桃里会に参加
1955 荒川豊蔵、加藤唐九郎らと「日本工芸会」を結成
1956 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1960 岡山県文化賞を受賞
1966 紫綬褒章受章
1967 逝去(享年71歳)

バーナード・リーチ 蒔絵煙草入

バーナード・リーチ | Bernard Leach

1887
香港に生まれる(国籍イギリス)
4歳まで日本在住
1907
ロンドン美術学校入学
高村光太郎と知遇を得る
1909
再来日し東京・上野で画塾を開く
入門してきた柳宗悦と出会い親交を深める
1910
富本憲吉と出会う
1911
六代尾形乾山に師事、陶器制作を始める
1917
千葉我孫子の柳宗悦宅に窯を作り作品制作
濱田庄司と出会う
1920
濱田庄司を伴って帰英
1922
イギリス南部セントアイブスで制作開始
1934
再来日。その後、頻繁に来日し日本各地で作陶する
1974
最後の来日(13回目)
1977
90歳記念回顧展開催(英・ヴィクトリア&アルバート美術館)
1979
逝去(享年92歳)

バーナード・リーチ 黒楽茶碗

バーナード・リーチ先生は、1966年には5月と11月の二度の来日をしています。
この年、リーチは乾山に関する著作図版を刊行しており、その出版協力者であった美術品収集家であり茶人であった名古屋在住の森川如春庵(1887~1980)を訪ねます。

その名古屋訪問の際に、陶芸家・中村道年の工房に置いてあった森川如春庵が以前に手造りして素焼きまでしてあった茶碗に、リーチが絵付けをし、黒楽で作った極めて稀少な作品で、森川如春庵が終生愛蔵した一品です。

胴部に二羽の海鳥、反対面には波間に見え隠れする岩礁の岩を描いています。
この模様はリーチが暮らしたイギリス・セントアイブスの海岸風景を図案化したものです。
高台脇に、大きくB.Lと入れてあります。

箱の表書きは、森川如春庵が「手造 黒・朱印」、リーチが二羽の海鳥の絵を入れています。
裏書きは、リーチによる「 B.L. 」の墨書。
箱の側面には、森川如春庵が、「旧作手造り 素やき茶碗にリーチ氏 絵を書きしを道年に焼せしものなり・朱印」としたためています。

本阿弥光悦の茶碗を思わせる造形でたっぷりと大振りな茶碗に仕上がっています。

 


 

バーナード・リーチ | Bernard Leach

1887
香港に生まれる(国籍イギリス)
4歳まで日本在住
1907
ロンドン美術学校入学
高村光太郎と知遇を得る
1909
再来日し東京・上野で画塾を開く
入門してきた柳宗悦と出会い親交を深める
1910
富本憲吉と出会う
1911
六代尾形乾山に師事、陶器制作を始める
1917
千葉我孫子の柳宗悦宅に窯を作り作品制作
濱田庄司と出会う
1920
濱田庄司を伴って帰英
1922
イギリス南部セントアイブスで制作開始
1934
再来日。その後、頻繁に来日し日本各地で作陶する
1966
来日(8回目)この年2回来日する
勲二等瑞宝章を受章
1974
最後の来日(13回目)
1977
90歳記念回顧展開催(英・ヴィクトリア&アルバート美術館)
1979
逝去(享年92歳)

 

富本憲吉 金彩盒

富本憲吉 とみもとけんきち

1886 奈良県旧安堵村に生まれる
1904 東京美術学校図案科に入学
1908 建築・室内装飾を学ぶためイギリスに留学
1910 帰国。木版画などの制作を始める
1913 バーナードリーチの指導により楽焼の制作を始める
1919 白磁の制作を始める
1926 濱田庄司・河井寛次郎らと民芸運動を起こす
1927 東京・上祖師谷に移る
1935 武蔵野美術大学教授に就任
1944 東京美術学校教授に就任
1946 東京美術学校教授を辞任し、京都に移る
1948 [富本憲吉新日本画鑑賞会](銀座 黒田陶苑)
1949 [富本憲吉小品陶画展](銀座 黒田陶苑)
1950 京都市立美術大学教授に就任
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1961 文化勲章を受章
1963 京都市立美術大学学長に就任
         逝去(享年77歳)