岡部嶺男  灰釉窯変花生

岡部嶺男 おかべみねお

1919 愛知県瀬戸市に生まれる(加藤唐九郎の長男)
1938 東京理科大学に入学
1940 大学を中退し入営。各地を転戦
1945 敗戦後、捕虜となる
1947 復員。愛知県豊田市平戸橋に移る
    作陶を再開する
1954 日展北斗賞を受賞
1962 青瓷を始める
1965 紺綬褒章を受章
1968 愛知県日進に移る
1970 窯変米色瓷が完成
1978 病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓
1989 再起新作展を開催し新作を発表
1990 逝去(享年70歳)
2011 没後20年回顧展[宿命-岡部嶺男展](銀座 黒田陶苑)

岡部嶺男  窯変米色瓷双耳砧

 

1948年頃からスタートした嶺男の作陶活動は、志野・織部・黄瀬戸などの桃山時代の古陶磁に原初をみる作風を展開させていましたが、小山冨士夫と出会い、その交流や影響もあって、1963年に「青瓷」作品を初めて発表することになります。

その「青瓷」は、のちに幾重にも氷裂が入った多重貫入が美しい「粉青瓷」へと変貌を遂げ、さらに1970年には、今までにない重厚な色合いの「窯変米色瓷」へと昇華してゆきました。

1970年以降は、1978年(59歳)に脳出血の後遺症により右半身不随となるまで、

「粉青瓷」と「窯変米色瓷」は、並行して制作されました。

この作品は、岡部嶺男の最盛期に完成させ最高峰と称される「窯変米色瓷双耳砧」です。

通常、左右対称につけられる双耳をあえて非対称とし、斜め上から射抜いたような造形意匠に特徴があります。天と地を指し示す釈迦生誕・誕生仏の姿にもみえてまいります。

鬼才と呼ばれた陶芸家・岡部嶺男の作品の中でもっとも藝術的独創を誇る意欲作です。

 


岡部嶺男 Okabe Mineo

1919
愛知県瀬戸市に生まれる
加藤唐九郎の長男
1938
東京理科大学に入学
1940
大学を中退し入営。各地を転戦
1945
敗戦後、捕虜となる
1947
復員。愛知県豊田市平戸橋に移る
作陶を再開する
1954
日展北斗賞を受賞
1962
青瓷を始める
1965
紺綬褒章を受章
1968
愛知県日進に移る
1970
窯変米色瓷が完成
1978
病に倒れ半身不随になる。加藤から岡部に改姓
1989
再起新作展を開催し新作を発表
1990
逝去(享年70歳)
2011
没後20年回顧展[宿命-岡部嶺男展](銀座 黒田陶苑)

 

 

名匠 加藤唐九郎

幻の桃山古陶の再現に執念で挑み続けた加藤唐九郎。その生涯は壮絶といえるものでした。
昭和25(1950)年、唐九郎52歳の時に、わたくしどもの店で、戦後初めての個展を開催いたしました。当時の東京では無名に近かった唐九郎先生でしたが、その新作の展覧会「瀬戸黒茶碗展」を契機にして、名匠・加藤唐九郎の名が広まることになりました。
今回の展示は、加藤唐九郎先生が遺された作品の内、今まで世に知られていない作品を含め初期作品を中心に、晩年の名作まで多様な作品で構成いたします。
ご高覧いただけましたら幸いに存じます。

魯山人遺愛の古陶

陶芸の巨匠・北大路魯山人は、自らの作陶活動の糧とすべく、数多くの古陶磁器を蒐集しました。その数は五百点余り。
昭和九年には、収蔵品目録である「北大路家蒐藏古陶磁図録」を刊行しました。
今回展示いたします古陶磁は、魯山人がかつて所有し愛藏した品々でございます。
ご高覧いただけましたら幸いに存じます。

桃山時代の名陶

新年を迎えるにあたり、黒田陶苑の3階展示室を美術空間として、陶芸逸品や古美術の
作品を常設展示するスペースとしてリニューアルいたします。そのお披露目としまして、今回の迎春特別展を開催させていただきます。

北大路魯山人は、藝術・美術的作品とは、夢と現を行き来するもので、時には幻になるものと
言いました。
藝術は、つねに夢の境にあると。
この展覧会の終了後には、リニューアルした空間を我々の原点でもある魯山人先生のお言葉
にある「夢境」を敬意の念で伝承させていただき、この空間の名称とし、現代陶芸の名品から古陶磁の代表的作品まで、月替わりでの展示をしてまいりたく存じます。

夢の境を往き来する美術品の中から、黒田陶苑の眼によって厳選しました珠玉の作品の魅力
を感じていただきたく存じます。

日本でもっとも小さな美術館ですが、お近くにお越しの際には、お立ち寄りいただけましたら
幸いに存じます。                                黒田陶苑主・黒田佳雄

-特別展- 数寄者の茶陶

 

熱心な茶の湯の愛好者であり、秀逸な茶道具の蒐集をする人々のことをさして、数寄者(すきしゃ)と称されています。明治末期以降、情勢の変化にともない旧大名家・華族・財閥家の蔵が開かれ名品が世に放出されることになりました。大正時代になり、大戦後の好景気も手伝って、時の素封家らは名器名品の蒐集に大金をつぎ込むようになり、茶会を催しては、コレクションを披露し、その美意識やステイタスを競い合っていました。そして、そうした人々の中に作陶を嗜む文化が生まれます。自邸に窯を築き、陶工を招きよせ専属させ、自らの美意識を注ぎ込んだ作品を思いのままに作りました。

今展は、そのような数寄者たちが作った作品の内、特に茶の湯道具を中心に構成いたします。