辻󠄀 清明 絵唐津盃

現在の信楽焼のプラットフォームを作りあげた辻󠄀 清明。

美術骨董蒐集の趣味があったお父上の影響で、子供の頃から古陶磁を親しんでいたといいます。中学生の時に、陶房を作ってもらい作陶をはじめ、数年後には日本橋のデパートに常設コーナーを設けるまでになっていた。
戦後しばらく逡巡を経て、小山富士夫先生が提言推進した「六古窯」の活動に影響され焼き締め陶に興味を持ち、間もなく東京の多摩丘陵の一角に登り窯を設けて主に信楽焼を作るようになりました。
1970年代から80年頃までの辻󠄀 清明の信楽作品は、同時代以降の信楽焼作家に大きな影響を与え、今でも辻󠄀のその作風を標榜しています。

この作品は、1980年代後半に制作された唐津ぐい呑です。唐津と言っても佐賀県唐津で制作したものではなく、唐津焼のエッセンスを取り込んだ唐津風というものです。
絵付けしてあることから絵唐津としています。
辻󠄀 清明の酒器は80年代当時、異常なほどの人気があり、その需要に応えるように辻先生は高価な良い作品を世に出しており、この作品はその内の一品です。上質な赤土を使っているため、赤みがかった灰色を呈していて高級感にあふれています。
高台脇に「ツ」の釘彫サインがあります。


 作家一覧に戻る


辻󠄀 清明 | Seimei Tsuji

1927 
東京都世田谷区に生まれる
1941 
陶芸家を志す
1955 
東京都多摩市に移り登窯を設置
1958 
唐津や焼締の作品制作を始める
1962 
信楽自然釉の作品を発表
1968 
現代陶芸の新世代展に招待出品(国立近代美術館)
1970 
現代の陶芸-ヨーロッパと日本展に招待出品(国立近代美術館)
1974 
銀座 黒田陶苑にて個展
1976 
日本陶磁名品展に招待出品(東ドイツ)
1983 
日本陶磁協会金賞受賞
1987 
長野県穂高町に登窯を設置
各地で精力的に個展開催
1989 
長野穂高の工房が全焼失
1990 
藤原啓記念賞受賞
1991 
硝子作品を発表
2008 
逝去(享年81歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

楠部彌弌 青磁双魚盃


京都で代々続いた名門陶家に生まれ、少年期より家業を手伝うなどしていた楠部彌弌先生は、芸術運動にも参加され、革新的な作品の創作に情熱を燃やした陶芸家でした。文化勲章を受章され国内外で評価の高い作家です。
この作品は、初期の作品で、中国南宋の砧青瓷をヒントに制作されたもので、なんとも可愛らしい小魚を二尾、青瓷の海に浮かべています。
楠部彌弌の酒器は作品数が限られていて稀少性が高く貴重で、特に共箱に入っているものに出会う機会は稀なことです。

作品のサイズは、京都の陶芸家らしく小ぶりです。共箱は、品の良い差し箱に入っています。
作品の高台内に印サインが押されています。

 


 作家一覧に戻る


楠部彌弌 | Yaichi Kusube

1897
京都市東山に生まれる
1912
京都陶磁器試験場付属伝習所入所
1918
京都三条で作陶をはじめる
1920
作陶家集団[赤土社]を結成
1924
パリ万国博覧会に出品し受賞
1927
帝展初入選
1937
彩延技法が完成
1938
京都岡崎に住居・工房を移す
1962
日本芸術院会員となる
1965
京都山科に工房を移す
1969
京都市文化功労者となる
1972
毎日芸術賞受賞
文化功労者となる
1975
京都市名誉市民となる
1978
文化勲章を受章
1984
逝去(享年87歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

小山冨士夫 赤絵筋文酒觴

小山冨士夫先生の最晩年に制作された色絵・赤絵のぐい呑です。

賑やかで華やかな雰囲気を楽しめる作品で、数少ない稀少性も魅力になっています。

白化粧した素地に透明釉をかけ、赤と緑で上絵付した中国古陶磁の宋赤絵の技法で制作されています。この宋赤絵の技法は、陶芸巨匠たちが好んで制作しており、北大路魯山人や石黒宗麿などの作品も残されています。

最晩年になってそれまで鎌倉に構えていた工房を岐阜県土岐市の山中に工房を移し「花の木窯」と名付け制作を始めました。花の木窯で制作したすべての作品ではありませんが、その新しい工房で制作したものに「花」の印が押されています。

この華やかなぐい呑の高台脇に「花」の印が押されていることから、最晩年の作品でありことが分ります。
高台内に作家号である「古山子」の頭文字の「古」の釘彫サインがあります。
箱書きは、「酒觴 赤絵筋文 古山子」と書かれています。酒觴は「さかずき」「しゅしょう」読みます。
小山先生が気に入って仕立てた特製の紐無しの共箱に入っています。


 作家一覧に戻る


小山冨士夫 | Fujio Koyama

1900
岡山県倉敷に生まれる
1920
一橋大学に入学
1925
瀬戸に移り矢野陶々に師事
1926
京都の真清水蔵六に師事
1927
陶芸家を志す
1932
古陶磁研究誌の編集員になる
1933
文部省嘱託の重要美術品等調査員になる
1952
文化財保護委員会事務局無形文化課に就く
1961
[永仁の壷事件]により文化財保護委員会を辞職
1966
鎌倉に築窯、再び作陶活動を開始
1967
日本工芸会理事長に就任
1973
岐阜県土岐市に移り、花の木窯を創設
1975
逝去(享年75歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

