北大路魯山人・金重陶陽 合作 備前徳利

昭和27年に魯山人が金重陶陽の工房に滞在した際に制作された作品。

陶陽が轆轤で徳利を作ったものに、魯山人が高台に「陶」の字と「ロ」のサインを入れている。

深く沈んだような古備前調の焼き上がりは、魯山人の好みによるものである。

金重陶陽遺愛品のひとつ。

 


北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)

 

藤本能道 草白釉釉描色絵金彩蓮池翡翠図六角箱

朝霧に霞む古池。蓮花が咲き誇り、翡翠が折れ枝にとまり獲物を待っている。幽玄清冽な初夏の早朝一刻を八角筥に刻みつけている。
翡翠の背の色と蓮花の薄紅色が印象的。釉描加彩の技法によって画面に遠近感を現して、精緻な彩色を際出させています。
翡翠の図は、藤本能道先生の最も好まれたモチーフで「翡翠の能道」と呼ばれていました。ライフワークとして翡翠を描き続けた藤本能道の集大成と呼べる最晩年期の傑作。
この作品は、藤本能道回顧展(日本経済新聞社主催・1993年)に出品されています。

 

藤本能道 ふじもと のうどう(本名・よしみち)

1919 東京出身
1941 東京美術学校工芸科を卒業
1970 東京藝術大学教授に就任
1976 陶板展(銀座 黒田陶苑)
1985 東京藝術大学学長に任命
1986 重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定
1991 勲二等旭日重光章を受章
1992 逝去(享年73歳)

川喜田半泥子 印花筒茶碗

川喜田半泥子先生の小ぶりの茶碗です。
地元・伊勢の赤土を用いて作られ、茶碗胴部に三島文をつけた珍しい作風を示すもので、調合に不具合があったのか釉薬が剝がれ落ちてしまっています。
普通なら失敗作となってしまいますが、半泥子はこれを喜び、[はじの末]と銘して世に出しました。
首を傾げたような傾きもあいまってチャーミングな茶碗です。


川喜田半泥子 かわきたはんでいし

1878 大阪市で出生(本名・善太郎)
1979 家督相続、16代川喜田久太夫政令を襲名
1903 百五銀行取締役に就任
1910 三重県議会議員に選出
1912 趣味の作陶をはじめる
1919 百五銀行頭取に就任
1925 三重県津市千歳山に窯を築き、作陶を本格化させる
1934 工房を[泥仏堂]と名付け号としても用いる
1942 からひね会発足し、金重陶陽・三輪休和・荒川豊蔵らを指導
1946 千歳山から廣永に移り、製陶所[広永陶苑]を創設
1957 傘壽記念半泥子翁八十賀百碗譜を刊行
1963 逝去(享年84歳)

中里無庵 絵唐津沓茶碗

 


中里無庵 なかざとむあん

1895 佐賀県唐津市生まれ(11代中里太郎衛門の次男)
1914 家業に従事。桃山時代の古唐津の技法などの研究を始める
1927 12代中里太郎衛門を襲名
1966 紫綬褒章を受章
1969 勲四等瑞宝章を受章
   京都大徳寺で得度し法名・宗白を授かり、号・無庵を名乗る
   家督を長男に譲る
1976 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1985 逝去(享年89歳)

 


荒川豊藏 黄瀬戸茶碗 [銘・落葉]

 

荒川豊蔵 あらかわとよぞう

 

1894 岐阜県多治見に生まれる

1922 京都に移り、宮永東山窯の工場長を務める

北大路魯山人に出会う

1927 鎌倉に移り、魯山人の星岡窯に勤務

1933 星岡窯を辞し、美濃大萱牟田洞に移り作品制作を始める

1941 初個展(梅田阪急・当苑主催)

1946 多治見・虎渓山に食器製造目的の水月窯を創設

1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される

1960 宗達下絵光悦筆[三十六歌仙和歌巻](重要文化財)を購入

1971 文化勲章を受章

1977 随筆集[縁に随う]刊行

1985 逝去(享年91歳)

加藤唐九郎 志野茶碗 [銘・如意]

加藤唐九郎 かとうとうくろう

1898 愛知県瀬戸市に生まれる
1914 製陶業を始める
1933 随筆「黄瀬戸」を刊行
1934「陶器大辞典」を刊行
1935 名古屋市守山区翠松園に移る
1950 戦後初個展[瀬戸黒茶わん展]開催(銀座 黒田陶苑)
1952 無形文化財有資格者に認定される
1953 [新作陶芸展]開催。初めて黄瀬戸を発表(銀座 黒田陶苑)
1954 桃里会に参加
1955 荒川豊蔵、石黒宗麿らと「日本工芸会」を結成
1960 永仁の壷事件起こる
1961 一無斎の号を得る
1964 [東京オリンピック記念・加藤唐九郎陶芸展]を開催
1969 志野茶碗「鬼ケ島」完成
1972 原色陶器大辞典を刊行
1982 最後の個展[加藤唐九郎の世界展]を開催
1985 逝去(享年87歳)

石黒宗麿 黒釉木ノ葉文茶碗

石黒宗麿 いしぐろむねまろ

1893 富山県新湊に生まれる
1918 国宝・曜変天目茶碗を見て感動し、陶芸家を志す
1919 東京で陶芸制作を始める。その後各地に転居を繰り返す
1927 京都東山蛇ヶ谷に移る。盟友となる小山冨士夫を知る
1935 京都洛北八瀬に窯を築く
1937 パリ万国博覧会に出品し銀賞受賞
1941 [石黒宗麿作陶展観](銀座・黒田陶苑)
1955 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
       荒川豊蔵、加藤唐九郎らと[日本工芸会]を結成
1963 紫綬褒章を受章
1968 逝去(享年75歳)