三上 亮 茶碗展 -穴窯で焼いた-



このたび、三上 亮先生の茶碗展を開催させていただくことになりました。

今春、東京藝大准教授に就任された三上亮先生は、就任直後から陶芸の原点を探る研究を始められました。

今回の展覧会は、三上先生のご研究課題の一つである「炎」について、ご研究の中間報告・成果の発表会として開催いたします。

三上先生が作り、炎うずまく高火度の穴窯で焼成された茶碗は、本質的であり日本陶芸の近未来を予感させます。

出品点数は限られていますが、ご高覧くださり、陶芸の近未来をシェアいただけましたら幸いに存じます。

 




 
穴窯粉引茶碗






陶芸において古くて新しいテーマが私の中で角度を変えて浮上してきます。

ろくろ挽きの際、土はどこまで柔らかくできるのか?

土と釉、その境目はあるのか?

わずかな薪で窯を焚くには・・・

才能豊かな若い学生と共に歩むであろう出発点となる発表になりそうです。

御高覧の上、ご批評をいただければ幸いです。

                                       三上 亮







三上 亮 Ryo Mikami

1959 北海道札幌市出身
1986 東京藝術大学大学院陶芸専攻科修了
     同大学非常勤助手になる
1998 神奈川県南足柄に自宅兼工房作り、制作を開始
2002 個展(銀座 黒田陶苑) 以降、定期的に開催
2016 東京藝術大学美術学部工芸科准教授に就任

 





 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

瀧川恵美子 個展 -桃山風-

 

このたび、黒田陶苑では瀧川恵美子さんの個展を開催いたします。

桃山時代の志野や織部を忠実に再現し、現代の生活環境で使われることを目標に掲げ作陶している瀧川さん。近年、茶碗などの茶道具にも手を広げています。

今回の新作個展では、うつわを主体に、茶碗などの茶道具、酒器まで多彩な作品の数々を発表いたします。

上質な桃山風でありながら、気軽に身近に愉しめる瀧川さんのうつわにぜひ、触れてみていただきたく存じます。

この機会に、ご来会賜りますようご案内申しあげます。

 




鼡志野向付 w16.3cm






志野鷺文向付 w15.6cm







鳴海織部向付 








鼡志野芦文向付 w15.0cm






鼡志野亀甲文茶碗 w13.5×h8.0cm




 

瀧川恵美子 Takikawa Emiko

 1956 愛知県豊川市生まれ

1977 多治見工業高校専攻科修了

1990 製陶所勤務後、独立。制作を開始

2006 岐阜県土岐市に工房設置

2011 第一回個展(銀座 黒田陶苑) 以降毎年開催

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

伊勢﨑晃一朗 個展

 

このたび黒田陶苑では、伊勢﨑晃一朗さんの新作個展を開催いたします。

伊勢﨑さんは、やきものの未来と備前焼の伝統との融合を目指し試みて、次代を担うべく活躍している陶芸家です。

近年は、海外での個展活動も積極的に行い、作域を広げてもいます。今回の新作は、白土を用いた今までにない作風で展開、世に問います。
ぜひ、ご高覧いただきたくご案内申しあげます。

 





備前黒茶碗





 


伊勢﨑晃一朗

1974 岡山県備前市生まれ
1996 東京造形大学彫刻科卒業
2000 アメリカの陶芸を学んだ後、帰郷
    父・伊勢﨑淳に師事
2003 第1回黒田陶苑個展
2016 第12回個展

 




 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

山田 和 個展 -彩色土偶 Vol.3-


-きのこびと・休みびと・守護神- 山田 和の平成式彩色土偶 Vol.3

このたび黒田陶苑では、志野・瀬戸黒で名を馳せる陶芸家・山田 和氏が、自身のもうひとつの姿と云い、近年、力を注いでいる「彩色土偶」シリーズの新作展を開催いたします。

「休みびと」「きのこびと」「守護神」と名付けられているキャラクターは、手捻りと彩色によって作られる掌に乗るような小さな陶人形。

今回は、山田ひろみさん(鉄・布)と田中恭子さん(ガラス)とのコラボ作品も展示いたします。

黒田陶苑の2階・3階で、山田和ワールドが展開いたします。ぜひ、ご高覧ください。



 

 
彩色土偶 三態








彩色土偶「きのこびと」+グラスドーム







山田 和

 1954 愛知県常滑市生まれ
            陶芸家・山田健吉の長男
           叔父は人間国宝・三代山田常山
1976  大阪芸術大学卒業
            福井県・越前陶芸村に移り、制作開始
2003  銀座 黒田陶苑・初個展
2012  瀬戸くろ茶碗展
            平成式彩色土偶展 Vol.1
2014  平成式彩色土偶展 Vol.2
2015  志野茶碗展







