初代・徳田八十吉 汁次

初代 徳田八十吉 とくだやそきち

1873 石川県小松市生まれ
         家業の染色業を手伝いながら画家を志す
1890 九谷焼窯元の画工になる
1922 作品に「八十吉」の銘を入れるようになる
1936 号を「柳雨軒」とする
1953 国指定無形文化財技術者に指定される
1956 逝去(享年82歳)

濱田庄司 柿釉抜繪青差扁壷

濱田庄司 はまだしょうじ

1894 神奈川県川崎市に生まれる
1916 東京高等工業学校窯業科卒業
   京都市陶磁器試験場へ入所
1920 バーナードリーチの誘いで渡英
1924 帰国後、沖縄・京都などに滞在する
1926 柳宗悦・河井寛次郎らと民芸運動を起こす
1931 栃木県益子の住居に登窯を築く
1942 古民家を移築し、陶房兼住居とする
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1968 文化勲章を受章
1978 逝去(享年84歳)

川喜田半泥子 志野茶碗 [銘・雪の曙]

川喜田半泥子が終生愛蔵し、後に東京国立近代美術館に収蔵された志野茶碗[赤不動]の姉妹作と謂われる茶碗。焼き上がりこそ違いますが、フォルムや高台の作りに共通項を見ます。

川喜田半泥子 かわきたはんでいし

1878 大阪市で出生(本名・善太郎)
1979 家督相続、16代川喜田久太夫政令を襲名
1903 百五銀行取締役に就任
1910 三重県議会議員に選出
1912 趣味の作陶をはじめる
1919 百五銀行頭取に就任
1925 三重県津市千歳山に窯を築き、作陶を本格化させる
1934 工房を[泥仏堂]と名付け号としても用いる
1942 からひね会発足し、金重陶陽・三輪休和・荒川豊蔵らを指導
1946 千歳山から廣永に移り、製陶所[広永陶苑]を創設
1957 傘壽記念半泥子翁八十賀百碗譜を刊行
1963 逝去(享年84歳)

河井寛次郎 砕苺紅花瓶 [鐘渓窯]

河井寛次郎 かわいかんじろう

1890 島根県安来市に生まれる
1914 東京高等工業学校窯業科卒業
    京都市陶磁器試験場へ入所
1920 京都五条坂で制作活動を開始。工房名称を[鐘渓窯]とする
        中国や韓国の古陶磁を参考にした作品を制作
1922 東京での個展が好評を博し、名声が高まる
1924 スリップウエアに感激し、作風が変化
1926 柳宗悦・濱田庄司らと民芸運動を起こす
      簡素な形にオリジナル図案を施した作品を制作
1937 パリ万国博でグランプリを受賞
1949 創作的な作品の制作が始まる
1966 逝去(享年76歳)

河井寛次郎 鳥壷 [鐘渓窯]

河井寛次郎 かわいかんじろう

1890 島根県安来市に生まれる

1914 東京高等工業学校窯業科卒業
     京都市陶磁器試験場へ入所
1920 京都五条坂で制作活動を開始。工房名称を[鐘渓窯]とする
        中国や韓国の古陶磁を参考にした作品を制作
1922 東京での個展が好評を博し、名声が高まる
1924 スリップウエアに感激し、作風が変化
1926 柳宗悦・濱田庄司らと民芸運動を起こす
     簡素な形にオリジナル図案を施した作品を制作
1937 パリ万国博でグランプリを受賞
1949 創作的な作品の制作が始まる
1966 逝去(享年76歳)

富本憲吉 染付巻煙草箱

富本憲吉 とみもとけんきち

1886 奈良県旧安堵村に生まれる
1904 東京美術学校図案科に入学
1908 建築・室内装飾を学ぶためイギリスに留学
1910 帰国。木版画などの制作を始める
1913 バーナードリーチの指導により楽焼の制作を始める
1919 白磁の制作を始める
1926 濱田庄司・河井寛次郎らと民芸運動を起こす
1927 東京・上祖師谷に移る
1935 武蔵野美術大学教授に就任
1944 東京美術学校教授に就任
1946 東京美術学校教授を辞任し、京都に移る
1948 [富本憲吉新日本画鑑賞会](銀座 黒田陶苑)
1949 [富本憲吉小品陶画展](銀座 黒田陶苑)
1950 京都市立美術大学教授に就任
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1961 文化勲章を受章
1963 京都市立美術大学学長に就任
         逝去(享年77歳)

加守田章二 一九八十徳利

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)