加守田章二 炻鉢

加守田章二 炻鉢

陶芸界の鬼才と呼ばれた加守田章二先生の焼き締めの鉢です。
作品名の炻鉢とは、加守田先生の独特な呼び名で、「炻器の鉢」という意味を持ちます。ちなみに、炻器とは無釉の焼き締めの陶器のことを言います。
この作品は1968年に岩手遠野の土を用いて栃木益子で制作された類例の少ない作品です。古代の瓦当(円形の軒先瓦)からヒントを得た作品で、見込(内側)に蓮弁文様が加守田らしい鋭い線の押印陽刻で刻み付けられています。
古代の瓦当の印象を狙って肉厚に作られているため、単なるうつわとは異なる重量感があり迫力が伝わってまいります。
食のうつわらしからぬ雰囲気を持つ作品ですが、意外と料理を盛り付けると絵になるかもしれません。
高台に釘彫サインがあります。箱書きは「後書き」で、1980年頃に箱を新調し新たに加守田先生が書かれた共箱です。


 作家一覧に戻る


加守田章二 | Shoji Kamoda

1933
大阪府岸和田市に生まれる
1952
京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻に入学
1956
京都市立美術大学卒業。茨城日立に移り製陶所に勤務
1959
栃木県益子に移り制作を開始
1962
穴窯での灰釉作品の制作が始まる
1965
灰釉作品が注目される
1966
日本陶磁協会賞を受賞
1967
高村光太郎賞を受賞
1969
岩手県遠野に移り、その後作品は毎年変化していく
1970
[曲線彫文]を発表
1971
[彩色]を発表
1974
[陶板展](銀座 黒田陶苑)以後毎年出品
1979
東京東久留米に工房を移す
1983
逝去(享年49歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

鈴木 治 卯置物

鈴木 治  青白磁置物「卯」

走泥社という京都を中心にした陶芸作家グループの主力メンバーで、京都芸術大学の教授を務めていた鈴木 治先生の1986年に制作された干支「卯」の青白磁置き物です。

兎を可愛らしくデフォルメし造形した原形を用いた泥漿鋳込で、複数点作られた作品です。そのため、オリジナル性の高い一点制作のオブジェ「泥象」とは違い、サイズも小さく親しみやすい作品になっています。
紐無しの樅材を使った共箱に入っています。
シッポ部分に印サインがあります。


 作家一覧に戻る


鈴木 治 | Osamu Suzuki

1926
京都市東山に生まれる
1948
走泥社を結成し参加
1962
プラハ国際陶芸展で金賞を受賞
1979
京都市立芸術大学美術学部教授に就任
1984
日本陶磁協会賞金賞を受賞
1985
毎日芸術賞を受賞
1987
京都府文化賞を受賞
1992
京都市立芸術大学美術学部教授を退任
2001
逝去(享年75歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

北大路魯山人 染付縞文ぐい呑

北大路魯山人先生の染付のぐい呑です。

なんとも清々しいぐい呑で、ぜひとも使ってみたいと思わせる魅力溢れる一品です。高台内に染付で「魯」のサインがあります。


北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)


 

鯉江良二 オリベぐいのみ

緑釉の発色が美しい鯉江良二先生の織部です。


 作家一覧に戻る


鯉江良二 | Ryoji Koie

1938
愛知県常滑市に生まれる
1957
愛知県立常滑窯業高校卒業
1962
常滑市立陶芸研究所入所
現代日本陶芸展入選
1970
大阪万博の大型陶製ベンチ制作参加
1971
現代の陶芸展出品(東京・京都国立近代美術館)
1972
ファエンツァ国際陶芸展出品(イタリア)
国際名誉大賞受賞(バロリス国際陶芸ビエンナレ)
1973
京都にて初個展(造形作品とインスタレーション展示)
1978
現代の工芸展招待出品(京都国立近代美術館)
1981
CLAYWORK-やきものから造形へ展招待出品
1982
伝統と前衛展招待出品(サントリー美術館)
1986
日本の前衛展出品(ポンピドウセンター/パリ)
1987
鯉江良二茶碗展(銀座 黒田陶苑) 以降毎年個展開催
60年代の工芸展出品(東京国立近代美術館)
1992
愛知県立芸術大学教授就任
1993
日本陶磁協会賞受賞
2001
織部賞受賞(岐阜県)
2002
愛知県常滑市天竺に穴窯を設営
2004
愛知県立芸術大学教授退官
2008
日本陶磁協会賞金賞受賞
2013
手術後遺症により声を失う
2020
逝去(享年82歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

