1950年のバッチ

 

今から70年前の昭和25年ころ。西暦ですと1950年頃のことです。大昔の話なので、信じていただける方は多くないと思いますが、私どもの社章バッチとして、当時の主人以下店員全員が襟元に使用していたものがこの画像に写るものです。
当時まだ若かった、のちの人間国宝の金工家・内藤四郎さんにお願いして制作したもので、貴金属での限定制作をお願いしたものです。
さきごろ、ある美術館さまから故内藤四郎先生について、弊社との所縁などいろいろなお尋ねがあり、この社章バッチのことを思い出して黒田陶苑文庫から探しだしてみたところです。
あらためてこのバッチを拝見しますと、はるかな時代の勢いを感じ、あやかりたくも、現代に復活してみることにいたしました。

 

小山冨士夫 油滴白覆輪酒觴のこと

 

世界的に名の知られた東洋陶磁の研究者・学者であった小山冨士夫は、若年期に陶磁器に出会ったことで陶芸家を志し、瀬戸や京都で陶芸修行した後に、昭和元年・26歳の時に京都・東山で作陶活動を開始。作陶に勤しみ、百貨店などで個展やグループ展を開き陶芸家としての活動をしていた小山でしたが、挫折。30歳を迎える頃、古陶磁の研究者への道を歩むことを決め、轆轤を捨て、東京に戻りました。その後、古陶磁研究の先達の知遇を得て、文部省の嘱託になり、さらに活動の幅を広げ、文筆活動も積極的に行った。戦時下に強行した中国各地の古窯址調査で小山のもっとも偉大な功績として讃えられる中国宋時代の白瓷で知られる「定窯」古窯址を発見。戦後になり、東京国立博物館に勤務、のちに文化財保護委員会の調査官になり国宝や重要文化財の指定などに携わりました。
昭和36(1961)年、贋作を重要文化財に誤って指定した責を認め、公職を辞任するが、小山の才能と実績を惜しむ多くの人々の支援を受け、民間主導で文筆活動や研究活動を続けることになる。その活動のさなか、作陶をする機会があり、若き頃に志した陶芸家への想いが燃え上がった。
各地を巡り、その先で轆轤に向かう。小山の知名度は抜群で、唐津・萩・備前・丹波・京都・信楽・瀬戸・美濃などで滞在し場を借り作陶をしていた。
昭和41年・68歳の時、鎌倉・二階堂の自宅の一隅に窯と工房を構え、作陶を本格化する。青年時代に志した陶芸の道を多くの変遷を経て、古稀を目前に実現することになりました。
この作品は、自らの工房を構えた昭和41年の作品で、箱書きのとおり、試行錯誤の賜物であることが解ります。
中国・金時代(13世紀)の代表的な油滴白覆輪を模して作陶したもので、共箱に「試作」と箱書きがあるように、また小山としては珍しく朱の落款が押されており、それまでの中国古陶磁研究の変遷の集大成として日夜研究していたものと推測できます。試作ゆえに、作品に窯印がありませんが、小山冨士夫の中国陶磁への想いのたけをぶつけるべく作られた一品です。
漆黒の黒釉には油滴が現れており、小山氏の窯出しの際の歓喜の笑顔を想像するのは私だけではないはずです。

 

10月12日(土)は、午後1時に閉店させていただきます。

【12日(土)の営業時間変更のお知らせ】
台風19号の首都圏接近の影響を考慮し、午後1時に閉店させていただきます。
なお、台風の状況によりましては、早期閉店する場合がございます。

ご来店いただく際にはお電話にて、ご確認いただけましたら幸いに存じます。
黒田陶苑 03-3571-3223

13日(日)は、平常営業いたします。

桑田卓郎 個展 -TETSUKI‐

 

 

このたび黒田陶苑では、桑田卓郎個展を開催いたします。
近年、桑田卓郎は海外での個展を積極的に行うようになり、作品は大型化し
中には陶芸作品としては異例なほど巨大な作品も数多く手掛けています。
今回の第7回個展では、「TETSUKI / 手付き」とタイトルされた新作の展観に
なります。前回の個展「Shake hands」で発表した作品群をさらに進化させ、世
界で認められた桑田卓郎の力量を掌の上で楽しめる作品に仕上げてきました。
桑田は自らの作品の大型化を公言しており、今後このようなサイズの作品は、
目にする機会が多くはなくなります。
この機会にぜひご高覧くださいますようご案内申しあげます。


 


 

 

 


TETSUKI h8.8×w11.8×d9.2㎝

 

 

 



銀滴茶碗

 

 

 

 


 

 

 

 

桑田卓郎 Kuwata Takuro
1981  広島県福山市生まれ
2001  京都嵯峨芸術短期大学卒業
2006  公募展に出品するようになる
2007  多治見市意匠研究所修了
2008  銀座 黒田陶苑第1回個展
2019  銀座 黒田陶苑第7回個展

 

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com



原 憲司 個展 -名匠のわざ‐

 

 

このたび黒田陶苑では、原 憲司先生の個展を開催いたします。
黄瀬戸の第一人者として名高い原憲司氏の作陶は、素材である土や石、木灰
などを自ら調達し、調整吟味することから始まり、石臼で土石を砕き、木材から
灰を作りだす。その手間と時間を多く使うことが重要であると原氏は言います。
それは、桃山時代の陶工たちの日常であって、その労を惜しまない日常が結
果的に名品を生み出していったと確信していると言います。
今回は、黄瀬戸・瀬戸黒を中心に、現代の名匠・原憲司の卓抜した手わざを
ご覧いただきたく存じます。ぜひ、会場でご高覧くださいますようご案内申し
あげます。

 

 


 

 

 


黄瀬戸茶碗

 

 

 



瀬戸黒茶碗

 

 

 

 


 

 

 


原 憲司 Hara Kenji

1947  東京生まれ
1969  陶芸家・加藤卓男に師事
1982  独立
     桃山陶・黄瀬戸を中心に制作
2005  黒田陶苑にて第1回個展

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com



大藏達雄 漆芸展 -根来塗‐

 

 

森の木の幹や枝・表皮の面白い造形や表情に着目した大藏達雄さんの新作
の花入は古色がつけられ重厚な趣きをたたえます。
壷や花入などを飾る敷板としての用途をもつ「擎子」は一見すると数百年
の時を経たような雰囲気があり、古いものがお好きなかたには心惹かれる
ことと存じます。
定評のある朱漆の根来塗の盆・碗などを含め、100余点の新作が会場に並
びます。
ぜひこの機会にご高覧くださいますようご案内申し上げます。

 

 


 

 

 


漆皮花入 三種

 

 

 



擎子 金・銀 二種

 

 

 

 


 

 

 

大藏達雄 Ohkura Tatsuo

1952 長野県南木曽町生まれ
1972 二代村瀬治兵衛に師事
1982 静岡函南に工房[綱轤]を開設
2019 第十七回個展(銀座 黒田陶苑)

 

 


 

facebook

Twitter

Instagram

www.kurodatouen.com