河井寛次郎 辰砂草繪碗のこと

 

河井寛次郎は、31歳の時に東京で個展を開き、陶芸家としデビューを果たしました。
その初個展での作品の完成度の高さから、「突如、彗星が現われた」と絶賛され報道されたことで、河井の名は広く知られ、以降は完売作家として活躍した河井でしたが、5年後には創作活動を中断。制作は限定的になり、個展も中止した。柳宗悦の民藝運動に携わったことが原因で、陶芸家としては、結果的に35歳から40代前半までの間は作陶は続けてはいましたが、河井のスランプ時代といえる時期になりました。昭和10(1935)年に、民藝運動の目標の一つであった美術館建設の目途がたったことで、河井の創作活動が再開、柳に感化された李朝様式の器形を持ちながらも、河井の斬新な感性を盛り込んだ作品を精力的に作り始めました。

この作品は、寛次郎が再び轆轤の前に座り、新たな志を持ち制作した作品です。形状は李朝茶碗の典型を示していますが、意匠や色彩は寛次郎のその後を彷彿とさせるものが見て取れます。45歳の寛次郎の心の中にある炎が再び燃え上がった瞬間を閉じ込めた一品です。

銀座室礼を発行いたしました

銀座室礼 (Ginza Shitsurai) の第20号を発行いたしました。
今回は、創刊20号記念特別号として、いつもよりも盛沢山の内容になっております。表紙を飾る作品は、朝陽の空を舞う丹頂鶴を描いた豪華絢爛なる加山又造画伯の絵画。
巻頭インタビューは、前澤友作さん(株式会社ZOZO ファウンダー)。
銀座の老舗ものがたりは、銀座松屋さま。美術品の撮影場所のご協力に、お隣りの和菓子老舗・虎屋さまと鮨きよ田さま。という超豪華ラインアップになっております。
既に定期ご購読いただいていらっしゃる方々のお手元には、12月25日までにはお届けさせていただきます。

平櫛田中 特製・福聚大黒天尊像

 

107歳でその生涯を終えた彫刻界の巨匠・平櫛田中(ひらぐし でんちゅう・本名は平櫛倬太郎)は、1872年岡山に生まれ、大阪を経て上京し、岡倉天心に師事。戦中に東京美術学校の教授となり後進を指導。戦後、実力と功績が高く評価され1962年に文化勲章を受章しました。

平櫛田中が行った、木彫に彩色を施す作風は当時、革新的であり、国立劇場に収蔵される「鏡獅子」(1958年)は、その集大成といわれています。

晩年期に平櫛田中は、木彫彩色の大黒天尊像を数多く制作し、結果的に平櫛の代表的な作品に挙げられるようになりました。

この作品は、白寿(99歳)の記念として特別に制作された作品です。
箱書きは、表に「特製 福聚大黒天尊像」裏に「昭和庚戌六月吉辰 白寿記念 九十九翁倬 拝刀」。作品の底面には中央に「白寿」と大きく彫られています。また、台座には「白寿 福聚大黒天尊像 台 九十九倬太郎作」と筆書きされています。

作者自ら「特製」としていることもわかるように、他の大黒天尊像と比べると、特色を用いた彩色には金や銀を多用してあり、また流水文様が描かれた台座がしつらえてあることが他とまったくと言ってよいほどの違いをみせます。

豪華絢爛で、いかにも福々しく豊かな表情が麗しく、商売繁盛の縁起の良いものになることでしょう。

とても良い状態で保管されてきた逸品です。

 


 

 

facebook

Twitter

Instagram

 

河井寛次郎 鳥注

 


31歳の新進の陶芸家が、それまで再現が困難と云われた中国古陶磁の青瓷・辰砂・天目などを高い技術で再現した作品をそのデビュー個展「第1回 河井寛次郎氏 創作陶磁展観」で現在では名作と呼ばれるようになった作品の数々を発表し、「突如、彗星が現れた」と世間に騒がれるほど、河井寛次郎のデビューは鮮烈でした。
その時期の作品の箱書きには「鐘渓窯」(しょうけいよう)と記されていることなどから河井寛次郎の「鐘渓窯時代」と呼ばれており、「鐘渓窯時代」は、主に中国古陶磁を規範とした高い技術を駆使した作品を制作していた5年間ほどの期間に限られます。

この作品は、1921年5月に開催された日本橋高島屋の個展「第1回 河井寛次郎氏 創作陶磁展観」に出品されたもので、河井寛次郎の最初期作品を示す、本名・河井莞二郎の「莞」の印が高台内に押されている極めて貴重な作品でもあります。
中国磁州窯の「白地黒絵」の技法を用いて、南アメリカや西アジアの古代土器にヒントを得たものか、鳥の形の器にプリミティブな文様を施しています。
100年前の作品とは思えない、河井寛次郎の優れた美的感性を詰め込んだまさに創作陶磁の一品です。

本作品は、当時の作品目録に記録が残っているものの、今まで知られていなかった河井寛次郎の名品です。京都国立近代美術館に、同時期に制作された同形状の褐釉作品「鳥注」が収蔵されています。

個展発表されたのが1921年5月のため、制作年を1921年と表記しましたが、正確には1920年以前に制作された作品です。

 


Facebook に戻る    

Instagram に戻る 

 
ウエブサイト に戻る


 

 河井寛次郎 かわいかんじろう

1890  島根県安来市に生まれる
1914  東京高等工業学校窯業科卒業
       京都市陶磁器試験場へ入所
1920  京都五条坂で制作活動を開始。工房名称を[鐘渓窯]とする
          中国や韓国の古陶磁を参考にした作品を制作
1922  東京での個展が好評を博し、名声が高まる
1924  スリップウエアに感激し、作風が変化
1926  柳宗悦・濱田庄司らと民芸運動を起こす
       簡素な形にオリジナル図案を施した作品を制作
1937  パリ万国博でグランプリを受賞
1949  創作的な作品の制作が始まる
1966  逝去(享年76歳)

 

 


加藤唐九郎 志野ぐい呑み




加藤唐九郎 志野ぐい呑み

1973年の新作個展の際に出品された志野ぐい呑です。
理想的な焼き上がりの志野に、大胆な鉄絵と豪快極まる指痕が印象的な作品です。

形状は、胴部をくびらせて躍動感のある筒形は、茶碗をそのまま小さくしたような迫力も備えています。
有名な茶碗に似た部分が多いのは、コレクターにはとてもうれしいことです。

胴下部に彫サインが入れられてあります。

 


 

加藤唐九郎 かとうとうくろう

1898   愛知県瀬戸市に生まれる
1914   製陶業を始める
1933   随筆「黄瀬戸」を刊行
1934   「陶器大辞典」を刊行
1935   名古屋市守山区翠松園に移る
1950   戦後初の個展[瀬戸黒茶わん展]を開催(銀座 黒田陶苑)
1952   無形文化財有資格者に認定される
1953   [新作陶芸展]開催。初めて黄瀬戸を発表(銀座 黒田陶苑)
1954   桃里会に参加
1955   荒川豊蔵、石黒宗麿らと「日本工芸会」を結成
1960   永仁の壷事件起こる
1961   一無斎の号を得る
1964   [東京オリンピック記念・加藤唐九郎陶芸展]を開催
1969   志野茶碗「鬼ケ島」完成
1972   原色陶器大辞典を刊行
1973  新作個展[野の唐人‐唐九郎展]を開催
1982   最後の個展[加藤唐九郎の世界展]を開催
1985   逝去(享年87歳)

 




facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com