初代・川瀬竹春の遺作ぐい呑を代表する中国古磁器[祥瑞]を倣作した作品です。
白抜きした側面には、陰刻で草花紋が描かれおり、高台は本歌に倣い土見せになっています。
粋な四方の盃は、使いかたを知ると意外にも口当たりがよく酒がおいしく呑めるといわれています。
作家一覧に戻る
初代 川瀬竹春 | 1st Chikusyun Kawase
1894
岐阜県安八郡輪之内町に生まれる
1907
瀬戸に移り、作陶を始める
1910
京都に移り、三代清風与平に指導を受ける
1915
二代三浦竹泉に師事
1919
京都東山南日吉町で作品制作を開始
1927
東山五条に移る
1941
上海にて個展開催
1949
神奈川大磯の三井本家別邸の[城山窯]に招聘される
1953
神奈川大磯に移る
1955
国指定無形文化財技術者に指定される
1966
紫綬褒章を受章
1970
勲四等瑞宝章を受章
1979
竹春の名を長男・順一に譲り、川瀬竹翁を名乗る
1983
逝去(享年89歳)