北大路魯山人 絵瀬戸花入

 

この作品は、北大路魯山人の最晩年期に制作された花入です。

魯山人先生は、生成り生地の上に褐色・錆色・茶褐色の彩色で、絵柄や図案を施しているものを「絵瀬戸」と称しています。

この作品と同時代に制作された絵瀬戸花入の代表格は、京都・北村美術館が所蔵する「絵瀬戸秋草文壷」で、秋草にキリギリスがとまる絵が描かれています。

この作品は、秋草を伸びやかに自由闊達な筆使いで、筆の勢いやかすれを強調した秋草が描かれています。

 


 

北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

北大路魯山人 赤志埜ぐい呑 [乱杭文]

 

この作品は、北大路魯山人の最晩年期を代表する赤志野のぐい呑です。

最晩年期の志野ぐい呑の特徴として、高台は糸切りのべた底であること。そして、口作りは端反りであること。この二つが挙げられます。

この作品はその二つの大きな特徴を顕著に見せる作品で、魯山人先生のぐい呑としては大振りで、志野釉の発色も理想的です。
乱杭文と呼ばれる不規則な線文が施してあり、これも魯山人ならでは作為です。
鑑賞にも十分に堪えますが、肉厚でがっしりとした作りを持つこのぐい呑は、実際に使って愉しまれる方にこの上ないものになりそうです。
釉掛けに半分隠れていますが、高台に「ロ」のサインがあります。

 

 


 

北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin

1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com

デレック・ラーセン 個展

 

 このたび黒田陶苑では、デレックラーセンさんの三回目の個展を開催いたします。
京都の山中で薪窯にこだわり、信楽を中心に制作するデレクさんは、堅く焼き締める
ことで現れる緋色を求めて、穴窯を使い焼いています。
食器や酒器に人気が集中していますが、茶碗や花器にも力を入れ、作品が充実してき
ました。
緋色のきれいな信楽・ビードロを強調した伊賀で、今回も多くの作品が焼き上がりま
したので、ぜひご高覧いただきたくご案内申しあげます。  

 

 


 

 

 


信楽徳利 / 信楽旅茶碗

 

 

 

 

 


信楽大陶板

 

 

 

 

 


 

 

デレック・ラーセン Derek Larsen

1975    アメリカ・カンザス生まれ
2000 カンザス大学卒業後、オーストラリアの大学へ
2008 来日。各地を巡り研修、奥三河に穴窯を作る
2010 陶芸の森 アーティストインレジデンスにて制作
2012 帰化。京都京北に穴窯を作り、制作を始める
2017 第一回個展 (黒田陶苑)

 

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com



古今特選会

 

2月3日(日)より14日(木)まで、2階展示室では、「古今特選会」を開催いたします。
古陶磁から現代の陶芸家の作品まで、他では見られないような一品を集めた展覧会になります。
お近くにお越しの際には、お立ち寄りいただけましたら幸いに存じます。
ご来会をお待ちいたしております。

なお、設備点検作業が入る関係で、2階展示室のみ、2月1日(金)と2日(土)は、閉廊させていただきます。

 


藍九谷芦雁文皿 17世紀 有田  [ Sold ]

 

鯉江 廣さんの急須展がオープン。

 

本日から、愛知県常滑で制作活動を続けている鯉江 廣さんの急須の展覧会を行います。繊細精緻な轆轤技術で作りあげられる急須は、質感や手触りまでも吟味されており、コレクションアイテムにもなるほどの上質な逸品として仕上げられています。
ぜひ、ご高覧くださいますようご案内申しあげます。

展覧会は、31日(木)まで。なお、28日の月曜日は、定休日になります。


鯉江 廣:急須三種

鯉江 廣 急須展

 

このたび黒田陶苑では、常滑の鯉江 廣氏の急須展を開催いたします。
急須作りの名人としてまた常滑急須の魅力を国内外に広く伝える活動を精力的に行っ
ている鯉江廣氏は、伝統を極めつつ、新しい意匠を創作することに熱心に取り組まれ
ています。
花器や食器・大作も手掛けていますが、今回の展覧会では、急須(茶注)と茶器に限定し
た展覧会となります。
色彩鮮やかなもの、素朴ながら上質な土の深い味わいを感じるものなどさまざまな急
須が会場に並びます。
ぜひ、お手にとってご高覧くださいますようご案内申しあげます。

 

 


 

 


あけぼの彩急須

 

 

 

 

 


急須 3種

 

 

 

 

 


 

 

鯉江 廣 Hiroshi Koie

1955  愛知県常滑市生まれ
1975  愛知県立瀬戸窯業高校 陶芸専攻科修了
1982  日本工芸会正会員認定
2016  常滑市無形文化財保持者認定

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com




明日から増原嘉央理さんの個展です。

 

明日から北海道・札幌で活動を続けている増原嘉央理さんの個展を開催いたします。
昨年夏の震災では、工房に壊滅的な被害が出て、今回の個展開催が危ぶまれましたが、その後、挽回して今回の個展開催となりました。
いつもより作品が少なめですが、その分、一点一点のクオリティが高まっているように感じられます。
ぜひ、ご高覧くださいますようご案内申しあげます。

 


増原嘉央理さん