 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

北大路魯山人展 -秋 Part1-

 

このたび黒田陶苑では、北大路魯山人先生の作品を特集して展観いたします。
今回の特集では、秋をテーマにいたしました。
自然美を愛された魯山人先生が作りだした逸品の数々をご高覧いただけましたら幸いに存じます。
数回に分けて展観いたします。

 
北大路魯山人:紅葉図

 


 

 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

大藏達雄 個展 -根来塗-



このたび黒田陶苑では、漆芸家の大藏達雄さんの個展を開催いたします。
根来塗を極める大藏さんは、木地作りから漆塗りまでを一人で一貫して制作し、あえて木材の歪みを活かして楕円の器を作り、また、古材を使うなど、他では見られない自由な作風で人気を博しています。
重厚な迫力のあるお盆や普段使いにできる椀や鉢、古材を使用した一点モノまで、80点あまりの新作個展となります。
ぜひ、ご高覧くださいますようご案内申しあげます。


根来輪花盆 w25.1×h4.3cm

 



大藏さんの「根来」

渡邉妙子 (佐野美術館・館長)

 大藏さんの「根来」には、力がある。
 私は身近に置いて使ってみたくなる。使っていると、ずうっと使い続けたくなる。大藏さんの「根来」の赤は、人の心を引き付けて離さない。赤の色が鮮やかではなく、深みがあるからに違いない。
 大藏さんの「根来」には、素材の強さがある。彼は地上に生きた長い時間を蓄えた木材の力を器に籠めている。大藏さんの「根来」の手斧の跡は、人の心を引き寄せる。決して饒舌ではなく、静かに生きている証を物語っているからに違いない。
 かつての根来寺の「根来」には、使うのを遠慮してそっとしておきたい、痛々しさがある。
 かつての根来寺の赤は、朱色で人の心に和して、静かである。
 かつての根来寺の素地は、軽やかに時の移ろいを受け止めている。
 大藏さんの「根来」は、化学的合成製品の氾濫する時代を乗り越えて、大地の力を未来に伝え続けるに違いない。それは、地球の生命を、創作の力で器に活かしているからである。

 


 


根来瓶子 w19.3×h30.6cm





根来天目台 w15.4×h6.8cm





根来炉縁 





根来炉蓋

 

 


 

大藏達雄 Ohkura Tatsuo

1952 長野県南木曽町生まれ

1972 二代村瀬治兵衛に師事

1982 静岡函南に工房「綱轤」を開設

2016 第14回個展(銀座 黒田陶苑)

 

 


 

 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

加藤唐九郎 灰被花入

 

この作品は、加藤唐九郎先生の伊賀焼の花入で、作名は「灰被花入」とされています。その名が示すとおり、窯の中で降り被った灰がたっぷりとかかり、それが高温の窯内で溶けて流れ、淡緑色に変化して花入の上部を輝かせています。胴から下は、熾きに埋もれ黒色に窯変しています。これ以上ないというような理想的な焼き上がりで見事としかいえません。

桃山時代の伊賀花入の形状は細身が特徴ですが、加藤唐九郎は、でっぷりとした太身の姿で再現しているところが興味深い。

胴部に一段入れ、器体に対して不似合いなほど小さな耳を付けている。首部に箆目を波状に、胴部には直線の箆目が大きく鷹揚・無造作に入れている。高台は、そっけないほどのべた底にしてあり、箆でサインを「一ム才」と刻み込んでいる。
特別な技量を感じない作品ですが、この作品の凄みは、なんと云っても、美しいその焼き上がりである。
加藤唐九郎はこの作品を特に気に入り、箱書きの落款を通常の「唐」に加え、「一無斎」の二つの朱印を押しています。

 

 

加藤唐九郎 Kato Tokuro

1898 愛知県瀬戸市に生まれる
1914 製陶業を始める
1933 随筆「黄瀬戸」を刊行
1934「陶器大辞典」を刊行
1935 名古屋市守山区翠松園に移る
1950 戦後初個展[瀬戸黒茶わん展]開催(銀座 黒田陶苑)
1952 無形文化財有資格者に認定される
1953 [新作陶芸展]開催。初めて黄瀬戸を発表(銀座 黒田陶苑)
1954 桃里会に参加
1955 荒川豊蔵、石黒宗麿らと「日本工芸会」を結成
1960 永仁の壷事件起こる
1961 一無斎の号を得る
1964 [東京オリンピック記念・加藤唐九郎陶芸展]を開催
1969 志野茶碗「鬼ケ島」完成
1972 原色陶器大辞典を刊行
1982 最後の個展[加藤唐九郎の世界展]を開催
1985 逝去(享年87歳)