加藤卓男 ラスター高杯

 

人間国宝・加藤卓男先生の代表作・ラスター彩の馬上杯です。

古代ペルシャに源流があるラスター彩を現代風に仕立てた作品で、加藤卓男の名を知らしめた作風の一つで、輝きの鈍い金色が特徴で、ペルシャ風・アジア風・和風などの模様を描きました。

この作品は、1980年代後半に制作されたラスター彩で、内側は美しいブルー一色にし、外側には桃の花のような花木に六人のペルシャの貴婦人を描いて、華やかな作品に仕上がっています。
高台内に四角囲いで「卓」の釘彫りサインがあります。

 

 


 作家一覧に戻る


加藤卓男 | Takuo Kato

1917
岐阜県多治見市に生まれる
五代加藤幸兵衛の長男
1961
フィンランド工芸美術学校修了
1963
日展特選北斗賞を受賞
1980
宮内庁より正倉院三彩の復元制作を委嘱される
1983
多治見市と岐阜県の重要無形文化財技術保持者に認定
1991
日本陶磁協会賞金賞受賞
1995
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
2005
逝去(享年87歳)


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

可児孝之 個展



 
このたび黒田陶苑では、可児孝之さんの個展を開催いたします。
昨年の黒田陶苑での初個展では、複雑な文様を組み合わせた赤絵の作品が注目を浴びました。
今回は、赤絵から紅彩に進化して、さらに緑色を使った緑彩が加わり、作風がさらに充実してきた感があります。
和と洋を融合し調和させて新しい意匠を作り出し、余白に美を求める可児さんの意匠力は秀逸である。
うつわを中心に花器や酒器などの新作200余点をぜひご高覧ください。

 


 

 


紅彩長方花器 w11.1×h17.8㎝

 

 

 


右)紅彩長鉢   w27.8×d15.5×h6.1㎝
左)緑彩楕円皿 w30.5×d23.1×h3.1㎝




可児孝之  Kani Takayuki

1969 岐阜県土岐市生まれ
1992 製陶所に勤務
    デッサン・水墨画を学ぶ
1993 工房を設けて陶芸制作を始める


 
【銀座 黒田陶苑アネックス】
 
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 毎週月曜日・定休
 
 
GINZA SIXの真裏・「銀座三原通り」に面する銀緑館2階
 
 
 

藤ノ木土平 個展



 
このたび黒田陶苑では、藤ノ木土平さんの個展を開催いたします。
昨年5月に予定されていた個展が一年延期され、このたび待望の開催になります。
登り窯と穴窯を使った唐津焼の新作(うつわ・花器・酒器・茶碗)200点を超える作品をぜひご高覧ください。

 


 

自然を大切にすること。
人類に課せられた責務です。
大自然を慈しみ、人をも
慈しむ。また、己をも慈しむ。
祈るように、
自然と無理なく・・・
        藤ノ木土平

 

 


 


唐津大井戸茶碗 銘「浄心」 w15.0×h8.5㎝

 

 

 


 朝鮮唐津手びねり茶碗   w12.1×h7.2㎝

 

 

唐津寄せ湯呑 五客 w7.3~×h8.8~cm
唐津灰被土瓶 w18.5×d11.5×h11㎝

 

 


唐津青陶板「騎牛帰家」 w30.0×d1.5cm

 

 

 

唐津灰被台付花生 h23.2×w10.5㎝
台座 h3.5×w18.3cm

 

 

 


斑唐津刻陶板 w31.0×d19.8×h3.8cm

 

 

 


朝鮮唐津扇面菓子器 w32.0×d25.2×h4.1cm

 

 

 

鼠絵唐津刻長方盤  w31.5×d16.8×h2.6cm 
刻唐津片口酒器   w11×d8.2×h9.2㎝ 

 

 




藤ノ木土平 Fujinoki Dohei

1949 新潟県生まれ
1976 唐津に移り、大橋裕に師事
1979 美濃に移り、加藤芳右衛門に師事
1981 唐津に工房・登り窯を設ける
1989 第一回銀座 黒田陶苑個展(以降、隔年開催)
1992 穴窯を増設
   

 


 
【銀座 黒田陶苑アネックス】
 
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 毎週月曜日・定休
 
 
GINZA SIXの真裏・「銀座三原通り」に面する銀緑館2階
 
 
 

