北大路魯山人 於里遍彫手野草四方鉢

 

北大路魯山人は、織部を「於里遍」と書きました。「かな」にあてた文字ですが、「人が暮らす里のあたりにおいて」と読めば、この作品の奥行の深さを感じることでしょう。

 


 

北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)

 

魯山人旧蔵 堅手徳利

魯山人コレクションの李氏朝鮮王朝時代の堅手の徳利。口造りが盤口のしっかりしたつくりになっておりまた、肩には一箆の削りが入っています。いかにも使い心地がよさそうなフォルムに、キレのよさそうな口。この作品は、清酒を注ぐに最高の逸品です。

箱には、魯山人による箱書きがあります。コンディションが良好なのは、魯山人がこの徳利を大切にしていたことの証し。

口元に、魯山人が繕ったと思われる金継ぎの御直しがございます。

藤本能道 色絵牡丹ぐい呑

 

藤本能道 ふじもと のうどう(本名・よしみち)

1919 東京出身
1941 東京美術学校工芸科を卒業
1970 東京藝術大学教授に就任
1976 陶板展(銀座 黒田陶苑)
1985 東京藝術大学学長に任命
1986 重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定
1991 勲二等旭日重光章を受章
1992 逝去(享年73歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

北大路魯山人 絵瀬戸円窓文ぐい呑

 

鉄絵で丸と線を描いただけの作品ですが、魯山人藝術の一端を担う作。高台のサイン「ロ」が誇らしげに見えます。

 


北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)

 

金重素山 備前緋襷盃

 

金重素山 かねしげそざん

1909 岡山県備前市に生まれる(兄・金重陶陽)
1927 家業に従事し、作陶を始める
1951 京都・亀岡に移る
1953 亀岡の[花明山窯]初窯。粉引・錬込等の作品を制作
1964 岡山市円山に移り、登窯を築窯
1966 電気窯による備前緋襷が完成
1983 岡山県指定重要無形文化財保持者に認定
      伊部に築いた[午神下窯]の初窯を焚く
1991 勲四等旭日小綬章を授章
1995 逝去(享年86歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

鈴木 治 青白磁酒盃

鈴木治先生のこのタイプの盃の中でも、かなり大振りな作品になっております。

コレクションアイテムとしても優れています。

 

鈴木 治 すずきおさむ

1926 京都市東山に生まれる
1948 [走泥社]を結成し参加
1960 日本陶磁協会賞を受賞
1962 プラハ国際陶芸展で金賞を受賞
1984 日本陶磁協会賞金賞を受賞
1985 毎日芸術賞を受賞
1987 京都府文化賞を受賞
1988 走泥社40周年記念展(新宿・伊勢丹)
1992 京都市立芸術大学美術学部教授を退任
2001 逝去(享年75歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。

加守田章二 盃 [一九八十]

緑と紺と黒の三色で塗り分けられたぐい呑。これは、磁器土を用いて轆轤で作りあげた珍しい作品です。縦に筋状に入れられた線刻が印象的。東京に工房を移した後に作られた作。都会的な清涼感が伝わってまいります。

 

加守田章二 かもだしょうじ

1933 大阪府岸和田市に生まれる
1952 京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956 京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959 栃木県益子に移り制作を開始
1962 穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965 灰釉作品が注目される
1966 日本陶磁協会賞を受賞
1967 高村光太郎賞を受賞
1969 岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970 [曲線彫文]を発表
1971 [彩色]を発表
1974 [陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979 東京東久留米に工房を移す
1983 逝去(享年49歳)

 

ご内覧希望・在庫・価格など、この作品についてのお問い合わせは、メールでお願いいたします。