1960年代に陶芸の可能性を求め、陶による新しい造形作品を発表した八木一夫。
造形集団・走泥社を率いて、さらにその活動を活発化させてゆき、後にオブジェ焼と称されて、
陶芸の新しい分野を確立することになりました。
そしてまた同時に、生活に根ざした新しい工芸を標榜するクラフト運動を推進してゆきます。
私どもでは、60年代後半期には、クラフト運動に賛同し、八木一夫や山田 光の湯呑や小鉢、
一輪差などを店頭に常設販売しており、当時のお客さまから好評をいただいておりました。
今回の展示は、八木一夫先生が遺された作品の中から、抽象絵画のような絵付けを施した
「絵壷」や彫刻作品に肉薄する「黒陶」を中心に、今まで世に知られていない作品を含め、
多様な作品で構成いたします。ご高覧いただけましたら幸いに存じます。
八木一夫:略歴
1918 (大正7) 年 京都東山に生まれる
1931 (昭和6) 年 京都市立美術工芸学校彫刻科に入学
1937 (昭和12) 年 商工省陶磁器試験所の伝習生となる
1939(昭和14)年 入隊。1940年に除隊。
1943(昭和18)年 立命館中学校の図画工作教諭になる
1946(昭和21)年 退職し、陶芸制作に専念する
「青年作陶家集団」に参加する
1948(昭和23)年 「青年作陶家集団」解散。直後に「走泥社」を結成する
1954(昭和29)年 「ザムザ氏の散歩」を発表
1955(昭和30)年 無釉焼締のオブジェの制作が始まる
1957(昭和32)年 黒陶作品の制作が始まる
1959(昭和34)年 オステンド国際陶芸展(ベルギー)でグランプリ受賞
1962(昭和37)年 プラハ国際陶芸展(チェコスロバキア)でグランプリ受賞
1970(昭和45)年 現代の陶芸-ヨーロッパと日本展に招待出品
1971(昭和46)年 京都市立芸術大学美術学部陶芸科教授に就任
札幌冬季オリンピックのメダルのデザインを担当する
1973(昭和48)年 京都芸大シルクロード調査隊長として中東へ赴く
日本陶磁協会賞金賞を受賞
1974(昭和49)年 現代の陶芸-陶板展に黒陶陶板を出品(銀座 黒田陶苑)
1976(昭和51)年 随筆集「懐中の風景」を出版
1978(昭和53)年 還暦記念・八木一夫展を開催。新旧作品を対比した展示を行う
1979(昭和54)年 逝去(享年60歳)
八木一夫 先生