辻󠄀 清明 信楽瓶子

 

辻󠄀 清明先生の信楽花入です。口の形状を指して「瓶子」と名付けています。
現在の信楽焼のプラットフォームを作りあげた辻󠄀 清明。
美術骨董蒐集の趣味があったお父上の影響で、子供の頃から古陶磁を親しんでいたといいます。中学生の時に、陶房を作ってもらい作陶をはじめ、数年後には日本橋のデパートに常設コーナーを設けるまでになっていた。
戦後しばらく逡巡を経て、小山富士夫先生が提言推進した「六古窯」の活動に影響され焼き締め陶に興味を持ち、間もなく東京の多摩丘陵の一角に登り窯を設けて主に信楽焼を作るようになりました。
この作品は、辻󠄀清明先生が50歳代前半のもっとも作陶が充実していた時代の作品です。しっかりと焼き込まれた信楽の土の表情や自然釉のまさに自然な流れは、この時期の辻󠄀信楽を象徴する出来映えといえます。一部に現れた美しい緋色、高台回りの黒変など見どころが多い極上の一品です。
この作品と同時期・1970年代に制作された辻󠄀清明の信楽作品群は、後進の信楽焼作家の憧れ・目標になっています。
高台脇に「ツ」のサインが釘彫りされています。


辻󠄀 清明 つじせいめい Seimei Tsuji

1927 東京都世田谷区に生まれる
1941 陶芸家を志す
1955 東京都多摩市に移り、登窯を設置
1958 唐津や焼締の作品制作を始める
1962 信楽自然釉の作品を発表
1968 現代陶芸の新世代展に招待出品(国立近代美術館)
1970 現代の陶芸-ヨーロッパと日本展に招待出品(国立近代美術館)
1974 銀座 黒田陶苑にて個展
1976 日本陶磁名品展に招待出品(東ドイツ)
1983 日本陶磁協会金賞受賞
1987 長野県穂高町に登窯を設置
    各地で精力的に個展開催
1989 長野穂高の工房が全焼失
1990 藤原啓記念賞受賞
1991 硝子作品を発表
2008 逝去(享年81歳)
2017   回顧展「陶匠 辻󠄀清明の世界」(東京国立近代美術館)

十三代・酒井田柿右衛門 濁手戯画ぐい呑

 

十三代 酒井田柿右衛門の濁手のぐい呑です。

京都・高山寺に伝わる国宝の「鳥獣戯画」絵巻の甲巻にある、蛙と兎が相撲を取るという一節は、鳥獣戯画を象徴するワンシーンです。
柿右衛門先生は、その鳥獣戯画の中から、兎を投げる蛙・投げられて転んだ兎、そしてそれを見て地面を叩きながら大笑いする蛙、その三匹をぐい呑の図柄にしています。
紺・紫・黄・赤・黒の五色で描かれた動物は、カラフルな彩色もあって、本歌よりも躍動感に溢れ、また掛け声や笑い声まで聴こえてくるかのようです。
柿右衛門伝統の乳白の柔らかく上品な白磁がその絵柄を引き立てて美的です。
このような楽しい酒器を愛用し使ってみたいものです。

 



Facebook に戻る    

Instagram に戻る 

 
ウエブサイト に戻る


 

十三代 酒井田柿右衛門 Kakiemon Sakaida

1906  佐賀県有田町に生まれる
1953  18世紀に途絶えていた乳白色の白磁「濁手」の復元に成功する
1963  父・12代柿右衛門逝去にともない13代柿右衛門を襲名
1971  濁手・柿右衛門窯(柿右衛門製陶技術保存会)が重要無形文化財保持団体
              として総合指定される
1972  紫綬褒章を受章
1978  勲四等旭日小綬章受章
1982  逝去(享年75歳)

 

河井寛次郎 柿釉切子杯のこと


河井寛次郎 柿釉切子杯 w5.7×h2.3㎝ 共箱 1926年作

 

河井寛次郎の柿釉を使った小さな酒盃で、現存数の少ないとても貴重な作品。
昭和時代の初頭、柳宗悦や学生時代からの盟友濱田庄司らと藝術運動「民藝」を始めた河井寛次郎は、日本や中国、イギリス・韓国のそれぞれの国の特にローカルな特性を持つヤキモノに着目し、土着民衆の普段の生活に欠かせない陶磁器をハイカラで上質な生活に相応しい陶磁器にリノベーションすることに情熱を傾けていました。例えば、日本の地方の温泉地周辺にある小さな窯業地のもの、イギリスのスリップウエア、李氏朝鮮時代の李朝陶、中国宋時代の民窯等、宮廷や貴族のために特別に作られたものではなく、民衆・大衆が使うために民衆が作った頑丈で使いやすい生活必需品に河井寛次郎は着目していたのです。