藤本能道 色絵牡丹ぐい呑

 

藤本能道先生の1970年代に制作された色絵のぐい呑です。

四方のぐい呑で、牡丹と蝶が描かれています。

 


 作家一覧に戻る


藤本能道 | Yoshimichi[Nodo]Fujimoto

1919
東京都新宿区に生まれる
1941
東京美術学校工芸科を卒業
1970
東京藝術大学教授に就任
1976
陶板展(銀座 黒田陶苑)
1985
東京藝術大学学長に任命
1986
重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定される
1991
勲二等旭日重光章を受章
1992
逝去(享年73歳)

 


Instagram
Facebook
Twitter
www.kurodatouen.com

三輪休雪 萩焼盃

 

著名陶芸家の中で、もっともご長寿であった三輪壽雪先生。
十一代三輪休雪の名で人気を誇り活躍していたのは、日本の最高潮期の70~80年代にあたり、さらに茶道の全盛期とも重なり、その大きな需要もあって、三輪先生は数多くの作品を残しています。
特に、茶碗やぐい呑は無尽蔵といえるほど数量が豊富なため、美術マーケットで取引される作品は稀少とは言えません。需要供給のバランスで以って取引きされるマーケットでは、同様同種の作品数が多いこともあり、人間国宝であっても数万円という値の品物も実際に存在いたします。
大人気作家であった十一代三輪休雪も年齢ととともに作品数は激減してゆき、90歳を超えた時代の作品は、逆に稀少性が高くなります。
この作品は2000年代初頭、強いて申せば21世紀初頭の作品で、壽雪を襲名する直前の時期に制作されたぐい呑です。
高台削りを廃したべた底で、かなり大振りの作風はこの時期の特徴です。特にこのぐい呑は白萩の調子が抜群で、釉下の鉄絵が見え隠れする景色は、掌の上に乗る作品ながら雄大な気分に浸れます。
高台に釘彫サインがあります。

 

 


 

十一代 三輪休雪 | 11th Kyusetsu Miwa

1910
山口県萩市に生まれる
九代三輪雪堂の三男
本名:三輪節夫
1927
家業に従事し作陶を始める
1955
三輪休を襲名
三輪節夫の名で作品を発表
1960
日本工芸会正会員
1967
十一代 三輪休雪を襲名
1972
山口県指定無形文化財に認定
1976
紫綬褒章を受章
1982
勲四等瑞宝章受章
1983
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1990
勲四等旭日小授章受賞
2003
長男に家督を譲る
三輪壽雪を襲名
2012
逝去(享年102歳)

 

 

加藤清和 個展



 
このたび黒田陶苑では、加藤清和さんの個展を開催いたします。
16回目の個展になる今回は、藍彩と三彩を中心に鉄白釉などさまざ
まな作品を展開いたします。
大型の作品を含めて、50余点の新作の展観になります。
この機会にぜひご高覧賜りますようお願い申しあげます。

 


 

 


三彩壷 h21.0×w18.8㎝

 

 

 


藍彩貼花文瓶 h24.3×w12.4㎝

 

 


 
【銀座 黒田陶苑アネックス】
 
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 毎週月曜日・定休
 
 
GINZA SIXの真裏・「銀座三原通り」に面する銀緑館2階
 
 
 

本日より総額表示になります。



 
【 銀座 黒田陶苑アネックス 】 のオープンを機会に、価格表示を消費税込みの総額表示に変更いたしました。

オンラインショップや通信販売、Web展覧会につきましても同様に、総額表示に変更いたしました。

 


 

 


 
【銀座 黒田陶苑アネックス】
 
TEL.03-3571-3223
11:00-19:00 毎週月曜日・定休
 
 
銀座 黒田陶苑の本社・本店ビルの全面建て替えにともない、仮店舗を設けております。
建設期間中は、【 銀座 黒田陶苑アネックス 】 として営業させていただきます。
ギンザ・シックスの真裏の三原通りに面する銀緑館の2階にあります。
新しい空間で銀座 黒田陶苑をお愉しみください。
ご来店を心よりお待ちいたしております。
 
 

 
 銀座 黒田陶苑では、東京都のガイドラインに準じて新型コロナウイルスの感染拡大防止に務めております。