加藤卓男 ラスター高杯

 

人間国宝・加藤卓男先生の代表作・ラスター彩の馬上杯です。

古代ペルシャに源流があるラスター彩を現代風に仕立てた作品で、加藤卓男の名を知らしめた作風の一つで、輝きの鈍い金色が特徴で、ペルシャ風・アジア風・和風などの模様を描きました。

この作品は、1980年代後半に制作されたラスター彩で、内側は美しいブルー一色にし、外側には桃の花のような花木に六人のペルシャの貴婦人を描いて、華やかな作品に仕上がっています。
高台内に四角囲いで「卓」の釘彫りサインがあります。

 

 


 作家一覧に戻る


加藤卓男 | Takuo Kato

1917
岐阜県多治見市に生まれる
五代加藤幸兵衛の長男
1961
フィンランド工芸美術学校修了
1963
日展特選北斗賞を受賞
1980
宮内庁より正倉院三彩の復元制作を委嘱される
1983
多治見市と岐阜県の重要無形文化財技術保持者に認定
1991
日本陶磁協会賞金賞受賞
1995
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
2005
逝去(享年87歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

可児孝之 個展



 
このたび黒田陶苑では、可児孝之さんの個展を開催いたします。
昨年の黒田陶苑での初個展では、複雑な文様を組み合わせた赤絵の作品が注目を浴びました。
今回は、赤絵から紅彩に進化して、さらに緑色を使った緑彩が加わり、作風がさらに充実してきた感があります。
和と洋を融合し調和させて新しい意匠を作り出し、余白に美を求める可児さんの意匠力は秀逸である。
うつわを中心に花器や酒器などの新作200余点をぜひご高覧ください。

 


 

 


紅彩長方花器 w11.1×h17.8㎝

 

 

 


右)紅彩長鉢   w27.8×d15.5×h6.1㎝
左)緑彩楕円皿 w30.5×d23.1×h3.1㎝




可児孝之  Kani Takayuki

1969 岐阜県土岐市生まれ
1992 製陶所に勤務
    デッサン・水墨画を学ぶ
1993 工房を設けて陶芸制作を始める


 
【銀座 黒田陶苑アネックス】
 
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 毎週月曜日・定休
 
 
GINZA SIXの真裏・「銀座三原通り」に面する銀緑館2階
 
 
 

藤ノ木土平 個展



 
このたび黒田陶苑では、藤ノ木土平さんの個展を開催いたします。
昨年5月に予定されていた個展が一年延期され、このたび待望の開催になります。
登り窯と穴窯を使った唐津焼の新作(うつわ・花器・酒器・茶碗)200点を超える作品をぜひご高覧ください。

 


 

自然を大切にすること。
人類に課せられた責務です。
大自然を慈しみ、人をも
慈しむ。また、己をも慈しむ。
祈るように、
自然と無理なく・・・
        藤ノ木土平

 

 


 


唐津大井戸茶碗 銘「浄心」 w15.0×h8.5㎝

 

 

 


 朝鮮唐津手びねり茶碗   w12.1×h7.2㎝

 

 

唐津寄せ湯呑 五客 w7.3~×h8.8~cm
唐津灰被土瓶 w18.5×d11.5×h11㎝

 

 


唐津青陶板「騎牛帰家」 w30.0×d1.5cm

 

 

 

唐津灰被台付花生 h23.2×w10.5㎝
台座 h3.5×w18.3cm

 

 

 


斑唐津刻陶板 w31.0×d19.8×h3.8cm

 

 

 


朝鮮唐津扇面菓子器 w32.0×d25.2×h4.1cm

 

 

 

鼠絵唐津刻長方盤  w31.5×d16.8×h2.6cm 
刻唐津片口酒器   w11×d8.2×h9.2㎝ 

 

 




藤ノ木土平 Fujinoki Dohei

1949 新潟県生まれ
1976 唐津に移り、大橋裕に師事
1979 美濃に移り、加藤芳右衛門に師事
1981 唐津に工房・登り窯を設ける
1989 第一回銀座 黒田陶苑個展(以降、隔年開催)
1992 穴窯を増設
   

 


 
【銀座 黒田陶苑アネックス】
 
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 毎週月曜日・定休
 
 
GINZA SIXの真裏・「銀座三原通り」に面する銀緑館2階
 
 
 

藤本能道 色絵牡丹ぐい呑

 

藤本能道先生の1970年代に制作された色絵のぐい呑です。

四方のぐい呑で、牡丹と蝶が描かれています。

 


 作家一覧に戻る


藤本能道 | Yoshimichi[Nodo]Fujimoto

1919
東京都新宿区に生まれる
1941
東京美術学校工芸科を卒業
1970
東京藝術大学教授に就任
1976
陶板展(銀座 黒田陶苑)
1985
東京藝術大学学長に任命
1986
重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定される
1991
勲二等旭日重光章を受章
1992
逝去(享年73歳)

 


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com