鯉江良二 オリベぐいのみ

陶芸の天才・鯉江良二先生の2000年代に作られた大振りな織部ぐい呑です。

穴窯焼成で使われる小石混じりの信楽の白い粗土を用い、鉄絵を施したうえに、透明感のある織部釉を掛け分けています。

轆轤は一瞬の迷いもなく引き上げられ、高台削りは躊躇なく一気呵成に仕上げています。
想像を超えるほど大振りで見応えある一品です。


 作家一覧に戻る


鯉江良二 | Ryoji Koie

1938
愛知県常滑市に生まれる
1957
愛知県立常滑窯業高校卒業
1962
常滑市立陶芸研究所入所
現代日本陶芸展入選
1970
大阪万博の大型陶製ベンチ制作参加
1971
現代の陶芸展出品(東京・京都国立近代美術館)
1972
ファエンツァ国際陶芸展出品(イタリア)
国際名誉大賞受賞(バロリス国際陶芸ビエンナレ)
1973
京都にて初個展(造形作品とインスタレーション展示)
1978
現代の工芸展招待出品(京都国立近代美術館)
1981
CLAYWORK-やきものから造形へ展招待出品
1982
伝統と前衛展招待出品(サントリー美術館)
1986
日本の前衛展出品(ポンピドウセンター/パリ)
1987
鯉江良二茶碗展(銀座 黒田陶苑) 以降毎年個展開催
60年代の工芸展出品(東京国立近代美術館)
1992
愛知県立芸術大学教授就任
1993
日本陶磁協会賞受賞
2001
織部賞受賞(岐阜県)
2002
愛知県常滑市天竺に穴窯を設営
2004
愛知県立芸術大学教授退官
2008
日本陶磁協会賞金賞受賞
2013
手術後遺症により声を失う
2020
逝去(享年82歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

濱田庄司 地釉鐵絵盃

民藝を象徴する陶芸家・濱田庄司先生の地釉鉄絵の酒盃です。

濱田らしい逞しいがっしりとした盃で、地釉の調子も理想的な仕上がりで、高台を高くとり、胴部に段を入れた姿の楽しめる一品です。
最晩年の逸品ぐい呑です。


 作家一覧に戻る


濱田庄司 | Shoji Hamada

1894
神奈川県川崎市に生まれる
1916
東京高等工業学校窯業科卒業
京都市陶磁器試験場へ入所
1920
バーナードリーチの誘いで渡英
1924
帰国後、沖縄・京都などに滞在する
1926
柳宗悦・河井寛次郎らと民芸運動を起こす
1931
栃木県益子の住居に登窯を築く
1942
古民家を移築し、陶房兼住居とする
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1968
文化勲章を受章
1978
逝去(享年84歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

十四代 酒井田柿右衛門 濁手苺花文ぐい呑

人間国宝・十四代 酒井田柿右衛門先生の典型的な筒形のぐい呑です。

乳白色が美しい濁手の素地に五色の色絵で木苺の花が描かれています。
余白を活かした柿右衛門のセンスあふれる一品です。


 作家一覧に戻る


十四代 酒井田柿右衛門|14th Kakiemon Sakaida

1934 
佐賀県有田町に生まれる

多摩美術大学日本画科卒業
父・13代柿右衛門に師事
1982 
14代柿右衛門襲名
1998 
外務大臣表彰
1999 
文部大臣表彰
2001 
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
2005 
旭日中授章受章
2013 
逝去(享年78歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com