加守田章二 灰釉壺のこと

 

現代陶芸の鬼才と呼ばれた加守田章二は大阪岸和田に生れ、京都市立美術大学では富本憲吉の薫陶をうけ、卒業後、茨城日立の製陶所勤務を経て、学生時代からの憧れの地でありかねてからの念願であった陶郷・益子での作陶活動を開始しました。
この陶芸家としての出発は、1959年の春のことで、1969年に岩手遠野に移るまでの10年余り、益子を制作の拠点としていました。その益子時代の作風は「灰釉陶器」を中心とし、古代土器・須恵器・中世の古陶などを意識したものが多く、それは加守田が原始と現代とのゆるやかな調和を自らの表現の目標にしたことに由来いたします。特に、加守田の益子時代中期(1965年頃)の作品のなかに、濃緑色の灰釉が掛けられたものがあり、それらは中世の猿投や常滑などにルーツを見ることができます。
この一連の作品の世評により加守田章二は、一躍脚光を浴び、「至上最高の灰釉」とも絶賛され、当時の日本の美術界において栄誉ある高村光太郎賞の受賞へと結実してゆきました。
この作品は、加守田の灰釉作品の特徴が随所に見てとれる美しい球形の壺です。
轆轤成形し素焼きの後、灰釉を施し、半地下式穴窯で強
火力焼成する手法は、当時は実験的なことでもあり、失敗や完成を見ない作品が多く存在しましたが、この作品は、加守田が理想としたものに仕上がっています。
壺の肩部から流れた濃緑色の灰釉が古風ですが、美しい造形の壺に協調し、古めかしさが排除された現代的で新鮮な強さが作品を支配している一品です。

 

桶谷 寧 陶芸展 -曜変の美-

 

 

このたび黒田陶苑では、桶谷 寧 陶芸展を開催いたします。
桶谷氏は曜変天目の第一人者として、その完全再現に向け、あくなき挑戦を続ける毎日を過ごされています。
今回は、最新作の曜変天目茶碗2点に加え、油滴天目・禾目天目などの天目茶碗・酒盃を展観いたします。
この機会にぜひご自身の掌の上で、曜変の美をお確かめください。

 

 

 


 

 


曜変天目茶碗

 

 


 

桶谷 寧  Yasushi Oketani


1968年  京都出身
1990年  関西大学工学部卒業
1996年  曜変天目の試作に成功
2001年  曜変天目が完成
2003年  第一回個展(銀座 黒田陶苑)
     以降、定期的に開催

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com




特選 急須の会 -萬古と常滑-

 

 

 このたび黒田陶苑では、急須を集めた展示会を開催いたします。
お茶の愉しみかたや嗜好が多様化する現代の日本で、急須の魅力を再発見したく、
十名の急須作家に新作をお願いして作っていただきました。
  陶の造形としても可愛くて、焼き締めのものなどは、すべすべとした触感や
土のぬくもりを感じることができる急須。
百点ほどの中から、お目に留まる一点があれば幸いに存じます。
  ぜひ、ご来会いただきたくご案内申しあげます。

 

 


 

 


村越風月 朱泥急須

 

 


 

[出品作家]


伊藤雅風  伊藤実山  清水 潮   清水 潤   清水酔月 

舘 正規    水野陽景  村越風月   森伊呂久    山本太仙 
                                  

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com




秋の逸品展

 

 

このたび黒田陶苑では、特別展といたしまして、逸品展を開催いたします。
今回は、特に私どもと所縁の深い陶芸巨匠の作品を集めました。
傑作・名作、新発見の珍品も含めまして、20点ほどの粒ぞろいになりました。
ぜひ、お出かけくださいますようご案内申しあげます。    

 

[出品作家]
北大路魯山人/加守田章二/岡部嶺男/荒川豊藏 
石黒宗麿/加藤唐九郎/河井寛次郎/川喜田半泥子 
濱田庄司/藤本能道/辻 清明   他 

 

 

 


 

 


河井寛次郎 水注

 

 

 


北大路魯山人 伊賀釉小皿

 

 

 

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com




山田 和 個展 -彩色土偶-

 

 

 このたび黒田陶苑では、山田 和 彩色土偶展を開催いたします。
加藤唐九郎に師事した山田 和さんは、師匠ゆずりの技量を発揮し、
志野や炎舞志野の茶碗を代表作となす陶芸家です。陶彫作品を若い
ころから手掛けられており、黒田陶苑では隔年で陶彫作品の発表を
続けています。
今回は、彩色土偶シリーズに動物が加わり、独特の世界観がさらに
広がっています。
ぜひ、ご高覧くださいますようご案内申しあげます。

 

 


 

 


彩色土偶「ネコ」2種

 

 

 


彩色土偶「キノコ」+「ネコ」

 

 

 

 


 

山田 和

1954  愛知県常滑市生まれ
    陶芸家・山田健吉の長男
    叔父は人間国宝・三代山田常山
1976  大阪芸術大学卒業
    福井県・越前陶芸村に移り、制作開始
2003  銀座 黒田陶苑・初個展
2012  瀬戸くろ茶碗展
    平成式彩色土偶展 Vol.1
2014  平成式彩色土偶展 Vol.2
2015  志野茶碗展
2016  平成式彩色土偶展 Vol.3
2017  志野茶碗展

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com




大藏達雄 漆芸展 -根来塗-

 

 

 このたび黒田陶苑では、大藏達雄 漆芸展を開催いたします。
大藏氏は、木地から漆塗までの工程を一人で行うことで知られ、その技量に定評があります。今回の新作展では、漆の樹皮を使った花入や箔を多用した飾り板など高い技術力に裏付けられた作品が並びます。
椿などの枝ものでも山野草を入れても絵になる漆皮花入。日の丸盆は、2020を思う気持ちが昂ります。
新しい技法の新作を含め、定評ある盆・椀・茶托まで100余点が出品されます。
ぜひ、ご高覧くださいますようご案内申しあげます。

 

 


 

 


根来日の丸盆

 

 

 


漆皮花入

 

 

 

 


 

大藏達雄 Ohkura Tatsuo

1952 長野県南木曽町生まれ
1972 二代村瀬治兵衛に師事
1982 静岡函南に工房[綱轤]を開設
2018 第十六回個展(銀座 黒田陶苑)

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com




小牧鉄平 個展 -炭化幾何文-

 

 

 このたび黒田陶苑では、小牧鉄平さんの個展を開催いたします。
小牧さんは、信楽の山中に残る中世の穴窯を模した古式穴窯で古信楽タイプの作品を作り続けている作家です。近年、新しい手法「炭化幾何文」を思い付き、手がけるようになり、窯を使いわけて忙しく作陶に情熱を傾けています。
今回の個展は、「炭化幾何文」の作品を初めてお披露目する機会になります。
ぜひ、ご高覧くださいますようご案内申しあげます。

 

 


 

 


炭化幾何文八角皿

 

 

 

 


 

小牧鉄平 Teppei Komaki

1971 茨城県出身
1994 京都精華大学陶芸専攻科卒業
   信楽に移り、製陶に携わる
2005 独立。古式穴窯での制作を開始
2018 炭化幾何文を始める

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com