初代・川瀬竹春 祥瑞四方酒呑

初代・川瀬竹春の遺作ぐい呑を代表する中国古磁器[祥瑞]を倣作した作品です。

白抜きした側面には、陰刻で草花紋が描かれおり、高台は本歌に倣い土見せになっています。
粋な四方の盃は、使いかたを知ると意外にも口当たりがよく酒がおいしく呑めるといわれています。


 作家一覧に戻る


初代 川瀬竹春 | 1st Chikusyun Kawase

1894
岐阜県安八郡輪之内町に生まれる
1907
瀬戸に移り、作陶を始める
1910
京都に移り、三代清風与平に指導を受ける
1915
二代三浦竹泉に師事
1919
京都東山南日吉町で作品制作を開始
1927
東山五条に移る
1941
上海にて個展開催
1949
神奈川大磯の三井本家別邸の[城山窯]に招聘される
1953
神奈川大磯に移る
1955
国指定無形文化財技術者に指定される
1966
紫綬褒章を受章
1970
勲四等瑞宝章を受章
1979
竹春の名を長男・順一に譲り、川瀬竹翁を名乗る
1983
逝去(享年89歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

松井康成 練上酒呑

練上の人間国宝・松井康成先生のカラフルなぐい呑です。

練上とは、一般的に練り込みと呼ばれる技法ですが、松井先生は練上と称して制作していました。

この作品は、1980年代後半に制作されたもので、とても人気のある色柄の作品です。


 作家一覧に戻る


松井康成 | Kosei Matsui  

1927  
長野県北佐久郡に生まれる
1960 
茨城笠間において窯を作り古陶磁の研究を始める
1967  
田村耕一に師事
[練上]の技法を始める
1971 
日本伝統工芸展工芸会総裁賞受賞
1973  
現代工芸の鳥撤展に招待出品(京都国立近代美術館)
1975 
[練上嘯裂]を始める
1978
[象裂瓷]を始める
1981 
[練上茜手]を始める
1983 
[堆瓷]を始める
1985 
[破調練上]を始める
1987 
[練上風白地]を始める
1988  
紫綬褒章を受章
1989 
[晴白練上]を始める
1992  
萃瓷練上を始める
個展[練上陶筥展](銀座 黒田陶苑)
1993  
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
2003  
逝去(享年77歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

三輪休和 萩焼酒呑

萩焼の人間国宝・三輪休和先生の十代三輪休雪時代のぐい呑です。

山口県萩市に代々続く三輪家の十代目に生まれ、三輪休雪として萩焼を一躍有名にした三輪休和先生。
名跡を弟に譲り、隠居後は休和と号し、陶心趣くままに作陶しました。

このぐい呑は、休雪時代の後期の作品です。休和時代の作風がすでに表れていて興味深い。白化粧を一刷毛したあとに乳白の萩釉をかけています。
指痕を印象的に残して土見せし、味わいある一品です。
高台脇に「休雪」の印サインがあります。紐無しの共箱に入っています。


 作家一覧に戻る


三輪休和 | Kyuwa Miwa

1896 
山口県萩市に生まれる
1910  
家業に従事し作陶を始める
1927  
十代三輪休雪を襲名
1942 
川喜田半泥子と交友する
1956  
山口県指定無形文化財に認定
1967  
家督を弟に譲り[三輪休和]を名乗る
1970  
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1977  
逝去(享年86歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

田村耕一 鉄絵銅彩ぐい呑

東京藝術大学の教授であり人間国宝であった田村耕一先生のぐい呑です。

鉄絵銅彩という技法を使った田村先生の最晩年の作品で、鉄は茶色、銅は紫色に呈色しそれに青瓷釉の緑色を追加配色しています。
文様は田村先生が草文と呼ぶ抽象的な図柄がつけられ、内側には火間(ひま)を残しアクセントにしています。
発色が理想的に格別で、大振りなこともあり、見どころが多い作品です。
高台内に「耕」の印サインがあります。共箱は、田村先生が好んで使用したオリジナルの布張りケース仕様です。
この時期のぐい呑などの田村耕一の小品は必ずこのケースに入っています。


 作家一覧に戻る


田村耕一 | Koichi Tamura

1918
栃木県佐野市に生まれる
1941
東京美術学校工芸科図案部を卒業
1946
富本憲吉に師事
1949
栃木県佐野で制作をはじめる
1950
栃木県窯業指導所の技官になる
1960
日本伝統工芸展奨励賞受賞
1976
日本陶磁協会賞金賞を受賞
1977
東京藝術大学美術学部教授に就任
1983
紫綬褒章を受章
1985
個展[鉄絵銅彩の美展](銀座 黒田陶苑)
1986
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1987
逝去(享年68歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

辻󠄀 清明 絵唐津盃

現在の信楽焼のプラットフォームを作りあげた辻󠄀 清明。

美術骨董蒐集の趣味があったお父上の影響で、子供の頃から古陶磁を親しんでいたといいます。中学生の時に、陶房を作ってもらい作陶をはじめ、数年後には日本橋のデパートに常設コーナーを設けるまでになっていた。
戦後しばらく逡巡を経て、小山富士夫先生が提言推進した「六古窯」の活動に影響され焼き締め陶に興味を持ち、間もなく東京の多摩丘陵の一角に登り窯を設けて主に信楽焼を作るようになりました。
1970年代から80年頃までの辻󠄀 清明の信楽作品は、同時代以降の信楽焼作家に大きな影響を与え、今でも辻󠄀のその作風を標榜しています。