ひと昔前までどこのご家庭にも有り、落としても割れないような丸みを帯びた肉厚の作りの茶褐色の器体に黒釉の流し模様のある甕や茶褐色をした摺鉢は、現在は各地で作られていますがオリジナルは島根県の石見焼の特産品で、あの特徴的な茶褐色の釉薬は通称・柿釉と呼ばれ、その柿釉は宍道湖畔の宍道町来待で産出される来待石の石粉を原料に釉薬として使用したものです。

この河井の酒盃は、宍道湖中海畔の島根県安来市に生まれた河井寛次郎のいわば地元で作られている特産陶器に着目し制作された作品です。薄手に作られた酒盃の腰部を鋭い箆目使いでシャープに切り落として、まるでカットグラス(切子)のようなエッジを得ています。
土間や床、物置など日の当たらない所に無造作に置かれる運命のモノが、河井寛次郎の手によって、酒席の器にリノベーションされ、ハイカラで上質な生活に相応しいモノに変貌を遂げました。

この酒盃は、河井寛次郎が藝術運動の熱意を作品に凝縮し、渾身の力で世に問うた小さな一品です。

 

河井寛次郎 柿釉切子杯

 

河井寛次郎の柿釉を使った小さな酒盃で、現存数の少ないとても貴重な作品。

昭和時代の初頭、柳宗悦や学生時代からの盟友濱田庄司らと藝術運動「民藝」を始めた河井寛次郎は、日本や中国、イギリス・韓国のそれぞれの国の特にローカルな特性を持つヤキモノに着目し、土着民衆の普段の生活に欠かせない陶磁器をハイカラで上質な生活に相応しい陶磁器にリノベーションすることに情熱を傾けていました。例えば、日本の地方の温泉地周辺にある小さな窯業地のもの、イギリスのスリップウエア、李氏朝鮮時代の李朝陶、中国宋時代の民窯等、宮廷や貴族のために特別に作られたものではなく、民衆・大衆が使うために民衆が作った頑丈で使いやすい生活必需品に河井寛次郎は着目していたのです。

ひと昔前までどこのご家庭にも有り、落としても割れないような丸みを帯びた肉厚の作りの茶褐色の器体に黒釉の流し模様のある甕や茶褐色をした摺鉢は、現在は各地で作られていますがオリジナルは島根県の石見焼の特産品で、あの特徴的な茶褐色の釉薬は通称・柿釉と呼ばれ、その柿釉は宍道湖畔の宍道町来待で産出される来待石の石粉を原料に釉薬として使用したものです。

この河井の酒盃は、宍道湖中海畔の島根県安来市に生まれた河井寛次郎のいわば地元で作られている特産陶器に着目し制作された作品です。薄手に作られた酒盃の腰部を鋭い箆目使いでシャープに切り落として、まるでカットグラス(切子)のようなエッジを得ています。
土間や床、物置など日の当たらない所に無造作に置かれる運命のモノが、河井寛次郎の手によって、酒席の器にリノベーションされ、ハイカラで上質な生活に相応しいモノに変貌を遂げました。

この酒盃は、河井寛次郎が藝術運動の熱意を作品に凝縮し、渾身の力で世に問うた小さな一品です。

 


Facebook に戻る    

Instagram に戻る 

 
ウエブサイト に戻る


 


河井寛次郎 かわいかんじろう Kanjiro Kawai

1890   島根県安来市に生まれる
1914   東京高等工業学校窯業科卒業
       京都市陶磁器試験場へ入所
1920   京都五条坂で制作活動を開始。工房名称を[鐘渓窯]とする
          中国や韓国の古陶磁を参考にした作品を制作
1922   東京での個展が好評を博し、名声が高まる
1924   イギリスの陶器・スリップウエアに感激し作風が変化
1926   柳宗悦・濱田庄司らと民芸運動を起こす
       簡素な形にオリジナル図案を施した作品を制作
1937   パリ万国博でグランプリを受賞
1949   創作的な作品の制作が始まる
1966   逝去(享年76歳)


If you are interested in our products, please contact us by E-mail with item’s number [#000], your country and region.
We will inform you of availability of stock, estimated delivery fee, and payment method.
e-shop◎kurodatouen.com   (please change ◎ to @)


臨時休店のお知らせ

 

緊急事態宣言による東京都の休止要請を受け、私ども黒田陶苑では、疫病流行の早期終息を心より祈り、また感染拡大防止の一助になるべく、4月8日(水)よりしばらくの間、臨時休店いたします。

なお、お急ぎのご用、お引取りや鑑定品の受付・お渡しなど会社業務の対応はしております。
ご来社の前に、事前にお電話いただけましたら幸いに存じます。

株式会社 黒田陶苑 Tel. 03-3571-3223

※ 毎週・月曜日は定休日の為、すべての業務を休ませていただきます。

 

 

 

 

個展開催延期のお知らせ

 

4月18日(土)より開催予定の「鈴木義宣 個展」と
4月25日(土)より開催予定の「今田拓志 個展」を延期することになりました。
既にDM等でご案内しているお客さまには、会期直前のお知らせとなりますが、なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
新たな会期は、あらためてご案内させていただきます。