加藤卓男 ラスター彩芥子文湯呑

 

 

加藤卓男 かとうたくお

1917 岐阜県多治見市に生まれる(五代加藤幸兵衛の長男)
1961 フィンランド工芸美術学校修了
1963 日展特選北斗賞を受賞
1980 宮内庁より正倉院三彩の復元制作を委嘱される
1983 多治見市と岐阜県の重要無形文化財技術保持者に認定
1991 日本陶磁協会賞金賞受賞
1995 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
2005 逝去(享年87歳)

中里無庵 朝鮮唐津水指


中里無庵 なかざとむあん

1895 佐賀県唐津市生まれ(11代中里太郎衛門の次男)
1914 家業に従事。桃山時代の古唐津の技法などの研究を始める
1927 12代中里太郎衛門を襲名
1966 紫綬褒章を受章
1969 勲四等瑞宝章を受章
   京都大徳寺で得度し法名・宗白を授かり、号・無庵を名乗る
   家督を長男に譲る
1976 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1985 逝去(享年89歳)


中里無庵 朝鮮唐津徳利

十二代中里太郎右衛門時代最末期の作品。

中里太郎右衛門作品集(講談社刊)に所載されています。

 


中里無庵 なかざとむあん

1895 佐賀県唐津市生まれ(11代中里太郎衛門の次男)
1914 家業に従事。桃山時代の古唐津の技法などの研究を始める
1927 12代中里太郎衛門を襲名
1966 紫綬褒章を受章
1969 勲四等瑞宝章を受章
   京都大徳寺で得度し法名・宗白を授かり、号・無庵を名乗る
   家督を長男に譲る
1976 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1985 逝去(享年89歳)

 


三輪休雪 白萩水指

十一代三輪休雪 (三輪壽雪) みわきゅうせつ

1910 山口県萩市に生まれる(九代三輪雪堂の三男)
1927 家業に従事し、作陶を始める
1955 三輪休と号。三輪節夫の本名で作品発表を始める
1960 日本工芸会正会員になる
1967 十一代三輪休雪を襲名
1972 山口県指定無形文化財に認定
1976 紫綬褒章を受章
1982 勲四等瑞宝章受章
1983 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1990 勲四等旭日小授章受賞
2003 家督を長男・龍作に譲り、「壽雪」と号す
2012 逝去(享年102歳)

三輪休和 萩茶碗

 

三輪休和 みわきゅうわ

1896 山口県萩市に生まれる(九代三輪雪堂の次男)
1910 家業に従事し、作陶を始める
1927 十代三輪休雪を襲名
1942 川喜田半泥子と交友する
1956 山口県指定無形文化財に認定
1967 家督を弟・節夫に譲り、「休和」と号す
1970 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1977 逝去(享年86歳)

バーナード・リーチ 鉄釉扁壷

バーナード・リーチ | Bernard Leach

1887
香港に生まれる(国籍イギリス)
4歳まで日本在住
1907
ロンドン美術学校入学
高村光太郎と知遇を得る
1909
再来日し東京・上野で画塾を開く
入門してきた柳宗悦と出会い親交を深める
1910
富本憲吉と出会う
1911
六代尾形乾山に師事、陶器制作を始める
1917
千葉我孫子の柳宗悦宅に窯を作り作品制作
濱田庄司と出会う
1920
濱田庄司を伴って帰英
1922
イギリス南部セントアイブスで制作開始
1934
再来日。その後、頻繁に来日し日本各地で作陶する
1974
最後の来日(13回目)
1977
90歳記念回顧展開催(英・ヴィクトリア&アルバート美術館)
1979
逝去(享年92歳)