わたくしども黒田陶苑と、もっとも縁の深い魯山人先生の最晩年期の作品です。
1955年に織部焼で人間国宝の指定を打診されるも、それを固辞した魯山人。魯山人は、作陶の初期から最晩年期まで、ライフワークのようにして織部を追求していました。
戦前は桃山時代の古織部を範とした優しく穏やかな作風でしたが、戦後はその織部の作風は激変しました。
それは、皿・鉢・壷・花入などの作品の全体を覆うように施釉し、全体を織部の緑色で魅せる力感籠る斬新な作風でした。
この魯山人の新手法は、その後の現代陶芸の潮流を形作ることになりました。現代の織部作家たちが、ありのままに表現している作品の全体を緑色の織部で覆う手法は、この魯山人作品に原初をみます。
魯山人の最晩年期に数少なく作られた名品中の名品と謂われた織部の角皿。
一尺もある大きな角皿で、表面にはザックリとしたシノギ目が付けられています。織部の発色は見事で、シノギのささくれ立ったところも見所で、魯山人の鬼気を感じます。
この作品は、それまでの織部焼の概念をことごとく、塗り替えた一品です。
北大路魯山人 | Kitaoji Rosanjin
1883
京都市北区上賀茂北大路町に生まれる
1907
東京で書家として活動を始めるが挫折し放浪
1916
挫折し、韓国・中国・滋賀・福井・金沢など放浪し京都へ戻る
1919
東京で美術骨董店を開業
1921
骨董店の顧客を対象に、自らの料理を供する「美食倶楽部」を始める
1923
美食倶楽部で使用する食器の外注制作を始める
1925
料亭「星岡茶寮」を経営
1928
星岡茶寮の食器を製作するための製陶所「星岡窯」を鎌倉に設ける
その後、百貨店や茶寮などで作品即売会を催し評判を呼ぶ
1935
陶芸創作に専念するようになる
1936
星岡茶寮の経営から離れる
1937
北大路魯山人新作展(弊社主催)
1939
この頃「星岡窯」は50名余が従事し活況を呈する
1942
戦時下、石川に疎開し漆芸作品などを制作
1954
ロックフェラー財団の招聘によりニューヨークなどで個展を開催
アメリカ・ヨーロッパなどを歴訪
1955
重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退
1956
東京・京都・名古屋などで盛んに個展を開催する
1959
逝去(享年77歳)