辻 清明 信楽馬上盃

 

馬をモチーフにした馬上杯で、辻清明先生らしい窯変の焼き上がりの名品です。
実用というよりもオブジェを意識したもので、作者が木製の飾り台も用意しています。


 

辻 清明 | Tsuji Seimei

1927 
東京都世田谷区に生まれる
1941 
陶芸家を志す
1955 
東京都多摩市に移り登窯を設置
1958 
唐津や焼締の作品制作を始める
1962 
信楽自然釉の作品を発表
1968 
現代陶芸の新世代展に招待出品(国立近代美術館)
1970 
現代の陶芸-ヨーロッパと日本展に招待出品(国立近代美術館)
1974 
銀座 黒田陶苑にて個展
1976 
日本陶磁名品展に招待出品(東ドイツ)
1983 
日本陶磁協会金賞受賞
1987 
長野県穂高町に登窯を設置
各地で精力的に個展開催
1989 
長野穂高の工房が全焼失
1990 
藤原啓記念賞受賞
1991 
硝子作品を発表
2008 
逝去(享年81歳)

 


facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

岡部嶺男 粉青瓷筒花生

 

 

1962年頃より青磁作品を手がけはじめた岡部嶺男は、すべての作品を「粉青瓷」(ふんせいじ)と名付けていた。当初は、無貫入のものであった粉青瓷は間もなく、大きな貫入が入るようになりそして、多重貫入のものへと進化を遂げてゆき、1970年には、「窯変米色瓷」(ようへんべいしょくじ)を完成させています。

この作品は、嶺男の粉青瓷の完成期に制作された作品で、一切の装飾を廃したシンプルな筒の形で粉青瓷の美しい色合いを強調させています。

サイズや形状が似ていることから、岡部嶺男が青瓷の名品として名高い中国南宋時代に作られた青瓷筒花入「大内筒」(重要文化財)に敬意を表して、謹作したものだと思われます。

古陶の品格と遜色ないものを表現しようとした嶺男の高い技量が窺われる作品です。

 


 

岡部嶺男 おかべみねお

1919 愛知県瀬戸市に生まれる(加藤唐九郎の長男)
1935 学校に通いながら家業に従事し、作陶を始める
1938 東京理科大学に入学
1940 大学を中退し入営。各地を転戦
1945 敗戦後、捕虜となる
1947 復員。愛知県豊田市平戸橋に移る
    作陶を再開する
1954 日展北斗賞を受賞
1962 青瓷を始める
1965 紺綬褒章を受章
1968 愛知県日進に移る
1970 窯変米色瓷が完成
1978 病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓
1989 再起新作展を開催し新作を発表
1990 逝去(享年70歳)
2011 没後20年回顧展[宿命-岡部嶺男展](銀座 黒田陶苑)

Mineo OKABE [Vase, Funseiji]

Mineo Okabe
1919 Born in Seto, Aichi prefecture.
1937 Graduated from Seto Ceramic High School.
1938 Entered into Tokyo University of Science.
1940 Dropped out from the university. Entered into the army of inner Mongolia.
1947 Demobilization from the army. Settled in Hiradobashi, Aichi. (current Toyota city)
1949 Independently began ceramics in Hiradobashi. Married to Tatsuko.
1955 Received the award of the Japanese Ceramics Society at the first time.
1963 Started focusing on researching celadon. Moved to Nisshin, Aichi.
1965 Succeeded in producing 'Funseiji' (粉青瓷) Powdery Celadon. Received Medal with Dark Blue Ribbon.
1969 Dedication of a set of Celadon vases to Umenoma room of Imperial Household Agency
1970 Succeeded in producing Yohen Beishokuji. (窯変米色瓷)
1978 Hospitalization by cerebral hemorrhage. Changed his sir name from Kato to Okabe.
1989 Exhibition of new works from recovery at Matsuzakaya department store in Nagoya.

2011 Retrospective exhibition [Destiny] at Ginza Kuroda Touen.


 


ことほぎ縁起-小林佐和子 個展

 

小林さんは、練込・象嵌・堆泥・彩色などの技法を高高度に駆使する陶芸家です。
東京藝大大学院でドクターを取得した小林は、日本の陶芸のバージョンアップを担う期待の星。
複層多層のレイヤーで造形された、日本的かつユニークな作品が特徴です。

超絶的な技法で作られる縁起物は、皆さまのもとに、大きな福を招きこむことでしょう。
ぜひ、ご高覧いただきたく存じます。

芸術の正体-岡部嶺男展

 

孤高の鬼才と呼ばれた岡部嶺男。
近年、作品の芸術性が高く再評価され、多くの偉大な功績がふたたび注目されています。

私どもと岡部嶺男先生とのご縁は、昭和28年に遡ります。料亭などで使われる織部や志野のうつわを作っていただいていたのが始まりで、嶺男先生が世に評価される昭和30年代半ばまでこのご縁が続きました。当時の仕入台帳をめくりますと、毎月300点超にのぼる湯呑・皿・鉢などのうつわを取り扱っていたことがわかります。

今回は、ご遺族・嶺男窯変芸術記念館さまから特別に貴重な品々を拝借、本邦初公開の
絶作を含め、展観させていただく機会をいただきました。
没後二十五年の今年、出生の地である瀬戸で回顧展が開催されます。

[予告] 岡部嶺男 回顧展  4月18日(土)~6月28日(日)瀬戸市美術館