この作品は、1980年代後半に制作された唐津ぐい呑です。唐津と言っても佐賀県唐津で制作したものではなく、唐津焼のエッセンスを取り込んだ唐津風というものです。
絵付けしてあることから絵唐津としています。
辻󠄀 清明の酒器は80年代当時、異常なほどの人気があり、その需要に応えるように辻先生は高価な良い作品を世に出しており、この作品はその内の一品です。上質な赤土を使っているため、赤みがかった灰色を呈していて高級感にあふれています。
高台脇に「ツ」の釘彫サインがあります。


 作家一覧に戻る


辻󠄀 清明 | Seimei Tsuji

1927 
東京都世田谷区に生まれる
1941 
陶芸家を志す
1955 
東京都多摩市に移り登窯を設置
1958 
唐津や焼締の作品制作を始める
1962 
信楽自然釉の作品を発表
1968 
現代陶芸の新世代展に招待出品(国立近代美術館)
1970 
現代の陶芸-ヨーロッパと日本展に招待出品(国立近代美術館)
1974 
銀座 黒田陶苑にて個展
1976 
日本陶磁名品展に招待出品(東ドイツ)
1983 
日本陶磁協会金賞受賞
1987 
長野県穂高町に登窯を設置
各地で精力的に個展開催
1989 
長野穂高の工房が全焼失
1990 
藤原啓記念賞受賞
1991 
硝子作品を発表
2008 
逝去(享年81歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

楠部彌弌 青磁双魚盃


京都で代々続いた名門陶家に生まれ、少年期より家業を手伝うなどしていた楠部彌弌先生は、芸術運動にも参加され、革新的な作品の創作に情熱を燃やした陶芸家でした。文化勲章を受章され国内外で評価の高い作家です。
この作品は、初期の作品で、中国南宋の砧青瓷をヒントに制作されたもので、なんとも可愛らしい小魚を二尾、青瓷の海に浮かべています。
楠部彌弌の酒器は作品数が限られていて稀少性が高く貴重で、特に共箱に入っているものに出会う機会は稀なことです。

作品のサイズは、京都の陶芸家らしく小ぶりです。共箱は、品の良い差し箱に入っています。
作品の高台内に印サインが押されています。

 


 作家一覧に戻る


楠部彌弌 | Yaichi Kusube

1897
京都市東山に生まれる
1912
京都陶磁器試験場付属伝習所入所
1918
京都三条で作陶をはじめる
1920
作陶家集団[赤土社]を結成
1924
パリ万国博覧会に出品し受賞
1927
帝展初入選
1937
彩延技法が完成
1938
京都岡崎に住居・工房を移す
1962
日本芸術院会員となる
1965
京都山科に工房を移す
1969
京都市文化功労者となる
1972
毎日芸術賞受賞
文化功労者となる
1975
京都市名誉市民となる
1978
文化勲章を受章
1984
逝去(享年87歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

小山冨士夫 赤絵筋文酒觴

小山冨士夫先生の最晩年に制作された色絵・赤絵のぐい呑です。

賑やかで華やかな雰囲気を楽しめる作品で、数少ない稀少性も魅力になっています。

白化粧した素地に透明釉をかけ、赤と緑で上絵付した中国古陶磁の宋赤絵の技法で制作されています。この宋赤絵の技法は、陶芸巨匠たちが好んで制作しており、北大路魯山人や石黒宗麿などの作品も残されています。

最晩年になってそれまで鎌倉に構えていた工房を岐阜県土岐市の山中に工房を移し「花の木窯」と名付け制作を始めました。花の木窯で制作したすべての作品ではありませんが、その新しい工房で制作したものに「花」の印が押されています。

この華やかなぐい呑の高台脇に「花」の印が押されていることから、最晩年の作品でありことが分ります。
高台内に作家号である「古山子」の頭文字の「古」の釘彫サインがあります。
箱書きは、「酒觴 赤絵筋文 古山子」と書かれています。酒觴は「さかずき」「しゅしょう」読みます。
小山先生が気に入って仕立てた特製の紐無しの共箱に入っています。


 作家一覧に戻る


小山冨士夫 | Fujio Koyama

1900
岡山県倉敷に生まれる
1920
一橋大学に入学
1925
瀬戸に移り矢野陶々に師事
1926
京都の真清水蔵六に師事
1927
陶芸家を志す
1932
古陶磁研究誌の編集員になる
1933
文部省嘱託の重要美術品等調査員になる
1952
文化財保護委員会事務局無形文化課に就く
1961
[永仁の壷事件]により文化財保護委員会を辞職
1966
鎌倉に築窯、再び作陶活動を開始
1967
日本工芸会理事長に就任
1973
岐阜県土岐市に移り、花の木窯を創設
1975
逝去(享年75歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com